Latest Posts
レビュー『方舟』
『方舟』 講談社 夕木春央
夕木春央さんは1993年生れの新進気鋭のミステリー小説作家さん
週刊文春ミステリーベスト10国内部門第1位、MRC大賞2022第1位、という事でおすすめされて読んでみました。
プロローグからなかなか怖い出だしで、人里離れた山中に埋められた地下建築に九人、ここから脱出するためにはだれか一人を犠牲にしないといけない、という記述。
学生時代の友人たちと、主人公の従兄、また見知らぬ家族3人が紛れ込んできている中で、地震や殺人が起こるという恐ろしい状況。
舞台となる方舟(はこぶね)はおそらく数十年前に地下に作られた、ゲリラ団体なのか宗教団体なのかが基地に使っていたであろう施設。
建物施設自体も古く、拷問器具が見つかるなど、不気味な雰囲気がただよいます。
そういった状況で一週間過ごす人の心情というのは想像しがたい一方で、日常の自分たちの心の焦燥も思い返したりします。
そして凄惨な形で起こる連続殺人。
見知らぬ家族3人からの告白。
地下建設の中でも発電機があり(電波はつながらなくても)スマホがずっと使えていることも2022年9月発刊ということもあり現代的なミステリー小説と感じました。
意外とそのようなところから事件の内容が判明していきます。
一週間のタイムリミットが迫っていく中で、主人公の従兄-翔太郎が真相に迫っていく姿にかたずを飲みます。
最後の犯人と主人公が通信で話す場面、恐ろしい最後に驚きます。
-
内田
-
2023年9月23日
-
本
-
0
レビュー『ChatGPT120%活用術』
『ChatGPT120%活用術』宝島社 ChatGPTビジネス研究会
2022年11月30日に公開され、史上最速のペースでユーザーを増やし続け、2ヶ月でアクティブユーザー数が1億人に達しましたが、これはTikTokや Instagramの大きく塗り替えました。
ただ、大変高性能な中で、現時点2023年6月時点ではどんな使い方をしても効果的といいにくくコツが必要なため、本書ではコツをいろいろ紹介しています。
●文書の作成
・メールの下書きを作ってもらう
メールに盛り込みたい情報(ex.自分:税理士法人TAPの内田 相手:北洋銀行の山田さん 用件:バンクミーティングの内容)を箇条書きで指示すると文章を記述してくれます。
・アンケートの項目を考える
対象範囲や条件をざっくり指定するだけで簡単作成。(ex.30歳から60歳までの女性を対象に、美容の悩みをテーマにアンケート項目を10個作成してください。)
・ビジネス書類のテンプレートを作成する
貸借対照表、請求書といった一般的なビジネス書類のテンプレートを作成。(ex.貸借対照表の一般的なテンプレートを表形式で作成してください。)
・旅行プランを提案してもらう
行き先・移動手段・日数・途中の観光地名などを伝えればプランを作れる。(ex.税理士で帯広から札幌までバスで旅行したいです。エスコンフィールドを観光する事を中心に、2泊3日の旅行プランを考えてください。)
・文章にリスクがないか確認する
発信する情報を事前にチェックしてもらう。(ex.次の文章に差別的、侮辱的、不適切な表現がないか確認し、適切な表現に修正してください。●●)
・タスクの手順を分解して整理する
はじめて担当する業務などで、手順を表にまとめてもらい、それを叩き台として手順を考えていけば、仕事の流れを把握できるはず。(ex.出張報告書の作成に必要な手順を分解して表形式で表示してください。
・新入社員に対する注意事項を作成する
節電のお願いや経費精算など社内文書を、かなり精度の高いひな形を得られます。(ex.あなたは人事部の責任者です。先日入社した新入社員に対する注意事項を作りたいので、ひな形を作ってください。)
● パソコンの使い方を教えてもらう
・Windowsのタスクバーの色を変更する方法を知る
ex.Windowsでタスクバーの色を変更する方法を教えてください。
・Excelのどの関数を使えばいいかをたずねる
ex.Excelで条件に一致する値の件数を求めたいときに使う関数を教えてください。
・Excelエラーの意味と対処方法を教えてもらう
ex.Excelで操作後にエラーが表示されてしまいました。セルC 1の数式は「=A1✳︎#REF!✳︎B 1」です。理由と対処方法を教えてください。
・Youtube動画にチャプターを付ける
chat GTPと連携してYoutubeにチャプターを自動的に設定し、角チャプターの内容を箇条書きで表示してくれます。
●さらなる使い方
・質問を繰り返して求める回答を得る
追加情報を添えて、方向性を絞り込むような質問を重ねていくといいでしょう。「詳しく」または「簡単に」といった文言を追加することで、回答の内容は大幅に変化します。
・ステップバイステップという言葉を入れる
多数の手順を伴うような複雑なケースで、一つずつわかりやすく説明してくれます。(ex.ABC分析とは何かをステップバイステップで教えてください。)
-
内田
-
2023年9月16日
-
本
-
0
レビュー『税理士はいかにミスと向き合うべきか』
『税理士はいかにミスと向き合うべきか』 清文社 白井一馬(税理士)
税理士業務の中で起こり得る実務上の致命的な判断ミスを防ぐために、税法の基本と趣旨を理解できるよう制度を分析し、失敗事例の実務への活かし方を検討している書籍。
-
内田
-
2023年9月9日
-
本
-
0
レビュー『トヨタの会議は30分~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術~』
『トヨタの会議は30分』すばる舎 山本大平
-
内田
-
2023年9月2日
-
本
-
0
レビュー『キーエンス解剖』
色々なところで聞く最強企業-キーエンス。
制御機器大手のキーエンスは、粗利益率は80%、営業利益率も50%、時価総額も日本で五本の指に入る、国内屈指の高収益体質です。
このような業績を生み出す競合企業との大きな違いは、「当たり前のことを徹底的に行うこと」「スピード」「止まらないこと」
興味がありこちらの本を読んでみました。
キーエンスの社員は「とにかくめちゃくちゃ働く」といわれる。その激務ぶりは「30代で家が建ち、40代で墓が建つ」と表現されることもある。あるOBは「あそこは仕組みと、それをやり切る風土がすごいんです。後輩の指導もしっかりする。人が育たないわけがない」と言う。
「待ち」の姿勢ではなく先へ先へとさまざまな想定をして顧客に伴走し、顧客の仕事のサイクルを回す。顧客の潜在ニーズを具現化して顧客の仕事のスピードを上げ、質を高める。いずれもキーエンスの社員への取材で出てきた話だ。
「自分はカリスマではない」。キーエンスOBたちは、創業者の滝崎武光氏が1980年代にこう口にしていたことを覚えている。モチベーションを高く保てる社風などは「属人化を極力排除したい」という考え方が根底にある。
滝崎は2003年のインタビューでこう語っている。「カリスマというと、全て自分で決裁するというイメージがありますよね。そうではなくて、権限を委譲して、考え方を伝えて現場と一緒に考えていかないと、いいアイデアは生まれない」。そのため滝崎は「創業当時から自分がいなくても会社が回るように、ずっと考えてきました」という。
●キーエンスの仕事の仕方や仕組み
「外報」:外出報告書にその日の行動を詳細に描き込み、その日のうちに上司と反省会を開く。誰とどんなやりとりをしたのか。訪問前日に練った戦略をもとに、どういった展開になったのかを報告する。その報告を元に、上司からどうすれば良かったか、アドバイスを受ける。こうした動作を毎日繰り返す。成約に至るまでに何回プレゼンテーションをしたか。プレゼンまでに納入先の担当者に何回会い、電話は何回かけたかーー。営業担当者がなすべき行動は徹底的に数値化される。過去の社員たちの実績がすべてデータベース化されているので、売れない人に何が足りないのかは数値でわかる。
「ロープレ」:上司や部下、同僚と2人1組で実施する、顧客との商談シミュレーション。ロープレを実施するのは、新製品発表前などの特別なタイミングだけではない。10~15 分ほどで手短に、だが毎日のように繰り返すのがキーエンス流。まるで歯を磨くように、当たり前にやる。短時間であっても、毎日のように繰り返せば「筋トレ」のように効いてくる。それが、どんな顧客とも当たり前のように高い水準で商談をこなす足腰となる。新人の訓練としてだけではなく、ベテランであっても、週に何回もやっている》し、しかも、ロープレには販売促進部門がつくる細かい「台本」も用意されている。
「内部監査」:「予告なしで突然うわーっと人が入ってくる。マルサみたいに。完全に抜き打ちですよ。」あるOBがこう話すのが社内の風紀委員ともいえるチームが実施する内部監査の事。キーエンスの社風には「嘘をついた人が得をすることをものすごく嫌う」というものがあり、嘘が無いかを厳しくチェックすることは、正直にやっている人を正しく評価することの裏返しでもある。
これらの仕組みは作ったら、その仕組みが役立つように本気で運用を徹底するという、「最後の数センチメートル」に差がある。一言でいえば手を抜かない。そして、全員がそれをやる。「当たり前のことを当たり前にやる」ーキーエンスの社員やOBはよくこう表現するが、この当たり前の設定値と徹底度が高い。
なぜ徹底できるのか。キーエンスの仕組みは「人は油断することもあるし、楽をしたいと考えるものだ」という”性弱説”に基づいている。だから、社員が何をしているのかをガラス張りにして、いい数字も悪い数字も見せる。やるべきことを、手を抜かずにやり切ってもらうためだ。それをキーエンスの人たちは明るく、楽しそうに仕事をしていた。それは、なぜそうしなければならないかという理屈を、透明性と納得感のあるものにしているからだろう。いい結果につながると納得すれば、多くの人はそのための行動を自然に増やすはずだ。
キーエンスで学んだ哲学や経営手法を広げていくのは、キーエンスOBたちも同じだ。「製販一体で動くことの重要さをキーエンスで学んだ」。製造業向けの動画やECのオンラインプラットフォームを手掛けるアペルザ(横浜市)の石原誠社長は、こう力を籠める。特に重視しているのが、キーエンスが直接販売で実現していた「製販一体」の価値だ。商品のことをよく知っている営業が顧客のコンサルティングをしながら、ニーズの裏にあるニーズを探る。企画や開発はその情報を活かしつつ、顧客に提供する付加価値も最も大きくすることを追求した商品を開発していく。それが高い利益率の源泉になっていた。
-
内田
-
2023年8月19日
-
本
-
0
レビュー『早わかり ストレスチェック制度』
『早わかり ストレスチェック制度』 ダイヤモンド社 吉野聡
-
内田
-
2023年7月15日
-
本
-
0
レビュー『自律神経の話』
『自律神経の話』小林弘幸 日本文芸社
順天堂大学医学部の教授が書かれた本ということで心身の健康も考えて読んでみました。
仕事の繁忙期で大変な時ほど「自律神経」はケアしたいものです。
(2023年6月時点で売上部数20万部突破ということで、自立神経本で1番売れているそうです。)
・病院に行っても解決しない謎の不調の正体
「なんとなく気分が沈む」「何をするにも億劫に感じる」「ついイライラして怒りっぽくなる」…。仕事や人間関係でストレスを受けると、肉体を酷使していなくても酷い疲れや不眠を感じ、不快な症状が現れますが、これが自律神経の乱れによるものです。自律神経は自分の意思でコントロールできない血流(酸素)や内臓の動きなどを司り、アクセルの役割の交感神経、ブレーキの役割の副交感神経に分かれます。
・交感神経と副交感神経のどちらも高いと最強
交感神経を高めるには「人との会話」「朝日を浴びたウォーキング」「運動」が良い。副交感神経を高めるには「感動できる映画や音楽」「笑顔」「深呼吸」「お風呂やサウナ」「腸に良い食事」が良い。
・朝起きたらコップ一杯の水を飲む
水によって腸が刺激されることで副交感神経が高まり、自律神経が整えられ、体内時計のリズムが整い、自律神経の安定に役立ちます。
・疲れが溜まったときこそ動いたほうがいい
ハードスケジュールが続くと週末はつい朝寝坊になりがちですが、あえて早起きするのがおすすめ。くたくたに疲れて帰宅した日こそ一休みしたい気持ちをグッと抑えて、まずは家事や持ち帰り仕事など、やるべきことを片付けてしまうのが得策。
・自律神経にベストな食事量は朝4昼2夜4
朝食が1番副交感神経を整えて大切なので、しっかり食べるようにしましょう。昼は軽め。そして1日の終わりの夕食は、おいしいものをゆっくり楽しみながら食べます。夕食で気をつけたいのは時間、21時までには食べ終えるようにし、仕事等で難しければ夜2にしましょう。
・アルコールと自律神経の深い関係
アルコールをたくさん飲んでストレス発散になるという人がいますが大きな誤りです。交感神経が過度に活発になり、気持ちいいと錯覚しているだけで、脱水症状も出て、自律神経は乱れます。ただ、適量なら気分をリラックスさせ、副交感神経を活性化させる効果もありますので、適量を水ともに飲むと良いでしょう。
・自律神経を整えるには動物性タンパク質が必須
自律神経の原料となる栄養素はタンパク質で、植物性より動物性の方が断然すぐれています。肉の場合は脂肪の悪作用を防ぐため、野菜や果物など抗酸化成分と食べ合わせると良いでしょう。味噌汁は植物性ですが、健康効果が高くてあたたかいので副交感神経を高めリラックスできるのでオススメです。
・ホットコーヒーで腸から幸せ物質が?
心身の疲れを癒し、自律神経の安定に役立つのが1杯のホットコーヒー。コーヒーの効能はカフェインだけでなく、末梢血管を拡張させる効用や抗酸化作用といった血流アップ効果のほか、大腸のぜん動運動を誘発するので便秘解消・腸内環境の改善にも効果を発揮するのです。また特筆すべきは、主に腸の壁で作られるセロトニン、またはドーパミンといった幸せ物質の分泌量を増やす効果があります。これはハーバード大学の研究で実証されており、同大学の調査ではコーヒー愛飲者はうつ病患者数が少なく、1日2~4杯飲む成人は男女とも自殺リスクが半減するとの報告もあります。
-
内田
-
2023年7月1日
-
本
-
0