Latest Posts
”世界のトヨタ”のカイゼン技術
① ② ③
トヨタ自動車の今年を含めた5年間の(連結)業績を見ますと、
H17.3月期 売上18兆5515億円 最終利益1兆1172億円
H18.3月期 売上21兆 369億円 最終利益1兆3721億円
H19.3月期 売上23兆9480億円 最終利益1兆6440億円
H20.3月期 売上26兆2892億円 最終利益1兆7178億円
H21.3月期 売上21兆0000億円 最終損失△3500億円(平成21年2月6日発表-業績予想より)
となっており、今期は59年ぶりの最終赤字になる見通しです。
GMも破綻寸前、みんな自動車に乗らなくなった、代表権が創業家に戻りトヨタはどうなるのか、という話が出ています。
しかし、今期は偶発的な円高と需要減で業績が下がっただけで、トヨタが世界有数の経営改善手法を持っていることにかわりはないでしょう。
そこで前々から読んでみたかった3冊の本を手に取ってみました。
② 『トヨタ式 生産力』 近藤哲夫・若松義人 ダイヤモンド社
③ 『トヨタの上司は現場で何を伝えているのか』 若松義人 PHP新書
これらの本の中には、いかに”ムダをなくし(カイゼン)“、いかに”価値を生み出して”仕事をするかというトヨタのエッセンスが書かれています。
一部、印象的だった内容を抜粋しますと、
「現場から7つのムダ、すなわち、つくりすぎのムダ、手待ちのムダ、運搬のムダ、 加工のムダ、在庫のムダ、
動作のムダ、不良品のムダ、をなくそう。」 ①P29より
「ムダなものをつくらず、お客様が必要なものを、必要なときに、必要なだけつくる。 これがトヨタのジャストインタイ
ム(JIT)の始まりです。」①P58より
「トヨタでは人の動きを中心として、ムダのない順序で効率的に生産する作業の お手本-標準作業票を作成し、
これをモノサシに、自分で考え自分で解決していけるように人を育てる。」①P90より
「一気通貫のモノづくりに必要な5S 1.不要なモノを思い切り捨てる整理 2.欲しいものをいつでも取り出せる整頓
3.ゴミ一つないようにする清掃 4.整理整頓を維持継続させる清潔 5.ルールを守るための躾」②P120より
「監督者に必要な5つの条件は、1.仕事の流れをとらえるための業務知識 2.社内方針・経営計画等、職責の知識
3.部下をよく訓練するための教える技術 4.人間関係を円滑にする人を扱う技術 5.ムダを見つけ排除する改善技術」
②P196より
「いい失敗のルール 1.失敗したら自分で直す 2.同じ失敗は二度としない 3.失敗の理由と対策を記録しておく」
③P70より
「問題や課題が多いのは、決して悲観すべき状況ではない。それだけ改善し、伸びる余地があるということだからだ。
トヨタ式では問題がないことの方が問題ありなのである。」③P82より
「探す、運ぶは仕事にあらず。付加価値をもたらさない動作はすべてムダと考える。」③P153より
最近、弊事務所の仕事も忙しくなってきましたが、自分自身の仕事もできる限り”カイゼン”していければと思います。
-
内田
-
2009年2月7日
-
本
-
0
会計事務所のホームページ
こんにちは。
タジマ会計事務所スタッフの内田勇介です。
今回のHPリニューアルに先だって、私は200以上の会計事務所HPをいろいろ見てみました。
私は大学のときの卒論で「HP情報の信頼性」をテーマにしたので、ちょっと得意分野だったりします。(卒論本文はこちら)
太島所長の話にもありましたが、会計事務所のHPは面白くないものも少なからずあります。
「デザイン・内容が異常に古い」「決まりきった内容を形式的に書いているだけ」「顔写真を出さず事務所のイメージが湧かない」
「言いたいメッセージがわからない」etc….
最近、税理士事務所に関する本をよく読んでいるのですが、この本がHP作成にけっこう役に立ちました。
P91「立地条件よりホームページが重要」
「HPをつくるのは名刺をつくるようなもので、もはやHPがない税理士事務所というのはあり得ない時代になりました。」
P93「もしあまり出来のよくないHPだと、事務所のレベルもその程度だろうと思われるかもしれません。」
「税理士事務所のHPは検索したときにいかに多くの知りたい情報が掲載されているかが基本です。」
P97「気をつけなければならないのは、あくまで経営者・社長が見るHPを目指さなければならないということです。」
今回のHPは私と太島所長で内容を考え、東京のKanさんというWebデザイナーの方に作っていただきました。
Kanさんに感謝したいと思います。(KanさんのHPはこちら)
このHPは周りの方のおかげで、なかなかよくできたと思っておりますが、本当によいものにするためにはこれからの更新が重要になってきます。
時間が経っても質のよい情報を発信できるページにするため頑張っていきたいと思います。
(ただ、繁忙期は更新頻度が少なくなるかもしれません。そうなったら、、スイマセン。。。)
-
内田
-
2008年11月6日
-
本
-
0