mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

儲かる農業

 

 

 

 

 

 

 

週刊ダイヤモンド』に儲かる農業という特集があり読んでみました。

JA解体でチャンス到来という言葉も題名に書かれておりましたがどうなのでしょうか。
農協改革をしても農協は必要でしょうし、全農の資材価格は下がってきている地域もあるようです。

2019年5月がJAグループ改革集中推進期限ということで、
2015年2月に農協法改正を政府が決定され(JA全中、農協への監査権限が廃止され一般社団法人へ。
JA全農、株式会社への組織変更が可能に。)、このまま2019年5月までに自主改革が不十分であれば
政府が介入する予定とのことです。

稼げる農家の共通点は「①JAに依存していない」「②サラリーマンを凌駕する所得」
「③拡大に向けた備えが充実」「④社長は生産よりマネジメント」とのことです。
茨城のワールドファームさんの耕作面積400ha以上、売上3億円以上などは凄いですね。

 

  • user 内田
  • time 2017年10月7日
  • tag
  • comment 0

環境産業

 

世界から見た環境産業についてのセミナーに参加して参りました。

 

・6月にトランプ大統領がパリ協定の離脱宣言をしたことはアメリカの産業競争力を低下させる。

・中国は賃金が上がってきており、国として再生可能エネルギー産業の輸出化などの無形資産の付加価値化へシフトしようとしている。

・日本は1970年代のアメリカ-マスキー法という自動車排ガス規制を機に技術力を高め自動車業界で成功を収めることができたが、昨今はフランスが2040年にガソリン車ディーゼル車を廃止にする方針を掲げるなど、ヨーロッパが環境産業では先をいっている。

・日本でも温室効果ガス排出量は減ってはきているが、世界に比べるとはるかに低い。

 

環境という面ではまだまだレベルが低い日本。

これからの気候変動対策は国とのして競争力を高めるために絶対に必要な要素であり、

太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスといった再生可能エネルギーを産業として伸ばしてしていくことが急務となっております。

 

例えば、北海道十勝で言いますと生物エネルギーであるバイオマスに力を入れてきております。

 

 

 

 

 

 

自然豊かな北海道では自然地域資源(森林、地熱、生き物等々)を用いてエネルギーを創り出し、産業化していくことが人口維持にも繋がる気がします。

  • user 内田
  • time 2017年9月30日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

税理士の仕事ってどんな仕事?

 

湊さんという税理士さんが書いた書籍に「税理士の仕事ってどんな仕事?」と聞かれればこのように答えます、と書かれてありました。

 

①税理士は単なる資格ではなく、1つの職業であり、国を支える重要な制度。

税金を扱うという点がきっと単なる資格ではないというところにつながっているのでしょう。

 

②数ある専門家の中でも、いろいろな分野の知識を習得できるバランスの良い職業。

世の中のさまざまな世界を見られることが税理士の魅力だと思います。報酬を頂戴しながら経営者の方からその分野のことを教えて頂いてる時もあります。

 

③自分の努力の結果が正直に反映される仕事

基本的にやればやるほど仕事は進むはずですし、効率的効果的に仕事が出来ればさらに良いでしょう。

 

④仕事の範囲がどんどん広がっており、いろいろな適性を持っている人がそれぞれの分野で個性を伸ばせる仕事。

ビジネス自体がグローバル化していますから国際税務に精通した税理士、事業承継でM&A等が増えていますから組織再編に特化した税理士、など増えていますね。

 

⑤女性が自分の個性や能力を伸ばすことができる仕事。

公認会計士もそうですが女性で伸び伸びと楽しく、そして子育てなどとともに仕事をしていらっしゃる先生は多いかもしれませんね。

 

⑥苦労が必ず報われる仕事

資格を取るときの勉強もそうなのかもしれませんが、特に後から考えると実はそうだったなと感じます。

どれもなるほどなーという内容で、ぜひ多くの若い方たちに目指していってほしい仕事だとも改めて思いました。

  • user 内田
  • time 2017年9月23日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

世界の5哲人の考え方

 

ビジネス誌『プレジデント』で哲学大全という特集があって読んでみました。

 

 

 

 

 

その中でも特に興味があったのがソクラテス、ヘーゲル、デカルト、ニーチェ、カントという5哲人の考え方の特集。

ビジネス雑誌にこのような内容が載っていること自体が面白く、昔よく読んでした書籍を思い出したりしました。

 

●ソクラテス(前469~前399年) 「無知の知」
知を愛するソクラテスが嫌ったのが「もう知っている」と態度。「知っている」と思ってしまうと、それ以上に
知ろうとせずに思考停止してしまい成長できない。
対話を通して相手に自分の無知を自覚させ「もっと知りたい」という知的欲求を手法「問答法」を若者たちは
歓迎し常識がダイナミックに壊され、必ず新たな気づきが生まれた。

⇒ビジネスの場でも誰に対しても「〜すべき」という言い方はせず、相手の思考に寄り添って質問を投げかけ
出てきた考えを褒めて勇気づけながら、最終的に相手が自分自身できづくように促すのが問答法の極意。
また、「もう知っている」と思わずに考えることをやめない姿勢が時代に取り残されずにビジネスチャンスを
つかむことに繋がる。

●デカルト(1596~1650年) 「方法的懐疑」
どんなに疑っても疑いきれないものこそが真理の条件と考えた。誰もが正しいと認める結論を導く真理探求
のための4つの規則①明確に正しいとわからない限り真理と認めてはならない(明証)②問題をできるだけ
小さな要素に分ける(分析)③単純な要素から複雑なものへと順序立てて認識する(総合)④すべての箇所
に見落としがないと確認できるまで検討を繰り返す(枚挙)

⇒ビジネスの場でも「真理探究のための4つの規則」は非常に有用 例えば上司から仕事の段取りを言われた時
第1段階:何事もまず疑ってかかり、上司の言った段取りが妥当か、そもそも指示された業務が必要か疑う。
第2段階:上司からの指示内容をできるだけ具体的な細かい作業レベルに落とし込む。
第3段階:細かい作業レベルを単純なものから複雑なものへ、やる順番を並べ替える。
第4段階:すべての過程で見落としが無いことを再確認、検算をする。

●カント(1724~1804年) 「批判哲学」
私たちは、確固たる「物」をありのままに捉えていると思いがちだが、実は違うというのがカントの主張。
「物」という対象に人の認識がした従うのではなく対象物は人の認識に従うことで規定される。
「物自体」の可能性に迫るには、表面的なことに目を奪われるのではなく、物事の本質を追求することが
必要だ。

⇒ビジネスにおける本質的なニーズを探るためにはカントの主張が役に立ち、市場や物事の本質は何かと
という認識自体、時代によって刻々と変化しているため絶えず本質を追求する姿勢が求められる。
また自分にしか出来ない仕事をして抜きんでるために、自己の内部を掘り下げ個性の本質を見極める作業
が欠かせない。

●ヘーゲル(1770~1831年) 「弁証法」
弁証法は「正・反・合」という3つの側面で事物の変化を捉えます。人間は現実の世界にあるものを、その
時点の姿を見て「〇〇」であると認識します。これが「正」の側面です。しかし時が経つと、同じ事物をが
違う姿を見せます。これが「反」です。反が現れると正を否定しがちですが、弁証法では両者に優劣を付けず
反は正の要素を取り込んで「合」という形に統合され新しい「正」となります。この問いを繰り返すことで
人間の認識力が高まり、その結果として「絶対真理」に到達できるといのが、弁証法の考え方です。

⇒ビジネスでの商品開発を弁証法の視点から見ると、すべての商品は永遠に変わることのない「本質」と時間
の経過によって変わる「側面」を持っていると考える。弁証法の視点から市場を見れば、ニーズの変化に対応
するヒントが見つかるだろう。

●ニーチェ(1844~1900年) 「超人思想」
「神は死んだ」ここで言う神とは、世の中の善悪の基準などを決定する伝統的な価値観秩序です。私たちは
自分を支配する神に逆らえず、常に強いものに対してルサンチマン(怨恨感情)を抱いています。ですから
神を殺し自分を超えて新しい秩序を打ち立て創造的に生きていくことで「超人」が誕生します。

⇒ビジネスパーソンにも様々な神が存在するでしょう。ライバルが多くて出世が叶わない、少子高齢化だから
売上が伸びない、それらすべてが殺すべき神なのです。ニーチェは「今この瞬間を生きよ」と言います。明日
死ぬかもしれないと思えば、今の瞬間に永遠があり、今の自分に満足せず、少しずつ人間性を磨いたり、仕事
のやり方を改善したりすればよいのです。

  • user 内田
  • time 2017年9月17日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

マネーフォワードの上場

 

マネーフォワードの東京証券取引所マザーズ上場が承認されましたね。(平成29年9月29日上場予定)

マネーフォワード、東証マザーズ上場へ”(産経ニュース

こちらの会計ソフトは弊会計事務所でも一部使っておりまして、家計簿にも強いフィンテック企業です。

 

日本取引所グループのHPでマネーフォワードの有価証券報告書を見ることができます。

第1期24/11:売上高ー 経常利益△8,031千円 純資産11,878千円
第2期25/11:売上高3,550千円 経常利益△106,903千円 純資産528,153千円
第3期26/11:売上高76,133千円 経常利益△548,389千円  純資産33,469千円
第4期27/11:売上高441,700千円 経常利益△1,133,819千円  純資産1,946,401千円
第5期28/11:売上高1,542,178千円 経常利益△882,592千円  純資産1,886,842千円

これを見ると5期連続赤字であり、あれっと思う方が多いかもしれません。
(外部資金調達を続けていてB/S上は一度も債務超過になっておりません。)

ここまではシェア確保ができて売上高は右肩上がりですが、
実際上は単月でも黒字にしてから上場することが本当は望まれます。
ここからの利益確保のプランニングが気になる所ですね。

やはり競合他社Freeeよりも先に、上場という意識も強いのでしょう。
これまでお金を出してきたベンチャーキャピタルの考えも気になる所です。

 

  • user 内田
  • time 2017年9月10日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

札幌学院大学コミュニティカレッジ

 

 

 

 

 

弊事務所が札幌にて参画させて頂いております「一般社団法人シティコンサルティンググループ

のメンバーと共に、札幌事務所長 斎藤隆税理士が札幌学院大学コミュニティカレッジで相続について

講師を務めさせて頂く予定です。(11月14日予定)

ご興味のある方はこちらからご確認とお申し込みをすることができます。⇒ 講座案内 申し込み

 

  • user 内田
  • time 2017年9月2日
  • tag ご挨拶
  • comment 0

レビュー『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ!』

tsuburemasuyo

 

 

 

 

 

 

 

 

社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ!』 ダイヤモンド社 井ノ上陽一

 

特に資金的にピンチの時にはこの本の題名の通り、経理はもの凄く大切になりますね。
経理は会社を守るための「盾(たて)」となってくれるため知らないと危険ということです。

・9割の社長がハマる3つの落とし穴(P48)
B/Sが読めずこれまでの業績や会社の全体像がつかめない。
節税のあまりお金が減ってお金が貯まらない。
税金支払いを過度に怖がって使うべきものに使えず投資のタイミングを逸する。

・出来る社長は5つの分析で課題を見つける(P112)
「前年同月比較」「同業他社比較」「予算との比較」「月別推移」「年別推移」

・B/Sは体幹を鍛えて引き締めることで資金繰りが楽になる(P148)
売掛金、商品、借入金という体幹をスリムにすることで会社のお金を守れるようになる。

・銀行からお金を借りる7つのコツ(P184)
利益を出して税金を払う。B/Sをキレイにする。銀行に対して自分の言葉で業績を説明する。
計画書など資料をしっかり作る。お金の使い道を明確に説明する。
先の見通しを明確に説明する。過度に苦手意識を持たず取引先と考える。

 

 

  • user 内田
  • time 2017年8月27日
  • tag
  • comment 0