mv-icon
税理士法人
TAPブログ

レビュー『自分の頭で考えて動く部下の育て方』

  • user 内田
  • time 2021年11月13日
  • tag
  • comment 0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の頭で考えて動く部下の育て方』篠原信 文響社

〇自分で考えて動く部下を育てる3つのポイント
①上司の考えを折に触れて伝える
②あとは自分で考えて行動してもらう
③上司の考えとずれた処理や失敗があっても、仕方が無いものとして、改めて上司の考えを伝えて、次回から軌道修正してもらう(失敗に対してゆとりある態度を持てる上司や会社になれば指示待ち人間は少なくなる)

〇指示待ち人間ができてしまう2つの理由
上司が、部下に任せればよいような仕事も全部自分でやってしまうようになれば、部下は自分で考えることをやめてしまう。
部下の失敗に対しての対応がシビアだと部下が指示待ち人間になる。

〇部下に答えを教えるなかれ
人間は不思議なもので、丁寧に教えてくれる人がそばにいると考えなくなる。
何事かを自分の力で成し遂げることができたという自己効力感は、先回りして教えてしまうと味わえなくなってしまい仕事がつまらなくなってしまう。これを覚えろと教えると記憶力さんは受動的になり、だからこそ「答えを教える教え方」には要注意である。

〇部下のモチベーションを上げようとするなかれ
部下のモチベーションを上げてやろうと上司が働きかけると部下のテンションは逆に下がる。モチベーションを下げてしまう要因(できないをできるに変える)を除去することに努力する方がよく、そうすれば意欲は勝手に湧いてくる。教える時は、指示をなるべく出さないようし、質問形式で部下にどうしたらいいか考えさせるべきである。

〇いちど覚えたら二度と忘れない教え方
上司から一方的に仕事のコツや、答えを教えても部下には身につかず、むしろコツや答えを教えるのではなく、部下の方に調べてもらったり、実際に仕事を体験してもらう中で、コツを見つけてもらうと、理解も深まり、記憶を深められる。実際に本人に体験をさせ、自分で見つけてもらうの方が良い。

〇部下の成功体験の積ませ方
仕事を繰り返させ、十分に基礎能力を積み上げる。次のステージに進む技能が育ったと見込みが立ったら、初めて次の業務にちょっと背伸びさせてみる。次の業務を一度上司がやってみる。上司の見守りの中で、一度部下にやらせてみる。極力口を出さない。あまりじっと見つめず、他の業務をやりながら見守る。いつでも上司に相談できる状態を用意したうえで、部下にひとりでやらせてみる。

〇ほめるのは結果ではなく苦労や努力
結果や成果をほめてしまうと、むしろ部下は気負ってしまうことがでてきます。部下に暗に今まで以上に頑張れと伝えてしまうことになるからです。ほめる際は、達成した際の苦労や努力をほめるようにします。部下は工夫したこと自体をほめられてうれしくなり、もっと工夫して驚かせてやりたいと思って、自然と改善を試みようとしはじめます。部下がした工夫を面白がるという考え方を上司がもつと自然と努力や苦労をほめることができます。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です