mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

レビュー『史上最強のCEO』

zy

 

 

 

 

 

 

 

史上最強のCEO 世界中の企業を激変させるたった4つの原則』 ジェームス・スキナー フローラル出版

かなり前ですが、ジェームス・スキナーさんの講演DVDを観たことがあり読んでみました。

まず、税理士・会計士として154ページの「アマゾンやウーバーが知っていて、あなたの知らない会計手法とは?」に興味を持ちました。
・アマゾンやウーバーが知っていて、あなたの知らない会計手法とは?
長年にわたって、アマゾンやウーバーが赤字経営をしながら大きく赤字経営をしながら大きく成長し続けたのはなぜか。
それは、一般に認められる会計原則GAAPでは数年にわたる売上を生み出すものであっても、顧客の獲得費用は、支払いが発生した会計年度にその全額を経費として計上することになっているからである。
継続収入がある顧客1名当たりのレベルで見れば、今までの顧客全員に対して、2年ほどで獲得コストを回収し、3年目から丸々利益になるため新規開拓に積極的に投資していっているのです。
だからアマゾンやウーバーは顧客別会計を実現し、急成長を遂げこれが現代の最強のCEOたちの発想の原点なのです。

そして、副題にもなっている4つの原則について見てみたいと思います。

原則1:信頼をつくる(リーダーシップ)
職場において「リーダーシップの5つの質問」(①まだ行われていない意思決定②どういう道具と資源が必要か③相手と自分の成功をどのように結びつけるか④相手にどのように大きな認識と感謝を与えるか⑤相手が仕事の意義と意味をどうすれば理解できるか)を問い始めて、自分の意思決定のスピードを上げる。
そして、従業員に必要な道具・資源・職場環境を用意します。
自分の力に依存せず、とことん他人の力を頼り、無能は超能力を実施する。

原則2:顧客を満足させる(イノベーション)
不満足の目でまわりを見渡し、常にあるべき姿について考えるようにすると、いくらでもビジネスチャンスと新商品のアイデアが浮かんでくる。
競合に勝てない場合は、まったく新しい競合の軸を作り、既存の競争そのものを切り捨てましょう。
古いやり方に精通している人は必ずイノベーションに乗り遅れて、廃業に追い込まれていくのです。

原則3:慢性的黒字を確立させる(利益性)
自社の商売の領域を十分に狭い範囲に絞り、世界1位を目指しましょう。様々な能力を社内で育成するより、自分たちが世界クラス・オリンピックレベルで出来ることのみに集中し、それ以外の能力は戦略的コラボや外注で確保しておきましょう。
そして、とにかく固定費を追放し、固定売上の確立に励みましょう。定期課金などのモデルを導入し、そして顧客の生涯価値を見返し、新規顧客の開拓に積極的に投資するようにしましょう。

原則4:世界を変える(目的)
客観性と主観性をバランスさせましょう。自分の経営に芸術・感情・神話・宗教(⇔ロジック、科学)の要素を一つでも取り入れられるようにしましょう。会社のミッションステートメントを作成し、それぞれの商品の3点セット(有権者、政策案、候補者)を作成しましょう。何よりも、世界に対する自分たちのメッセージを明確にし、それを真剣に経営を通して、言葉を通して、自分たちの生き方を通して発信しましょう。

  • user 内田
  • time 2020年2月29日
  • tag
  • comment 0

レビュー『一切なりゆき』

 

 

 

 

 

 

 

 

一切なりゆき~樹木希林のことば~』  樹木希林・著 文春新書

2018年9月にご逝去された樹木希林さんの言葉が載った著書。150万部以上販売されているそうです。

らしい言葉がたくさん並べられていて、第1章から第6章までそれぞれ印象に残った言葉を書いてみます。

第1章 生きること より
しっかり傷ついたりヘコんだりすれば、自分の足しや幅になる」(「この女性の軌跡」(2001年7月))
人として生まれたからには善も悪も欲も全部ひっくるめて、ちょっと削ぎ落したところで着地したいというのはある。

第2章 家族のこと より
私がしっかり土台をつくっておきさえすれば、この家族の絆はなくならない」(「オカンと裕也と娘・也哉子と」2007年5月)
少々大黒柱がひしゃげても、歪んでいても、土台さえしっかりしていれば家は何とか立っていられる。だから、自分の結婚生活についても、私がしっかり土台をつくっておきさえすれば、この家族の絆はなくならないと信じられたのかもしれません。

第3章 病のこと、カラダのこと より
病というものを駄目として、健康であることをいいとするだけなら、こんなつまらない人生はないだろう」(「全身がん 自分を使い切って死にたい」2014年5月)
一つのものに表と裏があるように、物事には善の面もあれば、悪の面もあるとわたしは思うんです。そういう東洋的な考え方が自分の体の中に入ってきて、宇宙の大きなものに対して働きかけるような祈りという行為に感応していく。それが総体的にひとりの人間となって生き生きしてくるんじゃないかという感覚なんです。

第4章 仕事のこと より
俯瞰で見ることを覚え、どんな仕事でもこれが出来れば、生き残れる」(「この人の言葉は宝物だ!」2002年8月)
私はお仕事で関わっている人達を、自分も含めて俯瞰で見るようにしているんです。そうすると自分がその場でどんな芝居をするべきかがよく分かる。

第5章 女のこと、男のこと より
相手のマイナス部分がかならず自分の中にもあるんですよ」(「表紙の人 樹木希林」2015年7月)
どの夫婦も、夫婦となる縁があったということは、相手のマイナス部分がかならず自分の中にもあるんですよ。それがわかってくると、結婚というものに納得がいくのではないでしょうか。ときどき、夫や妻のことを悪く言っている人とみると、「この人、自分のこと言ってる」と、心の中で思っています(笑)

第6章 出演作品のこと より
人間が老いていく、壊れていく姿というのを見せたかった」(「女優魂の渾身と自由 ヌードよりも恥ずかしい」2018年6月)
入れ歯を外したのよ。映画『万引き家族』で。髪の毛もだらぁと長くして、気味の悪いおばあさんでしょう?~ 人間をいかにして自分の身体を通して表現するか。それが役者の仕事なんだけれど、『万引き家族』がパルムドールを受賞したのは、個々の人間がどうやってそこまで生きてきたかを、丹念に見ながら積み重ねていった結果なんじゃないかと思う。

  • user 内田
  • time 2020年2月22日
  • tag
  • comment 0

レビュー『謙虚力』

 

 

 

 

 

 

 

 

謙虚力~超一流のリーダーになる条件』 松井住仁 幻冬舎

日本経済新聞の広告に載っていて興味を持ち読んでみました。

P5「『謙虚力』とは僕の造語で、単にへりくだり相手に譲るのではなく、相手を尊重し立てながら謙虚にしなやかに自己主張をする力のこと
⇒まわりも立てながら自分の力を発揮できればチームとしてのパフォーマンスを最大化することができるでしょう。
つつましい人柄で強引に人を押さえつけるようなことは決してしないことが組織の活性化につながります。

P22「項羽と劉邦の劉邦は、非力でしたが、謙虚にそれを認め、有能な部下を集めて適材適所で働かせるかたちで組織を運営しました。人の意見を聞き、権限を積極的に委譲する。良い悪いにかかわらず、結果にはコミットする。
⇒私自身、十代の時によく読んだ項羽と劉邦の劉邦は、頼りなく見えながらも漢帝国を作り上げた魅力的な人物でした。
項羽は無敵の強さを持っていましたが、それだけではやはり最後はうまくいかないようです。

P52「7割は譲っていい。その代わり、決して譲れない3割は守り抜く、絶妙なバランスです。
⇒攻守のバランスは7対3、9対1では譲りすぎで自分がなくなってしまう、とこの本には書かれてあります。
仏教用語でいうところの「自明灯(=自分が自分の道しるべになる)」として自分を肯定していくべきです。

P116「リーダーたるもの相手がどんなにおかしなことを言ったとしても『それはおかしい』とか『それは違う』などとは言いません、自分の意見は言わず、その先を促します。基本的には相手の言うことを肯定しかしません。
⇒常に聞く耳を持つ、相手の立場に立って考えることができるか=傾聴力によってチームメンバーに常に気配りをする。
相手に本音を語ってもらうことが何より大切ということです。

  • user 内田
  • time 2020年2月15日
  • tag
  • comment 0

ノーサイドゲーム

 

 

 

 

 

 

経営者はラグビーが好きな人が多い、と聞いたことがありますが、昨年のラグビーワールドカップを見て確かに面白いなと感じました。
今年2020年のお正月に大泉洋さんが主演していたラグビードラマ『ノーサイドゲーム』が一斉放送していたの観てみました。

企業経営のなかのM&Aや組織論についてのお話があり、登場人物たちの言葉が心に響きます。

第2話・柴門琢磨(大谷亮平)
15人の選手をどう活かすか。控え選手も合わせれば、攻撃パターンの組み合わせは何万通りもある。それぞれの特性をうまく活かせば15が100になるし、噛み合わなければ0になる。それが戦略ってやつだ。そこがラグビーの面白いところなんだよ。それを考えるのが俺の仕事だ。
⇒長所進展、仕事もそうですが、それぞれの良い所が活かせれば大きな力を発揮できるわけです。

第3話・君嶋隼人(大泉洋)
「練
習に励んでくれ。そしてボランティアも頼む。やる意味はある。だから君たちに頼んでるんだ。私は君たちにもっと大勢の前で試合をしてほしい。そのためにはこの地元の人たちに、そして日本中の人たちにアストロズのことを認知してもらう必要がある。
⇒企業やスポーツ選手のボランティアの大切さを思い知らされます。企業も地域の皆さんにも愛されて組織の存在価値が増します。

第7話・浜畑譲(廣瀬俊朗)
里村が辞めてしまうのは俺も悔しい。自分たちを選んでほしかったわ。けどな ここまで一緒に戦ってきた仲間が今度は世界で戦おうとしてるんや。それは 俺らアストロズの誇りやないか、俺ら家族の誇りやないか。
⇒チームを辞める里村が世界に挑戦しようとすることに対して、ラグビー界や自分たちにとって誇りであって、応援すると言える姿は素晴らしいですね。

  • user 内田
  • time 2020年2月8日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

ダイバーシティ経営と女性会計士の活躍

 

公認会計士が購読している『会計・監査ジャーナル』に題名のような記事があり興味を持って読んでみました。

ダイバーシティ経営とは「多様な人材を生かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」のことです。
ここでいう多様性は、性別、年齢、人種、障害の有無、性的志向、宗教信条、などの多様性だけでなくキャリアや経験働き方も含まれます。

記事には多様な人材からなるチームは同質的なチームより、複雑な作業をよりよくこなし、企業業績もよくなる研究結果が書かれております。
日本の研究調査でも管理職の女性割合が増えると、企業の生産・利益効率が上昇することを明らかにしたものもあるようです。(山口一男2011経済産業研究所)

女性会計士のさらなる活躍のための記述も書かれておりました。
まず、一般に創造的な活動を行う際に、男性はリスクを恐れない傾向にあるが、女性は現実的解決を重視しリスクを回避する傾向にあるといわれている。
イノベーションを推進するためには、人材の多様性、すなわち男性のリスク専好的態度と女性の市長適応能力のバランスや補完関係が必要と書かれている。(Millward and Freeman2002)

世界のリーダーを対象とした研究では、女性はリーダーが兼ね備えるべき16の資質のうち12の指標で男性に勝っていたと明らかにされ、とりわけナーチャリング(関係性の構築、他者を教育する能力)、イニシアティブ、自己啓発、誠実性、努力の指標が優れているという結果が出ているそうです。(Folkman2012)

このような研究が行われている一方で、世界でも日本でも組織の幹部割合が男性の方が高いなど、まだまだな組織実態があるわけです。
この記事には組織コミットメント(組織やチームに対する愛着や一体感)が高い場合、他人と違う考えや行動への寛容がある場合、女性が活躍できるような組織風土が整備されれば、ダイバーシティ経営による価値創造効果が送信され、女性会計士の更なる活躍に道が開けるとも書かれてあります。

 

  • user 内田
  • time 2020年2月1日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

ファーウェイと米中5G戦争 ②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回に引き続き、講談社の近藤大介さんの著書についてのお話です。
(書籍も購入させていただきました。)

アメリカのトランプ大統領が激しく非難しているという点では知っておりましたが、
実際にはとんでもなく凄い会社がファーウェイということがこの書籍からもわかりました。

ファーウェイは、「1+8システム」というものが強みであり、スマートフォン全てのが中心になり、
子会社ハイシリコンが7つのコアチップを作りGoogleを超えていく目論見。
国際特許は2018年で5000件で二位の三菱電機800件をはるかに超えるような、アイデアにより工夫する力。
ファーウェイホテルはAIが接客をしております。
一流大学の大学院生だけを採用して、24歳くらいで初任給年俸が3000万円。株式配当も年間1,000万円以上。
灰色のサイとブラックスワンという2つのリスクを絶えず考えて会社前に置いていることも印象的でした。

ファーウェイのおかげで今の都市部–中国では三つの「カ(カネ、カギ、カミ。)」なくなったそうです。
お財布も売っていない。雑誌や新聞は学校(全国10000校)や役所でも無くなってきた。

米中対立は四段階にて、貿易(2018.3〜)、技術(2018.4〜)、金融(2019.8〜)、軍事(2020?)。
これからはアメリカを選ぶか中国を選ぶかという世界になってくるということがよくわかりました。

  • user 内田
  • time 2020年1月25日
  • tag
  • comment 0

ファーウェイと米中5G戦争 ①

 

 

 

 

 

 

講談社の近藤大介さんという方に北海道十勝に来ていただき、講演をしていただきました。

2019年11月から中国でファーウェイが5G携帯を販売しているが、日本でもオリンピック前の2020年4月から販売予定となっております。

5Gの時代は4つのことが大きく変わります。
①大容量
②超高速
③ブレがない
お医者さんが過疎地域で診察や手術ができる
④多接続
一人接続→百接続。スポーツなどで100箇所から見ることができるようになる。

このうち④の百接続により、2023年から物のインターネット=IOTが始まる予定と言われております。

例えば、家に帰れば鍵がなく顔認証で中国のようにドアが開いたりするようになるわけです。
これにより生活だけでなく社会が変わっていきます。
これらの中心が中国のファーウェイでありまして、これまでは全てが欧米だったことが様変わりしていきます。

ファーウェイは2011年に中国ではじめて経団連に入った企業でした。
そのきっかけは東日本大震災で中国から来て500の基地局を作ったことと言われております。
社員数は194,000人、今年の売上13兆円を超えそうな勢い。
世界最大の通信会社であり、世界の三割の基地局を持ち、5Gの時代では基地局を半分を制したい。
アリババの決済システムを担う会社です。

(続きはその②へ)

  • user 内田
  • time 2020年1月18日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0