Latest Posts
レビュー『強いチームのつくり方』
『強いチームのつくり方』前田恭孝/伊藤建之 総合法令出版
こちらの書籍原作者の方にすすめられて読んでみました。
社内でカイゼン活動を行う際に、
小集団で改善活動を行うことが継続的な改善につながり、それが仕組み化していくことができるという内容です。
「現場力」とはなにか、その源泉は人と人との関係にあり、個々人が持っている意欲に集団単位で働きかける。
従来の企業は、組織文化・経営ビジョンの見える化・目標管理・コーチング・メンタリングなどを行ってきた。
しかし、それでは組織が個人に力をチャージする視点に欠け、人間としてのマネジメントとしても良くない。
人は「人と人」との関係の中で気づき、成長し、それにより満足を感じる。
それがやる気や組織への貢献意欲を高め、次の成長へとつながっていく。
「関係性アプローチ」を使うことにより、敵は味方、孤独は仲間に変わり、職場での関心が自分さえから
皆のために移っていきます。
-
内田
-
2019年6月28日
-
本
-
0
レビュー『コロンブス2019年6月号』
『コロンブス2019年6月号』 東方通信社
最近、よく聞かれる民泊ビジネスを特集していましたので読んでみました。
・日本最大の民泊サイト「MINPAKU Biz」によれば、民泊という言葉に法律的定義は無く「自宅又はマンション等を他人に有償で貸し出すこと」を一般的に言う。
・2015年から広がった民泊の背景には「インバウンド急増」「増える空き家の活用」「シェアリングエコノミー推進」などがある。
・当初は器物破損等トラブル続出により、政府は法整備へ向けて旅館業法-簡易宿所営業の許認可基準を緩め、特区民泊の滞在日数を引き下げ、新しく民泊新法が2018年6月に施行。
・民泊新法では旅館業法の許可や特区民泊の認定を受けずとも、インターネットによる電子申請だけで民泊の営業を行うことができるようになった。(年間提供日数180日以内)
・民泊届け出数は3分の1が東京で、インバウンドに人気の沖縄や北海道以外は非常に少ない。(インバウンドが7割。2019年4月時点東京5,425件大阪2,442件北海道2,269件沖縄912件)
・民泊事業者に求められるのは規制を守ることと共に、人手不足や効率運用が過大となり、行政やオンライン旅行会社との連携も求められる。
-
内田
-
2019年6月21日
-
本
-
0
レビュー『やる気を起こせ!』
『やる気を起こせ!』ジョージ・シン 三笠書房
お客様におすすめされて本をお借りして読ませていただきました。
若くして一代で巨富を築いた成功者による、体験的かつ具体的な自己実現法、
自信と行動、そして成功を与えてくれる一冊です。
・自分を成功者へ導くコツは動機付けであり、ツキも能力もやる気(信じること)のある人にだけまわってくる。
・疲れた体と頭をリフレッシュするため、仕事のつらさをすっかり忘れエネルギーを補給するために、
一週間に数回は運動できるように計画を立てよう。
・感謝と礼儀を混同しない、心のこもらないありがとうを繰り返すと友情にヒビが入るので、
正直な気持ちで接し他人を自分の方向へ引き寄せることができる。
・愛は力でもあり行動でもある、愛は人の心に愛を生み出すがゆえにあらゆる扉を開き、
誰かを愛していたらその人にそのように話すこと。
・人間はたたかれなければ本物にはなれず、何に失敗したかではなく失敗から何を
引き出せるかが大切、教訓を得たら忘れ去り良い方向へ目を向ける。
-
内田
-
2019年6月14日
-
本
-
0
北海道からの桜プロジェクト
北海道雪氷桜プロジェクト実行委員会委員長ー越智文雄さんの講演
来年2020年東京オリンピックの開会式などで北海道の満開の桜
北海道の沼田町で、雪や氷を運び込んだ雪蔵にてソメイヨシノやエ
まずは今年2019年の8月に東京銀座で満開の桜を咲かせ、それ
北海道内で、このプロジェクトへのご協力もお話されていました。
活動資金の寄付募金、また桜の小枝を沼田町へ郵送してもらいたい
-
内田
-
2019年6月7日
-
趣味・雑感
-
0
アイスシェルターとは
帯広の土谷特殊農機具製作所 社長 土谷紀明さんのアイスシェルターについてのお話をお聞きしました
電気や灯油などを使わずに北海道十勝の冬だけを使った自然冷蔵庫
帯広のカーリングホールのカールプレックスにもこの技術が使われ
水が凍ったり融けたりする時に発生する潜熱というものを利用して
北海道は金融のような付加価値がつけにくい経済圏でそのような中
ぜひとも産業に繋がって欲しいと思います。
-
内田
-
2019年5月31日
-
税務・会計・経営
-
0
レビュー『法則』
『法 則』船井幸雄 サンマーク出版
日本で初めて経営コンサルティング会社を上場させた船井幸雄さんの遺作的著書です。
・長所進展法
よいところ、得意なこと、上手にできることを伸ばしていくこと。
長所を伸ばしていけば(意欲が高まりツキを呼び込み)短所は自然と消えていく。
・マクロ発想
すべてのものは、単純化、公開化、万能統一化、長所進展化、共生互助化、自由化、公平化の方向に発展する。
山奥の水が海にいずれ注ぐように、全体を俯瞰する視点から見ると途中でどんな障害があれ、良い方向へ成長している。
・生き方
よく勉強をして頭を良くし、心の質を高め、よく働き、世のため人のために尽くし、楽しく、健康的に、長生きすること。
企業はトップ一人の器量で決まる、①素直(自分の知らないことを否定しない謙虚な態度)②プラス発想(過去オール善、他者オール肯定)
③勉強好き(とことん勉強で不安を希望に変える)の三要素を持った経営者が成功する。
・効率的な仕事
ムリ(仕事内容が人件費等能力を上回る)、ムダ(利益を生まない作業)、ムラ(処理能力と生産量にバラツキ)という不自然な状況が無いよう仕事を進める。
即時処理(いまできること、すべきことは決して後回しにせず、すぐにその場でやる)を心がける。
・圧縮付加法
ある人が売上があがらず仕事が進まず自信を失っているようなときは、スペースと時間だけ圧縮して人・物・金は減らさない。
一日でやっていた仕事を半日で一時間で行っていた仕事を三十分で行うように圧縮して行うようにさせる。
-
内田
-
2019年5月17日
-
本
-
0
レビュー『リベラルタイム2019年5月号』
生産性向上が叫ばれる昨今の経済界。
いくつか興味惹かれる記事がありましたので、当雑誌を読んでみました。
・クボタ 木股社長
スマート農業により農業者のよりよい環境づくりへ。高齢化や人手不足で農業者が減っている中で、初心者が増えるため半自動運転農機等のスマート農機を入れないと生産性は向上せず、精密農業についていけなくなる。
・日本生産性本部 木内氏
日本の製造業の優位性が低下している中では、国内回帰と自動化で回復できる。日本の生産性が低いのには、高品質サービスを提供してもそれに見合った価格設定が難しかったり、生産性向上の取り組みが少ないことに原因がある。
・経済ジャーナリスト 礒山氏
伝統的な年次主義と専門性を持たない管理職は生産性を下げる。欧米のように社員それぞれの役割分担が明確でその分野の専門家としての権限と責任を持たせること。儲からない不採算部門や製品からはキッパリ、撤退。
-
内田
-
2019年5月10日
-
税務・会計・経営
-
0