Latest Posts
【TAPの仕事】確定申告(個人)
会計事務所の毎年3月15日までのお仕事と言えば、個人所得税の「確定申告(かくていしんこく)」です。
文字どおり、前年1月から12月までの個人所得と税金を確定させて、税務署に申告をする手続きですね。
会社(法人)の確定申告ですと、決算日から2か月以内という期限で、決算日もバラバラですから意外とお仕事もばらけるのですが、個人の確定申告はすべて3月15日なので業務期間が固まりがちです。
TAPの場合は、1月20日頃にお客様に集めてほしい資料(収入・支出・控除等の資料)のご案内をお送りしまして、2月10日頃までに資料をお預かりします。
そこから3月15日までに各拠点100件ずつ位の確定申告書を作成しますので、繁忙期となります。
お給料を二か所からもらっているだけでも確定申告が必要になりますので、こういったものは簡単なのですが、
大規模農家さんの確定申告のお仕事はけっこう時間が掛かりますね。
会計事務所に依頼をしない人は自分で集計をして、税務署に訪問する事が多いですが、長蛇の列で大変みたいです。
それに比べて会計事務所は事務所内で集計をして、電子申告(e-tax)をしますので、税務署を訪問する必要がないので良いですね。
<リンク>
・国税庁-確定申告のページ
-
内田
-
2021年4月17日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』
『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』技術評論社 坂本翔
事務所でもインスタグラムを投稿しているため読んでみました。
なぜ今、会社やサービスを知ってもらうのにInstagramを活用すべきなのでしょうか。
それは、ユーザー数が爆発的に伸びていてアクティブ率が高いことはもちろんのこと、
「写真がマストのため情報量が多い」「過去写真が3列になり世界観が伝わりやすい」「日本でのハッシュタグ検索数は世界平均の3倍」という点も大きいです。
見込み客=フォロワーを集める4つの方法は①自社サービスに興味を持ってくれそうなアカウントにいいね!やフォローのアプローチ②本書の解説方法で適切なアカウント運用を継続③フォローを条件としたInstagramキャンペーン④Instagram広告
ただし、フォロワーは量より質を重視し、いいねやコメントなどのエンゲージメントをしてくれるユーザーを増やすべきです。
SNS集客は、今日はじめて明日すぐに効果が出るものではなく、原則として即効性はないので、コツコツと投稿を継続することで、見込み客が集まるアカウントへ育てていく、という考え方が必要です。
目的にあわせてまんべんなく、通常投稿、ストーリーズ、IGTVの3種類の投稿を使い分けていき、ターゲットユーザーが「面白い」「きれい」「好き」と共感するコンテンツを投稿していきます。
Ingtagramにアクセスすると最初に表示される「フィード」に、フォローしたアカウントの通常投稿が縦並びに流れてきます。
ここはもちろん新規投稿も上に表示されますが、「関係」「関心」の2つの要素も大きく影響します。
関係(親密度):タグ付け、DMメッセージ、閲覧、コメント関係、などがあると優先的に表示されます。
関心(重み):いいね数、コメント数、DMシェア数、などが多いと優先的に表示されます。
他にも、よくアプリを開く、見ていた時間が長い投稿の類似投稿、3種類の投稿をする、頻繁投稿、ハッシュタグが30個上限に近い、などで優先的に表示されることになります。
投稿タイミングは人が最も集まってくる時間帯のため21時近辺がベスト、通常投稿はFacebookのように頻繁が多くても評価を下げないため2日に1回が鉄則。
こちらはビジネスプロフィールのインサイトから見ることができます。(下記が現状のTAPアカウント)
写真撮影時には8つのポイントに気を付ける。
①水平構図:室内柱・建物線・机線などは写真の枠線に対して水平・垂直に合わせるべき。
②対角線構図:被写体によって斜めの線ができて奥行や立体感を演出する。
③放射線構図:画面中心から放射線状に線が出来て、奥行や広がりを生む。
④真上から撮影:料理などに向いておりおしゃれに撮れ、影に気を付ける。
⑤アングルを低くする:足に履いている靴など低いアングルで撮り臨場感を出す。
⑥シズル感:食材や料理のツヤ、結露、油などの距離を縮めて臨場感を出す。
⑦自然光:フラッシュでは色が飛んでしまうため、自然光で柔らかい雰囲気にする。
⑧首切り等に気を付ける:人物写真で道路などのラインが頭や首に掛からないようにする。
-
内田
-
2021年4月10日
-
本
-
0
【TAPの仕事】情報発信
TAPは地方の企業です。
地方は最近では少しずつ移住者が増えてきておりますが、従来から人口減が顕著で地方都市が無くなるのではと言われてきております。
TAPは地方が少しでも元気になるように、地域の魅力を情報発信していきたいと考えております。
また会計事務所は「知恵袋」として知恵を蓄えていき、その知識や経験を情報発信をしていくことが見てくれる方のお役に立つことができます。
こちらのブログもそうですし、直接にお客様に対してもそうですし、情報発信が出来ればちょっとでも存在意義があるのかと思います。
2020年5月にはじめた税理士法人TAPの「インスタグラム」はフォロワーさんも1000を超えておりまして(2021年4月時点)、事務所HPにリンクも貼らせてもらっております。
事務所の様子や地域の魅力を発信しておりますので、ぜひご覧いただけましたら嬉しいです。
-
内田
-
2021年4月3日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『1440分の使い方』
『1440分の使い方』 ケビン・クルーズ PanRolling社
筆者は以前、仕事が忙しすぎて、物思いにふけってしまい、走るパトカーを車で130kmで抜いて捕まったり、ガソリンスタンドでノズルを抜かずに走って大変なことになるような毎日だったが今は変わった。
それは成功をしている友人たちに時間管理法を訪ねるようになってからだった。
さらに、大成功をした数百もの人々を取材したところ、判明したことがある。
大成功した人々はToDoリストによる優先順位の管理をせず、時間は気にせず、価値や優先順位、継続的な習慣を重視することだった。
めったに先延ばしをしない人の方が、高い生産性、幸福度、気力を持つことができる。
そのために、強く意識する「これをやったら、どんないい思いをするだろうか?」「これをやらなかったら、どんな嫌な思いをするだろうか?」と。
そして、理想の自分を想像し、なりきることだ。自分に語り掛けると、価値観が刻まれる。ただなりたい人間になりきるだけでいい。
すべてやろうとしたら切りがない。やるべきことは常にいくらでも、どんな分野にも存在する。
そういうわけで、適当なところで切り上げる習慣を身につけなければならない。
誰しもすべてをやることはできない。いつだって、やろうと思えばやれることはいくらでもあるからだ。
この事実を受け入れられたら、どれだけ心が軽くなることか。
メールなどの処理は3210方式を取り入れよう。すなわち一日3回(朝・昼・晩)だけにし、携帯電話などのタイマーを21分にセットして、その時間内に受信箱のメールを0にする。
そしてメールを開くたび即座に、今やる(Do)、人に任せる(Delegete)、後でやる(Defer)、削除する(Delete)のいずれかの行動を取ろう。「後でやる」はすぐスケジュールに入れる(ToDoリストに入れるのではない)ことと同義だ。
-
内田
-
2021年3月26日
-
本
-
0
【TAPの仕事】会社(法人)を作ること
先月も会社を作ることを依頼されて作らせて頂きました。
正確に言いますと、一緒にお仕事をしている「行政書士」さん、「司法書士」さんと一緒に作りました。
-
内田
-
2021年3月19日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『小さいことにくよくよするな!』
『小さいことにくよくよするな!』リチャード・カールソン サンマーク文庫
日本では2000年に発売されて170万部、アメリカでは500万部販売された、心理学者カールソンさんによる名著です。
発売された当初に何度も読んだ本を、今でもたまに読み返すことがあります。
「小さいことにくよくよするな」
私たちは少し頭を冷やせばなんとなく解決することに、つい大騒ぎしがちだ。
ちょっとした問題や細かい心配ごとにいちいち過剰反応してしまう。
小さいことにくよくよすることに生命力を使い果たし、人生の楽しみに気づかない人がどんなに多いことか。
そのコツさえ身につければ、人にもっとやさしくすると同時に、寛容になれるエネルギーが倍増するだろう。
「死んでもやるべきことはなくならない」
やるべきことのリストは、ここ当分のあいだだけあるものだと私たちは自分に言い聞かせる。
だが、現実はちがう。リストの項目を一つやっつけるたびに新しい項目が出てくる。
人生の目的は、すべてをやりとげることではなく、その一歩ずつの過程を楽しみながら、愛情のある暮らしを送ることにある。
あなたが死んでもやりかけの仕事は残ることを忘れないように。もう一つ言わせてもらえば、それはだれかがやってくれるのだ。
「一年たてばすべて過去」
自分がいまかかえている問題が、いまではなく一年後に起きるのを想像する、問題は何であれ一年たてば気にならなくなるはずだ。
人生のその他もろもろの出来事の一つにすぎなくなる。
この簡単なゲームですべての悩みが解決するとはいわないが、客観的な見方が養えることはたしかだ。
私も以前あんなに真剣に悩んでいたことが笑い飛ばせるようになった。
「百年後はすべて新しい人々」
時の流れのなかで百年というのはそれほど長い時間ではない。
しかし、確実なことが一つある。いまから百年後、私たちはこの地球にはいないということだ。
それを念頭においておけば、人生の危機やストレスにみまわれたときも客観的な視野にたてる。
タイヤがパンクした、鍵をなくして家から締め出されたとしても、百年たったらどんな意味があるのか。
いまから百年後を視野に入れると、こういったことにたいする見方が変わってくる。
-
内田
-
2021年3月12日
-
本
-
0
【TAPの仕事】貸借対照表(B/S)を作る
最近「貸借対照表を作ってほしい」というご依頼の仕事が増えております。
特に農家さんは貸借対照表を作っていないところも多く、農協さんなどかもご依頼があります。
決算書を知っている人にとっては「貸借対照表が無いなんて信じられない」と思うかもいるかもしれませんが、
確定申告の時に損益計算書(P/L)だけを作って利益から税金を計算するだけなので、貸借対照表を作っていないという事業者さんは意外と多いのです。
貸借対照表はB/S(BalanceSheetバランスシート)と呼ばれるように、右と左がバランスが取れた、事業者がその時どれだけの資産負債を持っているかを示す、とても大切な表です。
ご依頼としてくるのは例えば、
「経営が苦しいから分析をしたいのだが貸借対照表が無いからわからない」
「融資をしてあげたいが担保となる資産負債を知りたいから貸借対照表を作ってほしい」
などといったケースです。
先日ある牧場さんからこちらのご依頼を頂きましたので、色々質問をしていきました。
・飼料、敷料、薬などの試算は月末時点でどのようなものがあったでしょうか。
・農協さんへの出資金の内訳はありますか。
・固定資産の内訳を見たいので固定資産税通知書をお借りしても宜しいでしょうか。
などなど。
貸借対照表を作っていったら、意外と債務超過(資産より負債の方が多い状態)になってしまった、といった時。
どのように経営改善をしていかなければいけないのか、という目標になるわけですね。
-
内田
-
2021年3月5日
-
TAPの仕事
-
0