Latest Posts
レビュー『EQ 2.0』
『EQ2.0 心の知能指数を高める66のテクニック』 サンガ トラヴィス・ブラッドベリー
EQとは心の知能指数の意味で、他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能の高さを表します。
EQは仕事の成功にものすごく影響し、成功し充実した人生を送るためには出来る限りEQを伸ばした方がよい。
〇自己認識力を伸ばし人生にポジティブな変化を生み出すテクニック
1.自分の感情を「いい」か「悪い」かで見ない 2.感情の波及効果を観察する 3.居心地の悪さになれる 4.感情を身体で感じる 5.あなたの感情ボタンを押す人やものを知る 6.鷹の目で俯瞰的に自分を見る 7.感情を日誌につける 8.悪い気分に左右されない 9.いい気分にも左右されない 10.立ち止まって「なぜそう感じるのか」と自問する 11.自分の元々の価値観に立ち返る 12.自分自身を振り返る 13.本や映画や音楽の中に自分の感情を見つける 14.相手にフィードバックを求める 15.ストレスのかかった時の自分を知る
〇自己管理力を高め、周囲の人を怒らせなくなり嫌われなくなるテクニック
1.正しく呼吸する 2.感情と理性を紙に書き出す 3.目標を公開する 4.10まで数える 5.とりあえず放っておく 6.自己管理の達人と話す 7.笑顔や笑い声を増やす 8.毎日問題解決の時間をとる 9.ひとりごとをポジティブにする 10.新しいスキルを身につけた自分の姿を思い描く 11.いい睡眠をとる 12.制約より自由に目を向ける 13.目の前の行為に集中する 14.関係者でない人と話す 15.出会うすべての人から学ぶ 16.スケジュールの中に充電時間を入れる 17.変化がすぐそこまで来ていることを認める。
〇他社認識力を高め、人間関係から企業利益まですべてに良い影響を与えるテクニック
1.挨拶するときに相手の名前を呼ぶ 2.ボディーランゲージを観察する 3.相手の気持ちに沿ったタイミングを見計らう 4.質問を準備しておく 5.メモをとりすぎず相手を観察する 6.集まりに前もって備える 7.頭の中を片付ける 8.過去未来でなく今に集中する 9.週に二度15分だけ職場の雰囲気を観察する 10.映画の中にEQを見る 11.傾聴の練習をする 12.カフェなどに人間観察に出かける 13.文化的なルールを見極める 14.正しく心を読めているか確かめる 15.他人の立場に立ち切る 16.全体像を見る 17.その場の雰囲気を読み取る
〇人間関係管理力を高め、良い関係を続けるための努力テクニック
1.素直に心を開き好奇心を持つ 2.自分なりの自然なコミュニケーションのスタイルを磨く3.仕草に気を付け相手を混乱させない 4.ちょっとした思いやりをお示す言葉を使う 5.フィードバックを素直に受け止める 6.信頼を築く 7.自由コミュニケーション政策を取り入れる 8.人間関係がよくなる怒り方を知る 9.どうにもできないことは自然にまかせる 10.相手の感情を認める 11.相手の気持ちをフォローする 12.気にかけていることを行動に示す 13.決定の理由を説明する 14.率直に建設的にフィードバックをする 15.意図と結果を一致することを確かめてから行動する 16.ちぐはぐな会話を和解で修復する 17.必要な厳しい対話を上手に交わす
-
内田
-
2022年1月8日
-
本
-
0
フランチャイズ支援④
税理士法人TAPでは、フランチャイズを展開したいという事業者様への会計税務面の支援をしております。
ここ最近で顧問先様からありました、フランチャイズ(加盟店様・本部様)を行う時のメリット・デメリットについての御相談事例を書かせて頂きます。
・Qご質問内容:
フランチャイズ加盟店になってラーメン屋さんをはじめようかと思いますが、注意すべき点(失敗事例)を教えてください。
全体的にうまくいっている事業者さんが、利益が出ていない失敗事例には次のような特徴があります。
ラーメン店を開業する場合、居抜きだとしましても100万円~200万円はかかりますし、ゼロから厨房機器や内装にお金をかけると1,000万円以上かかることもあります。そのような中、銀行から借入をしようとしますとフランチャイズ本部の信用性がなく、借入ができない事例も見受けられます。
-
内田
-
2022年1月3日
-
税務・会計・経営
-
0
SDGs17の目標③すべての人に健康と福祉を
-
内田
-
2022年1月1日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『騎士団長殺し』
『騎士団長殺し』 新潮社 村上春樹
2017年に発刊された村上春樹さんの長編小説、4年ほどかけて上下巻(第1部507P・第2部541P)を読み終わりました。
村上さんの長編小説はけっこう読んでいますが2000年代に入ってからは、
『海辺のカフカ(2002年)』→『1984(2010年)』→『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(2013年)』
の順で読んできました。
村上春樹さんの作品を熱狂的に愛する人のことを”ハルキスト”と呼ぶそうですが、そこまで熱狂的ではなくても、学生時代から世界観や言葉が好きで読み続けています。
今回読んだ『騎士団長殺し』は、肖像画家の主人公「私」が、住んでいるアトリエの屋根裏で『騎士団長殺し』というタイトルの日本画を発見し、さまざまな不思議な出来事へと巻き込まれていく話です。
村上春樹さんの長編小説の主人公は、印象的な言葉を残すが多いのですが、今回の作品でもいくつかありました。
「大胆な転換が必要とされる時期が、おそらく誰の人生にもあります。そういうポイントがやってきたら、素速くその尻尾を掴まなくてはなりません。しっかりと堅く握って、二度と離してはならない。世の中にはそのポイントを掴める人と、掴めない人がいます。」(第1部p158・免色さん)
「完成した人生を持つ人なんてどこにもいないよ。すべての人はいつまでも未完成なものだ。」(第2部p513・主人公)
「この世界には確かなことなんて何ひとつないかもしれない。でも少なくとも何かを信じることはできる」(第2部p528・主人公)
-
内田
-
2021年12月25日
-
本
-
0
SDGs17の目標①貧困をなくそう
-
内田
-
2021年12月18日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『チャイナテック 中国デジタル革命の衝撃』
『チャイナテック 中国デジタル革命の衝撃』WEILIN ZHAO 東洋経済新報社
アメリカのGAFAMに対抗するかのように、中国で急成長を遂げたチャイナテック。
1978年の鄧小平による改革・解放で沿岸部-深圳や厦門に経済特区を設け、2010年に日本を抜きGDP世界2位となった中国経済は、大量投資と輸出指導モデルが行き詰まり、イノベーションへの戦略転換を図った象徴がチャイナテック。
ここ最近、富の源泉が有形資産のモノから無形資産の情報に移りつつある中で、データを占有するプラットフォーマー企業が優位に立っております。
このチャイナテックの動向を見ることで世界の潮流を読み取ることができます。
・BATHとTDMP中国の巨大IT企業は「BATH」と呼ばれているBaidu(バイドゥ・検索)、Alibaba(アリババ・EC)、Tencent(テンセント・SNS)、Huawei(ファーウェイ・通信機器)の4社。BATHに続く中国の主要IT企業は「TDM」と呼ばれるToutiaoとTikTok(トウティアオ・ニュース配信、ティックトック・動画配信)、Didi Chuxing(ディディチューシン・ライドシェア)、Meituan(メイトゥアン・生活関連)、PDD(SNS型EC)。各社の時価総額はGAFAに迫る勢いである。
・研究開発と特許取得
研究開発費を重視するファーウェイの2010〜2019年の研究開発費の合計は、日本円にして約10兆円。ファーウェイの18万人以上の社員の約45%が研究開発に従事している。AIやブロックチェーンなど、「先端分野」に分類される10項目のうち、9項目の特許出願件数で2017年には中国が世界首位に立ちました。
・AIとブロックチェーン
AIの画像認識技術によるゴミの自動分別サービスの例。中国ではゴミの分別という習慣がつい最近までなかったこともあり、AIが新しい習慣に戸惑う人々をサポートする役割を果たしている。ブロックチェーンに関して、金融や物流、保険サービスのような分野において、国を挙げて研究開発・普及が進められている。「情報を改竄できない」という特徴を生かして様々な分野への活用が進んでいる。
・人口ボーナスが終わってるからこそのデジタルイノベーション
中国の高度成長期は既に終わっており、2019年のGDP成長率は6.1%で、1991年以降最低の水準(2007年14.2%。ここ数年は6~7%で推移)。高度経済成長の最中であるというのは誤った理解であるが、決して小さな数値ではない。
・デジタルマインド
日本社会がデジタルイノベーションを広く受容していくためには、よりポジティブな世論形成と、デジタルマインドの涵養が重要。高齢化が進み、デジタルネイティブ層の薄い日本においては、「若い人はテクノロジーに慣れてるけど」などと言っている場合ではなく、このまま衰退の一途を辿りたくないのであれば、趙氏の提言をリアリティある施策をもって実行に移していくことが欠かせない。
-
内田
-
2021年12月11日
-
本
-
0
【TAPの仕事】事務所 所内MTG
といったところです。
-
内田
-
2021年12月4日
-
TAPの仕事
-
0