Latest Posts
レビュー『TKC基本講座』
『TKC基本講座 第5版』TKC全国会中央研修所 TKC出版
弊社はミロク情報サービスがメインの会計システムとなりますが、2023年時点ではTKC全国会にも入会のうえ、TKCのソフトも一部使用しております。
TKCは「十勝計算センター」の略ですが、会計事務所業界最大手のソフトベンダーです。
弊社は今のところMJS(ミロク情報サービス)がメインシステムで使っておりますが、こちらのTKCの書籍も読んでみました。
TKC創始者-飯塚毅は博士は「満3年後に、日本のトップクラスの会計人になってしまうための処方箋」として7要件を挙げられ、その第1要件として次のように述べられています。
『職業生活上の基本となる参考書は、断固として平均16回は読破する、ぐらいの勢いで精読して頂きたい。このTKC基本講座 はこの参考書に属するものと考える。このために作られたのである。』
もとより、税理士業務成功の要諦は、所長と職員が①『TKC会計人の行動基準書』を遵守し、②独立した公正な立場を堅持して、③巡回監査を徹底断行し、④職業会計人の職域防衛と運命打開を開発コンセプトとするTKCコンピュータを徹底活用して、⑤租税正義の綿密な実現を図りつつ、⑥税理士の4大業務(税務、会計、保証、経営助言)を堂々と全面的に展開することにあります。
日本には元来会計事務所の効果的・合法的・発展的運営に関する手引書すらなく、日本の会計事務所を取り巻く社会的環境は貧困すぎる。米・英・独・佛の各国と比較すると、この点の貧困さはぞっとするばかりである。その原因は過去に、日本が国家として、会計事務所の法人化を認めなかった点がもっとも大きいと認められる。
TKCの経営理念。私たちは、お客様の繁栄のために、1.お客様の事業の成功条件を探求し、2.これを強化するシステムを開発し、3.その導入支援に全力を尽くします。
TKC創始者-飯塚毅博士は、日本の税理士についての社会的低評価を除去する方策として、次の2点を提唱しています。1つは国税当局への嘆願事項であり、もう1つは経済社会における情況の変化が、質量ともに激甚さを増している事実に鑑み、イギリス、アメリカの会計人制度に倣って、日本の税理士も生涯研修制度を導入すべきということでした。
そして、職業的会計人は、場合によっては、自分を委嘱した人が自分を解約する可能性がある場合でも、なお他人の意志には従属しないという態度の堅持を意味しており、他の自由職業には類例を見出しえない特性をもつものです。
TKC創始者-飯塚毅博士は、TKC会計人は、ただ一度のこの人生で、職業会計人たることを誇り高き天職と心得ている人達のはず。とすれば心底から関与先のため、職員のため、国家社会のため、と念じて徹底奉仕しなさい、と「自利トハ利他ヲイフ」の実践を推奨しています。
世のため人のため、つまり会計人なら、職員や関与先、社会のために精進努力の生活に徹すること、それがそのまま自利すなわち本当の自分の喜びであり幸福なのだ。そのような心境に立ち至り、かかる本物の人物となって社会と大衆に奉仕することができれば、人は心からの生き甲斐を感じるはずである。
成功する会計人の条件として、世界的に有名な『モントゴメリーの監査論』の概要を紹介する。
(1)正直であること
これは会計人にとって、本質的に重要な資質である。それは会計人があらゆる場面で、業務に良心的であり、細心であることを意味する。また2つ以上の行動が取り得るという場合に、その相互の利点を厳格に区別したり、自分の決定した事項について論証したりするに当たって、いささかも恐怖心を抱かないことを意味している。会計人、その割当業務の遂行や報告を行うに当って、あくまでも良心に従うという態度がないならば、彼には高級な会計人となる可能性がない。
(2)客観的観点に立てること
完全な客観性は一般的に考えられているほど簡単に身につくものではない。それは自分の主観の奥底に、微塵も雑念や先入観の投影を持たないことのできる人間だけが初めて具備することができ、自己探求の上で百錬千鍛してようやく到達できる心境である。
(3)成長力を持っていること
企業の問題や行動は、不断に変化しているので、会計人の頭上には、次々に新しい需要が投げかけられる。したがって、絶えざる研究と機敏さだけが、会計人をしてその需要に対応させてゆく。顧問先への奉仕能力は、この会計人の成長力に限定されるのである。これは意志と内心の祈りの問題であって、学歴の問題はない。
(4)分析的能力をもつこと
重要なことは、監査人が、その報告を受ける人の立場に自分を置いてみる努力を払う事である。たとえ内容に誤りが無くても、相手に理解されない報告は、不完全なものだと知るべきである。監査人は、数字の背景にある事実の分析と解説が出来て、かつ相手に分かるようにその結論を取りまとめることが、出来なければならない。これはまさに健全な洞察力の機能を要求されていることに他ならない。こういう機能は、単に対象的知識の吸収からは生まれてこない。会計人が、自己における主体性の錬磨の必要性を痛感するのは、この局面においてである。
-
内田
-
2024年1月27日
-
本
-
0
レビュー『イーロンマスク 上』
『イーロン・マスク 上』 ウォルター・アイザックソン 文藝春秋
ここ数年、世界富豪ランキングの上位に入っているイーロン・マスクの初の伝記。
存命時に伝記が出ること自体が凄いことです。
「上」巻はイーロンの祖父の時代から彼自身の誕生から、スターリンクの手前まで。
アフリカで生まれ育ったイーロンが8歳の時に、離婚をした父母や祖父も皆リスクと取る性格とのことでそれを受け継いでいるようでした。
父は精神が不安定で時に言葉の暴力も振るい妄想にとらわれ、心を痛め付けられ、それがイーロン自身の現在の性格にもつながっているようです。
「人とは、父親の期待に添えるようにと生きているか、父親の失敗を償おうと生きているかだと言った人がいる。私が苦労してきたのは、このせいなのではないだろうか」~バラク・オバマ元大統領
本人も自身がアスペルガーであることを、後には、おおっぴらに語ったり、それこそジョークのネタにするようになり、それは子ども時代のトラウマが拍車をかけ、どうしても空気を読むのは下手。
イーロンはブライアンストン高校に通い、プレトリア男子校を卒業しました。 17歳になった1988年、Pretoria Boys高校で大学入学資格を得た後、カナダへの移住までの5カ月間、地元のプレトリア大学に通い、物理学と工学を学びました。
このころには、人生の目標が出来ていた。「人間に大きな影響を与えることがしたいと考えました。思いついたのは三つ。インターネットと持続可能エネルギーと宇宙旅行。」
イーロン・マスクが24歳で起業したZip2の経営には、実の弟であるキンバル・マスクも携わりました。さらにイーロン・マスクは4年後の1999年、あのコンパックにZip2を3億700万ドルで売却し、同時に現ペイパルの前身でもあるXドットコムを起業しています。
イーロンの行動は本当にはちゃめちゃ、毎晩遅くまでコーディングを続けて、昼間は昼間で荒々しく気遣いがない。1999年にXドットコムを設立したときも、毎日いらついた様子で事務所をうろつき皆をイラつかせ、もちろんほぼ毎晩机の下で寝て泊まり込み。いまも当時もそうだが、イーロンのやり方は、ありえない締め切りを設定し、なんとか間に合わせろと発破をかける。
ペイパルが軌道に乗って来た時にあまりにも身勝手なイーロンに対して、クーデターが起こりCEOから降ろされることになったが、負けた現実を直視できる。ビジョナリーだが周囲とうまく折り合えない。
イーロンはリスクを追い求める男。彼が作った2社、スペースXとテスラを見ればわかる。シリコンバレーの常識ではどちらもクレイジーな賭け。ですが、うまくいった。イーロンは、ほかの人にはわからない何かをリスクについてわかっているのだろう。
イーロンが宇宙開発を、特に火星に行きたかったのには3つの理由があった。
技術は必ず進歩すると限ったものではない。進歩は止まるかもしれず、後退することさえありうる。月には行けた、でも、スペースシャトル計画は中止となり、進歩は止まった。「月までしか行けなかった、それ以上はあきらめたと子どもたちに言うのでしょうか」
2つ目に、か弱い地球になにごとかあっても、ほかの惑星にも住むようになっていれば人類の文明と意識は生き残れると思うから。
3つ目は精神的なもので、イーロンが冒険者の家系であること、ティーンエージャーのとき、開拓者精神を旨とする国に行こうと決めたこと。
課題を解決していくだけの人生などつまらない。彼はそう感じていた。大いなる夢を追うことも必要だ、と。「それがあればこそ、朝、起きられるというものです。」
スペースXでのロケット開発の中、イーロンも若手技術者も毎晩遅くまで仕事をしては、自分のコンピュータでシューティングゲームをプレイしたり、携帯電話で会議をしたり、デスマッチに突入して朝3時までプレイを続けたり。ゲームをすることが狂っている。
「気が狂いそうな切迫感をもって仕事しろ」とイーロンはよく言う。切迫感は役に立つ。だがこれには歯の側面もある。
イーロンは諦めない、粘り強く前に進み続ける。2回目の打ち上げ失敗について、どうしてそんなに楽観的になれるのか尋ねられた時「楽観的?悲観的?そんなことは知らん。やる。やり遂げる。地獄なんぞものともせず必ずやりとげると神に誓うんだ。」それがイーロンの答えだった。2008年のリーマンショック後の一年は崖っぷちで本当にひどい一年だった。
2008年のイーロンは友人たちからお金を借り、毎晩、ぶつぶつぶつぶつ独り言を言ってたし、手足を振り回して叫ぶこともあった。それを見るのはとても怖かったと二人目の妻タルラは言う。「心臓発作でも起こすんじゃないかと心配で心配で。夜驚症と言うんでしょうか、寝ているのに突然叫びだし、私にしがみついてきたりするんです。恐怖ですよ。彼は追い詰められていて、私はびくびくでした。」トイレで吐くこともあったという。「内臓に来てしまって、叫んでは吐いてました。私はトイレで横から彼の頭を支えてあげました。」ストレス耐性が高いイーロンも、2008年は、もう少しで限界を超えるところまで行ってしまったのだ。「帽子からうさぎを出すような魔法をこなさなければならない、一度ならず二度、三度と繰り返さなければならないのです。そんな状況で、毎日毎日、朝から晩まで仕事をしていました。」とイーロンは言う。めちゃくちゃ太ったかと思うと、一気に痩せ細る。背中は丸くなり、足の指に力が入らなくて歩きにくい。そんな状態でも、イーロンはすさまじい集中力で精力的に仕事を進めた。首つり縄が目の前にぶら下がったことで、いつも以上に集中できたのだ。
その後、4度目の打ち上げが成功しNASAより16億ドルの契約を取り付ける。
イーロンの採用面接も相当個性的。じっと見つめてきたかと思うと1分以上も黙ったりする。そして、候補者について知ろうと真剣になると、技術的なことを事細かにと問う。「相手の力量を評価するのに都合のいい神経回路を持っているようで、ほんの何点か尋ねただけでだいたいわかるんです」とイーロンは言う。
マスクが好きな言葉ー好きな概念でもあるーに「本気」がある。最初の会社では職場文化のあるべき姿をこの言葉で表現したし、それから30年近くも後、Twitterの家族主義文化をひっくり返す際にもこの言葉を使っている。
-
内田
-
2024年1月20日
-
本
-
0
レビュー『10歳から知っておきたいお金の心得』
『10歳から知っておきたいお金の心得』えほんの社 八木陽子
事務所の10代の新卒社員のために買ってみました。
新社会人になるに当たってとても大切な心得かと思います。
日本はお金の教育が遅れていると言われていますが、お金は社会の血液ですから、社会をよくするための「お金」を考えてほしいのです。
自分の好きな仕事でお金を稼ぐことの喜び。自分の好きな仕事を通して、世の中に貢献できることの喜び。自分が好きな会社を応援する目的で、投資をすることの喜び。
お金は稼げばいい、増やせばいい、というわけではありません。大切なのは稼ぎ方と、増やし方と、使い方です。稼ぎ方や使い方に、社会をよくするための「想い」や、人を幸せにする「願い」が込められていれば、お金の話をすることは、カッコイイことになるでしょう。
●投資
お金を「育てる」ことを「投資」といいます。
投資は会社を応援することです。キミから受け取ったお金で会社は頑張って仕事をすることができます。まずは自分に身近な会社から選ぶのがおすすめ。例えばキミがアイスクリームが好きなら、アイスクリームの会社を調べてみよう。会社を応援して、その会社に注目することが大切。「この会社は儲かっている」とお金の面しか見ないと、会社を応援するという目的とは違ってきてしまう。会社のホームページには、経営方針などが書かれているから、どんな目的をもってその会社を経営しているか調べてみよう。
価格の上がり下がりに一喜一憂せず、長期で考えるのが投資のコツだよ。
●税金
みんなが学校で使っている教科書も、体育で使っている跳び箱も、すべて税金で買っています。税金はみんなのお父さん、お母さんが働いて、もらっているお金から住みやすい街を造るために、少しずつ出し合ってるお金です。税金があるおかげで住みやすい街ができます。みんなが歩いている道路だって、信号機だって、税金を使って造られています。
働いた分からお金を取られるなんてイヤだな、と思うかもしれないけど、税金ないと僕たちの町は大変なことになってしまいます。泥棒が来ても警察官が来ない、学校もない、道路もボロボロ、そんな街には住みたくないよね、税金はみんなのお金です。だから税金で買ったり造ったりした物は、大切にしないとね。
●古今東西-お金についての名言集
「人生は恐れなければ、とても素晴らしいものだ。人生に必要なもの。それは勇気と創造力、そして少しのお金。」チャールズ・チャップリン
「お金も愛情も人材も、心から集めたいという人に集まってくる。そしてそれを大切にしてくれる人のところに集まる。」松下幸之助
「金のためにやってきたわけではない。買いたいものなんてすぐに尽きてしまう。」スティーブ・ジョブス
「お金がないから何もできないという人は、お金があっても何もできない。」小林一三
学校の授業ではあまりお金のことは教えてくれません。でも世の中に出るとお金はとても大切。
お金に対して臆病になり過ぎて、なんにもチャレンジしない大人になるのは寂しいよね。でも逆に、お金を稼ぐことばかりを考えて、人に対する思いやりも忘れて、人生をお金儲けにささげた大人になるのも寂しいよね。
お金はあくまで、キミたちの人生を幸せにするお手伝いをしてくれる相棒だよね。
その相棒と、よい関係を続けるためには、相棒であるお金のことを知ることも大切だよね。お金だけで人生を幸せに生きることは絶対にできないけど、正しい心でお金と付き合っていれば、お金が幸福の邪魔をすることもないはずです。
-
内田
-
2023年12月23日
-
本
-
0
レビュー『建設M&A』
『建設M&A』 日経BP 日本M&Aセンター
東証一部に上場している最も大手M&A仲介会社による書籍です。
弊社にも建設関係のM&Aの相談が多いため、読んでみました。
近年、供給過多構造、事業承継難、人手不足、残業上限規制などの問題が山積みし、経営が立ちいかなくなる企業が増えています。
バブル絶頂の1992年度に84兆円のピークを迎えた建設投資額は、2010年に41兆円と底をつきました。
来年の2024年問題は、時間外労働の上限規制が建設業界でも適用され、働き方を抜本的に変えなければ対応できなくなります。
このような問題を解決に導く手法の一つがM&A(合併・買収)です。
M&Aにより「激甚化する災害を前に地域の守り手として強い企業になること」「DX投資を加速させて生産性の高い収益型企業になること」「公共事業依存型から新規事業も請け負える強い企業を作ること」への道筋を見つけてもらいたいと思います。
建設M&Aの件数はここ10年で10倍に増えている。また日本M&Aセンターの成約のうち、ここ5年ほどは4件に1件を建設M&Aが占めている。大半は非上場のオーナー系中堅・中小企業である。例えば成約に至った譲渡企業のおよそ50%は、売上高の規模が5億円までの企業で、同10億円までを含めると実に80%以上となる。
政策から見る新しい建設産業として、DX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)をはじめ、日本では一種のトランスフォーメーションブームが来ている。他業界と比べて生産性が低いことが課題の建設業界では、国土交通省が旗振り役となり、i-Contructionという施策を打ち出して、2016年頃から生産性を向上させる取り組みを推進してきた。国は2025年までに建設業における生産性を20%向上させる目標を立てているが、まだまだ生産性は低く、M&Aによれば他社の技術やシステムを享受できて生産性が飛躍的に上がる可能性もある。また総務や経理、財務などのバックオフィス業務の大幅な効率化につながった例は枚挙にいとまがない。
-
内田
-
2023年12月9日
-
本
-
0
レビュー『地域コングロマリット経営』
『地域コングロマリット経営』同文館出版 船井総合研究所
地方都市も含めた中堅・中小企業のコンサルティングを行っている、船井総研さんによる書籍。
国の政策の影響もあり、地方の中堅・中小企業が本業の収益力を失っている中で取るべき次の一手について書いております。
個人的には、複数事業を持つことは社長の力が分散され本業をないがしろにされるリスクがあり、あまりお勧めいたしませんが、一つの方法論として読んでみました。
●地域コングロマリット経営とは
特定の地域で複数の事業体を持つ経営のこと。様々な事業を持つことで「ほかの事業にもプラスがもたらされる」「事業間でシナジーが生まれる」「各事業体を会社経営する経営者の役割を担える人材が多数育つ」。
人口減少に伴う労働力人口の減少やマーケットの縮小は、多くの企業にとって強い逆風になっている。とりわけ地域(地方)においては、大都市への人材流出もあいまって一層苦しい。求人広告を出しても人材は集まらず、商圏人口が減り続ける中で成長が難しくなっている。事業が継続できなくなると地域から貴重な商品・サービスが消滅することもありうる。現実問題として、多くの地域で見られるシャッター通りなど、地域の生活インフラの衰退は著しい。
このような中で、地域コングロマリット経営は、逆風の中でも成長が見込める戦略であり、同時に地域活性化など社会問題の解決にも貢献する。
●中小企業は労働生産性は低く中堅企業化こそ活路
中堅企業化により「労働生産性(一人当り付加価値)」も増え、それが競争力の源泉になり、従業員や顧客、関係者へのメリットにつながる。財務省の統計では、例えばサービス業では20~49名の企業に対して、100~249名の中堅企業の労働生産性は1.5倍となっている。
「求人」ついても有利に働く、なぜなら賃金(規模が大きいほど賃金が高い)、採用・育成(人事機能)、企業認知(知らない企業よりも知っている企業)の3点で優っているからだ。
「資金調達力」についても、金融機関の立場に立てば、企業規模が大きいほうが(業績の好不調の審査基準はあるにせよ)経営は安定し融資をしやすい。
「デジタル化」に規模が活きることもメリットであり、コピーコストが極端に低くなり、導入コストや環境整備、教育コンテンツ整備など、固定費的な性格のコストが大きいからこそ企業規模が活きてくる。
●中堅企業が地域に資する
中堅企業とはざっくりと売上が100億円以上、中堅企業予備軍で30億円以上と考えられる。
都道府県の中堅企業が占める比率を見ると、賃金との関係性が見られ、中堅企業が多いと、賃金が高い傾向がある。この背景には、中堅企業が地域の経済にとって中心的な役割を果たしていることで、雇用や所得の安定につながっていることが考えられる。
この規模感になると、地域で知られる企業になり、ブランディングも如実に変わってくる。地域からの信頼も厚くなり、従業員はその企業に属していることを誇りに感じ、経営者は地域の有力者としての責任と同時に大きな夢を描くことも可能となる。
●地域コングロマリット経営は時流に沿う
金融庁OB日下智晴氏は今日の時流に沿う理由を4つ挙げる。ひとつ目は地域の人々を守るという視点で、都市圏だと企業と消費者ははっきりと分かれていることが多いが、地方はそれが一体となっているため、地域で事業を営むことは従業員の雇用を守ると同時に、その商品サービスを利用する消費者の生活を守ることにつながる。2つ目は税収の安定であり、同じ人口規模で地域コングロマリット企業のある地域とない地域では、前者の方が税収が安定するという。3つ目は経営人材であり、経営能力の豊かな人材はそれほど多くいるわけではない中で、マーケットが大きくなっていた高度成長期であればそれなりに出来ていたとしても、顧客ニーズの多様化・世の中の複雑化した今日では、真の経営者が必要になる。多くの経営者がそれぞれの事業をやるよりも、経営人材が複数の事業をやるほうが成功確率は高い。4つ目はそんな経営人材だからこそ金融機関も融資しやすく、昔のような融資先数を争うのでなく、しっかりとした経営人材に融資をするようになってきているため、本業と異なる事業進出でも金融機関は融資がしやすい。
●持続的な成長のために新規事業参入は必須
地域コングロマリット経営を進めるうえで、何はなくとも始まらないのが新規創業であり、現在あるのが単一事業のみであれば、まずは新規事業をスタートさせなければならない。
多くの企業が新規事業に参入するのは、率直に言って、それが成長につながるからであり、逆に成長企業では新規事業が次々と生まれているとも言えるだろう。2000年代から注目されてきたIT企業のひとつにサイバーエージェントがあるが、同社の2022年の売上高は7106億円、営業利益691億円、もはや多方面に成長し、この成長の秘訣が新規事業の創出であることは間違いない。企業の成長曲線として、第一本業で成長した後に踊り場を迎えるが、そこから第二本業で成長することが大切になるのである。
-
内田
-
2023年12月2日
-
本
-
0
レビュー『思考は現実化する』
『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル きこ書房
作家の齋藤孝さんも薦めており世界で1億冊売れているという本ですが、10年ほど前にある方に薦められて読んでみました。
「どんな逆境(失敗)にも、それと同等か、それ以上の利益の種子が含まれているのである。」
という言葉が好きで、事務所内の若手にも入所式や個別に伝えることもあります。
何回も読み返しておりますが、特に「第9章 忍耐力を身につける」の所を一番読んでいると思います。
人は誰でも失敗しますし、それによって後ろ向きな気持ちや、もしかすると経済的その他の理由で立ち直れなくなりそうな時もあるでしょう。
それでも、実は失敗にはそれ以上の利益の種子が含まれている、と知ることが出来ると勇気が湧いてきます。
但し、これはあくまでも「種子」なので、土に植えて水や肥料を上げて、ずっと育てていくことで芽が出て、いつか花が咲くかもしれない、ということです。逆境(失敗)が無いと、種子すら手に入れることが出来ない、とも言えます。
書籍より引用
どのような最低の失敗であっても、そこから何の利益も得られない、ということはないのである。その失敗も別の面での成功に結び付けるのは当人の心構え次第なのだ。たとえそれを成功と結びつける接点がほとんどなくても、まったくないということはない。
大多数の人はたった一回の挫折で、敗北が身に染みついてしまうことが調査からわかった。敗北は、環境や境遇から生じるのではなく、人々が過去から引きずっている敗北感から生じるものだと調査からわかった。
成功した人々は、未来形で話をする。彼らの目は過去にではなく、常に未来に注がれている。彼ら成功者は常に「上向き」の話をしていた。失敗を後ろに置いてくれば、失敗はついてこないことを知っていたからだ。彼らの態度には妬みがなく、常に他人から学び取ろうとする心構えしか存在しなかった。
-
内田
-
2023年11月25日
-
本
-
0
レビュー『心を熱くする スラムダンクの言葉』
『心を熱くする スラムダンクの言葉』 齋藤孝 きずな出版
-
内田
-
2023年11月18日
-
本
-
0