mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

”監査”って何だろう?

皆さんこんにちは、公認会計士・税理士の内田勇介です。 

 

公認会計士の専門業務に”会計監査(かいけいかんさ)”というものがあります。

公認会計士の多くは”監査法人”というところに所属し、この監査を行っています。

 

しかし、大きな会社の会計に携わってでもいないと、公認会計士の監査がどんなものかわからないものです。

その中身をちょっとQ&A形式で説明したいと思います。

 

Q1:監査って何をやるの?

A:監査は会社などの財務数値が正しいか確かめて、「正しい」「間違っている」という意見を表明するものです。

  間違っている場合には修正させて、「正しい」と意見表明する場合もあります。

  例えば、現金だったら手で数える、利息だったら再計算してみる、などして正しいかを確かめます。

  そして、「監査報告書」というもので、その結果を主張するのです。

 

Q2:監査ってそんなに意味があるの?

A:会社などの財務数値というのは、思っているより確定しにくいものなのです。操作しやすいと言ってもいいかもしれません。

  それを「これだ!」という数字(周辺)に固定できることに会計士監査の凄みがあります。

   

Q3.なぜ会計士に監査をやってもらうのがよいの?

A.会計士は会計の専門家なので、複雑な財務数値も読み説いて監査することができます。

 また会計士試験や実務で監査の技術を体に叩きこんでおり、一般の方には真似することができない専門監査を行えます。

 

 Q4:法律で決められていなくても監査ってやった方がいいの?

A:監査は法律で決められた「法定監査」と、それ以外の「任意監査」があります。

  結論から申し上げますと、作成した財務数値を信頼できるものとし、価値を高めるためには任意でも監査を受けた方がいいでしょう。

  特に、その財務数値が間違っていたら困る人がいる場合はなおさらです。

 

Q5:財務数値が間違っていたら困る人ってだれ?

A:どんな組織にも、財務数値が間違っていたら困る人はけっこういるものです。  

 一般企業だったら経営者・株主・金融機関、公益法人だったら理事長・出資者、市町村だったら市町村長・市町村民・職員、などなど。

 そういう方たちが不利益を受けないようにするため、監査はとても重要な役割を担うのです。

 

Q6:監査ってどのくらい時間とお金がかかるの?

A:監査は意外と時間とお金が掛かるので、これが監査を受けられない最大の理由となっているかもしれません。

  「ただ数字があってるか見るだけなんだから簡単でしょう」と思う方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

  一概に何時間でいくらということは言えませんが、最低3日以上は掛かり、価格はリスクと規模により青天井と言えます。

 

もしこの監査に興味のある方がいらっしゃったら、こちらまでお問い合わせください。

  • user 内田
  • time 2009年1月26日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

我が家の裏庭,野鳥観察日記①

 

2009/1/12、午前8時すぎ、我が家の裏庭に、初めて見る野鳥が訪れました。

夫婦つがいで2羽、石楠花の実をつついていました。 

 何という鳥の名前かわからないので、気になり後日調べました。

ネットで検索すると(現在は本当に便利ですね!)、すぐわかりました。

 ”ウソ”です、いや本当です・・・。ウソという名前をつけられた野鳥でした。

   

 スズメ目アトリ科 アカウソ という名前です。

 

他にすずめを除いて、4種類ほど庭に訪れてくれます。

こらからも、冬の餌が少ない時期なので好物そうなえさを

播いてあげようと思っています。

 又訪れてくれる他の野鳥もご紹介したいと思います。 

  • user 太島
  • time 2009年1月17日
  • tag
  • comment 0

地場企業を守りたい!

 

2009年が明けて早や1月なかば、気合を入れなおしています。

皆様どのような新年を過ごされたのでしょうか。

 我が家はここ数年、毎年元旦は恒例のニューイヤー駅伝、2,3日は箱根駅伝の

テレビ中継を、夫婦ふたりでのんびり見て過ごしていました。

 今年は異変があり、子供ふたり、婿ひとり、孫ひとりと、いきなり6人の正月になりました。

 賑やかに、又皆健康に過ごせたことを感謝しています。

 

 新年早々、縁起でもない!ですが、景気の先行きがますます暗くなるような話題が

続いています。雇用の場を守り、かつ雇用も守る、この当たり前のことが大変厳しくなって

います。

 

 今年の私ども事務所のテーマとして、お客様企業の事業の継続と再生のお手伝いを強力にしたいと

思い、より一層の情報収集、研究に取り組みます。

 地方で、新しく事業を起こすことが大変困難なとき、大切な事業を守り、継続することは、地域を

守ることにつながります。

 

 私たちには大きな力はありませんが、お客様企業と力を合わせれば、ひょっとしたら立ち直るという

可能性を求めたいと思います。

 

 何はともあれ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • user 太島
  • time 2009年1月10日
  • tag
  • comment 0

今年の目標

 

(ちょっと遅くなってしまいましたが、)皆様あけましておめでとうございます。

公認会計士・税理士の内田勇介です。

 

本年もタジマ会計事務所と、このHP・ブログをよろしくお願いいたします!

 

私はお正月、東京の方へ行っておりました。

基本、都会は好きではないのですが、ごくまれに行くのなら悪くないです(苦笑)

 

今年、私も30歳になります。1つの節目の年なので前年以上に充実した年にしたいと考えています。

 

 

達成できるかどうかは別として、目標を立てるのはいいことなので、いくつか書いてみたいと思います。

 

目標① 適度な運動・睡眠・食事を絶対として、1年間元気に過ごす

 あたり前過ぎる目標ですが、やはりこれが全ての礎(いしずえ)です。

 ランニング・ウォーキングで体を鍛え、早寝早起きをし、油ものをとりすぎない。これに尽きます。

 

目標② 税務業務を体に叩き込み、新しい仕事も行う。

 税務業務で初めての繁忙期を迎えるので、そこで一通りの業務をマスターするのが一つ。

 それと担当会社・新規顧問先やその他の事業再生・公会計なども含め、いろいろ新しい仕事をできればと考えております。

 

目標③ ちょっと難しめの資格を1つ以上とる。

 会計・税務についての自己研鑽をしつつ、仕事の幅を広げるための資格もとろうと考えています。

 具体的には、FP技能士か事業再生士(補)かはたまた社労士か・・・・・

 

まずは、5月までの繁忙期を頑張ります。

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

  • user 内田
  • time 2009年1月7日
  • tag ご挨拶
  • comment 1

今年こそ!から、来年こそ!へ

2008年も残りわずか・・・

みなさまにとって、今年1年はどのような年だったでしょうか。

いいことがいっぱいあった方、いいことはなかったなー、と思われる方。

もちろん様々な思いがあると思います。まだ1年振り返るのなんて、

その余裕もないよ!という方もおられるでしょう。

私にとってこの1年、もちろんいろいろありました。あっという間の

1年でした。

良かったこと   その1、 初孫が誕生しました。

その2、 わが事務所に若手気鋭の公認会計士、

内田勇介くんが着任してくれました。

その3、 私と家族も、又職員一同とその家族も

無事健康でした。

その4、 お客様企業が、最悪不況の中、頑張って

おられて、倒産など1件も発生しなかったこと。

辛かったこと、悲しかったこと

その1、 長年一生懸命お手伝い、担当させて頂いた

お客様のうちで、1件理由が判然としないのに、

一方的に契約を解除されてしまったこと。

その2、 今までも長く続いた景気低迷が、株価低迷、

円高などで、なお一層悪くなる地方経済の現在の

この状況。

その3、 忘れてしまいました。

(忘年会をたくさんやったおかげです?)

それでも年が変われば、又あたらしく、気持ちを切り替えて、よい年

になりますようにと人は思って頑張れるものだと思います。

今年こそ!と思って出来なかったことは、また来年こそ!と思って、

元気にこれからも前向きに生きていきましょう!

  • user 太島
  • time 2008年12月22日
  • tag ご挨拶
  • comment 0

ご当地キャラ

 

こんにちは。

タジマ会計事務所スタッフの内田勇介です。

 

最近ご当地キャラというのが流行ってますよね。

ゆるキャラ(「ゆるいマスコットキャラクター」の略)として、地域をPRするいろいろなマスコットがいます。

 

日本全国でも有名なのは、彦根市の「ひこにゃん」と奈良県の「せんとくん」でしょうか。  

 

 

一方で本別町や、近辺の町にもPRマスコットがおります。

まずは近隣町の、陸別町-「しばれ君」(左)と足寄町-「アユミちゃん」(右)。

   

しばれ君は陸別町が日本で一番寒い町ということで生まれたマスコット、

アユミちゃんは足が寄る町-足寄ということで生まれたマスコットです。

 

そしてわが町-本別町にもかわいいマスコット「元気くん」がいます。

日本一の豆の町-本別町の特産品「豆」をモチーフとしたキャラクターで、町のあちこちで見ることができます。

 

本別で丹念につくられた甘く味わい深い豆は、豆腐や味噌や豆菓子などに使われ、絶妙な味を生み出します。

また、豆料理は食物繊維・カルシウム・鉄分・ビタミンなどが豊富で体に最高。

そんな豆を食べて元気になろう!元気くんの表情にはそんな気持ちが表れています。

 

私は東京にいるとき1年以上、元気くんのストラップを携帯電話につけてました。

 東京で会う人会う人にこのストラップは大人気でした。

本別駅のステラプラザで売ってますので、もしよかったら皆様もどうぞ!(1個300円)

  • user 内田
  • time 2008年12月15日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 0

会計の電子化もいろいろです。

私はいろいろな組織で会計の電子化を見てきましたが、やり方は組織によって千差万別です。

 

ある組織では、あらゆる紙帳票をスキャナーで読み取って、PDFファイルにして保存してました。

紙の資料が少なくなってよいような気がしますが、これはやりすぎだろうと思います。

やっぱり紙媒体の方が見やすいですし、何よりいちいちスキャナーで読み取る作業に

手間が掛かりすぎます。

何でもかんでも電子化すりゃいいってもんじゃありません。

 

一方、電子化により空間を飛び越えることができるので、その点便利です。

紙と違い情報の共有化ができるので作業も効率化されます。

ただ、ノートPCで情報を共有して仕事をすると、いつでもどこでも仕事ができ嫌なので、

私はノートPCは持ち歩きたくありません。

 

e-taxは慣れれば便利ですね。わざわざ税務署に出向かないで済みます。

 うちの事務所で使っている「遠隔操作」も相当便利です。お客様の会社のPCを会計事務所のPCから

操作できてしまうという代物です。

お客様の会社まで出向かないでも、会計処理やソフト操作まで対応できてしまう。

 

電子化・IT化は一長一短。いいところだけうまく取り入れて使っていきたいものです。

  • user 内田
  • time 2008年12月9日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0