mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

事務所研修会

 

 

 

 

 

 

昨年11月22日に2019年のTAP三拠点合同の研修会を行いました。

東京から株式会社テルメイク様とみやびカンパニー様の講師お二人をお呼びして会計人としてプロフェッショナルとは何か講義とディスカッション方式で皆で考えました。

Society5.0と言われ社会的な大きな変化がある世の中ではプロフェッショナルとして、IOT(クラウド化)と自動化(RPA)は身につけていくと同時に、意識モチベーションの高め方を、三拠点のスタッフが交流しながら学べたのが良かったです。

夜の懇親会(忘年会)も30人近くの人数で楽しくできまして鋭気を養えたのではないかと思います。余興で内田・渡辺コンビで奏(スキマスイッチ)・栄光への架け橋(ゆず)をギター・ピアノとともに歌えて良い思い出になりました。

  • user 内田
  • time 2020年1月8日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

レビュー『夢をかなえるゾウ2』

 

 

 

 

 

 

 

 

夢をかなえるゾウ2』 水野 敬也  飛鳥新社

昔、よくよく読んだ「夢をかなえるゾウ」の続編を今ごろ、という感じですが読んでみました。

思い起こせば「夢をかなえるゾウ」を読んで5年以上前の下記ブログにも書きましたが、
イチローを基にした「靴をみがく」などの良い習慣を身につけられたように思います。
https://zeirishitap.com/2014/06/08/

今回読んだ『夢をかなえるゾウ2』の印象に残った内容を書いてみます。

P89「自分、ワシと最初に会うたとき言うてたやろ。『僕には才能がない』て。せやったら、それを一番の強みにせえ。自分で才能がないて思うんやったらお客の意見聞いて、直して直して直しまくるんや。」
人の意見を聞いて、すぐに直すことは大事なのですが、なかなかできないことです。
素直さを持って生活をしていけば歯車も合ってくるでしょう。

P136「やっぱり人間ちゅうのは追い込まれると思いもよらん力を発揮するもんやなぁ。」
仕事でもそうですが締め切りを作るという事をしていきたいところです。
いつまでに完成させる、というのが無いといつまでもダラダラと進めてしまうものです。

P157「なぜ職を失うことが苦しいのか。それは『自分だけが苦しんでいる』と考えるからだ。しかし周りを見てみなさい。多くの人が職を失って苦しんでいる。苦しみを持たない人間はいない。そのことを決して忘れてはいけないよ。」
人生には良い事もあれば悪いことも起きるのであって、悪い時に全てを投げ捨てるだけでは成長もできません。
つらいときに、自分と同じ境遇、もっとつらい境遇にいる人を想像すると乗り切れる希望も出てきます。

P209「自分が困っているときに人を助けてあげられる人は、『困っている』感情から抜け出すことができます。そして、そのとき人は―大きく変わります。」
人はえてして自分が困ると視野が狭くなってまわりを助けることができなくなるものです。
自分が困っているときに、困っている人を助けることが、自分自身の道も開きます。

 

  • user 内田
  • time 2020年1月4日
  • tag
  • comment 0

御礼(2019年12月28日)

 

2019年も皆様方には大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
来年2020年もどうぞよろしくお願い致します。

本日は早いもので2019年12月28日、あと3日で2019年が終わってしまいます。

2019年4月30日で平成が終わり、令和がはじまったときは何となくの不安がありましたが、
事務所内の会計ソフトがすぐに更新できず、少し焦ったことを思い出します。

9月から10月にかけての「消費税率10%と軽減税率」はやはり大きな変化で、
いまだに軽減税率の会計仕訳入力には戸惑いがあります。
例えば肉牛肥育農家さんは「枝肉8%内蔵8%原皮10%運賃手数料10%」となり仕訳数が
増えている点で、何とか効率化できないかと苦心しております。

来年2020年は日本でオリンピックがあり、北海道札幌でもマラソン競歩が行われ、
日本全体、北海道も盛り上がることでしょう。
「じゃあ、オリンピック後の経済はどうなるの」と複数人のお客様に聞かれますが
何かしらの変化がある可能性があり、仮に環境が厳しい方向に行っても自分たちが
それに耐えられる準備をしておかなければいけません。

私たちも微力ながらそのお手伝いをできればと思いますし、地域経済が地域生活の土台を作るわけですから
国・都道府県・市町村 行政の経済施策にも留意して動いていきましょう。

2020年は「子年(ねどし)」ということで、私のイメージとしては12支の一番最初ですから、
循環が終わり新しい時代がはじまる」という印象を持っております。
令和という新しい時代、子年という新しい12支、かつてない新しい変化を越えていきたいものです。

  • user 内田
  • time 2019年12月28日
  • tag ご挨拶
  • comment 0

Hotほんべつ記事

先日、HOTほんべつというHPにインタビュー記事を掲載をして頂きましたのでリンクを貼らさせていただきます。

https://honbetsu.com/challenge/1339-2?fbclid=IwAR30ER22IJuMvKf6Jk06jliSgMefXBnXMBFijJAdLmlb4avBkl4-Q0DQhQg

 

  • user 内田
  • time 2019年12月21日
  • tag メディア情報
  • comment 0

失敗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も載せたこちらの本の106ページに「失敗の傷口を自分の強みにまで高める四箇条」という響く文章がありまして一部引用させて頂きます。

仕事などで失敗と思えることがあってもこんな心意気で成長していけたら素晴らしいなと思います。

①失敗することは敗北ではない。
失敗は、生きている証拠のようなものだ。どうじに、何かをやってみたという印でもある。
何かを成し遂げようとする、何かなろうとするということは、失敗の危険をおかすことだ。完全に失敗を避けるということは、何もしないということだ。

②一つでも教訓を得たら、失敗は忘れること。
失敗をくよくよ考えていたら、他のことが目に入らなくなる。人間である限り、何か良いところを持っているはずだ。それに全力を集中しよう。失敗は教訓を得たら忘れ去り、良いほうに目を向けるのだ。

③努力している限り敗北はない。
全力を尽くしていれば、失敗は恥ではない。目的もなく挑戦も冒険もせずに生きることこそ、恥ずかしいことだ。目的がなければ、努力するあてもないし、現在の自分よりよくなるよう成長を強いるものもない。何もせずにうまくいくよりは、大きな目的に挑戦して失敗するほうがよいのだ。

④失敗は自分で認めなければ決定的なものではない。
過去に何回も失敗さしたとか、現在失敗しているからといって、これからもずっと失敗し続けると思うのは間違っている。あきらめずに努力する限り、敗北者にはならないということだ、われわれは失敗からしてはいけないことを学ぶ。エジソンは電球をつくるのに6000回失敗を繰り返したという。エジソンのように失敗から学ぶことが必要なのだ。

  • user 内田
  • time 2019年12月14日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

レビュー『ナニワ金融道』

 

 

 

 

 

 

ナニワ金融道』 青木雄二

自分がマンガの中で金融のことを勉強したのがこちらのナニワ金融道。
自分が確か20歳前後に読んで、初めて手形について覚えたのがこの本の第1巻でした。

最近、読み直しましたら改めて勉強になるなぁと感じました。

少し前に3巻を読んでいて、主人公の灰原(はいばら)と社長の金畑(かねはた)のやりとりが印象的でした。

金畑「担保にする不動産がのうても真面目によう働くんやったら貸してもええんや。けど そのぶん会社の内容はきっちり調べなあかん」
灰原「はい」
金畑「融資先はどのくらいの運転資金をキープしとるんや」
灰原「すみません 聞いてません」
金畑「ホナ集金は手形か小切手かどっちや」
灰原「すみません それも聞いてません」
金畑「月々の売上が150万円で支払い115万円やろ それでトラック1台買うたとなると支払はキツイで 設備投資のしすぎかもしれんぞ」
灰原「すみません 聞くの忘れました」
金畑「経営とはそんな単純なもんと違うやろ 運転資金もその分かかるし税金も倍かかるんやで」

ここ数年の金融機関が目指している「事業性融資」について、数十年前のマンガに書かれていて改めて驚きましたし
今でも勉強になる内容がたくさん書かれておりました。

  • user 内田
  • time 2019年12月7日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

レビュー『バフェットの財務諸表を読む力』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バフェットの財務諸表を読む力』メアリー・バフェット、デビッド・クラーク 徳間書店

事務所の渡辺君がウォーレン・バフェットの書籍に興味があるとのことで一緒に読んでみました。

●バフェット流 利殖塾の要諦
企業の優位性が継続的ならばビジネス価値は年々増加し続け、抜きんでた利益を得られる。
永続的競争優位性があるユニークなサービスを提供する企業(ex.H&Rブロック)かどうかは財務諸表に聞いてみるしかない。
損益計算書から自己資本利益率や益の一貫性と方向性を見極め、
貸借対照表から保有キャッシュや長期借入額から永続的競争優位の指標とし、
キャッシュフロー計算書は設備改良にいくら費やしているか、有価証券の売買の動きも追跡できる。

●バフェット流 損益計算書の読み方
まず第一に、純利益が長期的に右肩上がりかを確かめ(対売上20%以上)、大局的に見て収益に一貫性があるか着目する。
また売上高に対する売上原価が低いことが良く、高いことは悪いことである。
研究開発費の増大、販管費の増大、債務利払いコストの増大の三つはビジネスの長期的経済性は破壊されかねない。

●バフェット流 貸借対照表の読み方
初期の段階では資産のうち現金同等物が競争的優位性を生かして本業で稼がれたものか考える。
棚卸資産が急増減していると、過酷な競争体質を持つ業界の中でバブル崩壊を経験している可能性が高く投資しない方がよい。
生産設備(固定資産)を競争力保持のためだけに頻繁に更新する必要があると永続的競争優位は持ちづらい。
永続的競争優位性を持つ企業は多くの場合、10年単位で長期借入金が少額もしくはゼロである。(長期借入金をいつも3~4年で返済できる純利益をあげている。)

●バフェット流 キャッシュフロー計算書の読み方
永続的競争優位性を持つ企業は固定資産支出が低くなる傾向がある。
また配当アップより自社株買いを続けている企業こそ株主を富ませる。

  • user 内田
  • time 2019年11月30日
  • tag
  • comment 0