Latest Posts
レビュー『スーパーナチュラル』
弊社事務所Kさんが大好きだという海外ドラマ『スーパーナチュラル』。
おすすめということで私も見てみました。
あらすじとしては、ディーンとサムのというウィンチェスター兄弟がアメリカ各地を旅しながら、
悪霊・怪物・悪魔などの超常的な存在を狩るといった内容のホラーサスペンスドラマです。
なかなか他のドラマには無いストーリーと世界観で、観ていると自然と引き込まれます。
ホラー好きの方にはたまらない展開だと思います。
悪魔たちは基本的に人間の姿をしておりまして人間社会に不思議と溶け込んでいます。
この悪魔たちがなぜか憎めないキャラで面白いのです。
ちなみにこちらのドラマのDVDは本別事務所の二階に置いてありまして、
自由に視聴可能となっております!
-
内田
-
2018年6月18日
-
趣味・雑感
-
0
福姫(ふくひめ)
弊社事務所のあります本別町(ほんべつちょう)は数多くの肉牛農家さんがあり、
8月には毎年「ほんべつ肉まつり」という催しもあるほどです。
その本別町の肉牛農家さんの牛肉の中でも「福姫(ふくひめ)」というブランドで
知られる福田農場さんのお肉は絶品です。
先日、弊社札幌事務所の近く、札幌琴似駅前通りにあるステーキハウス「ミンチェッタ」さん
で福姫のステーキを頂きましたが、牛さんの旨味がはじけ脂のさわやかな甘みを楽しめました。
「福姫」という名前も素敵ですね。
福田農場さんのつくるメス牛だからピッタリの名前ですが、エサにも特別なものを
使っているそうで、その美味しさに納得します。
福姫は他にも、十勝池田町のワイン城や東京の焼肉屋李えんさんでも食べれて、
札幌マルヤマクラス2階ビビデバルデムや本別岡本精肉店でも購入できますので、
機会がありましたら食べて欲しいオススメ牛です。
-
内田
-
2018年4月29日
-
趣味・雑感
-
0
レビュー『AI世代のデジタル教育』
『AI世代のデジタル教育』河出書房新社 五十嵐悠紀 (著)
まわりで子どもにプログラミング、アプリ制作など習わせている知り合いがいまして、
そんな書籍に目がいくようになりました。
最近、ライフイズテックにお子さんを通わせている方にもお会いしました。
こちらの書籍には、今の子どもたちが社会に出始める2030年には、プログラミングも大切だが、
新しい価値を創造し本質を見抜く思考能力も必要と書かれてあります。
家庭内で子どもにアプリを使わせてあげるにも、時間を区切って目標を持たせて上げられるかが大切。
自制心と忍耐力についても触れられていますが、間違い探しや絵探しなどの遊びの中で忍耐力が鍛えられるそうです。
私自身もプログラミングは学生の時に興味を持ってC言語やCOBOLなどは触っておりましたが、
この世界の移り変わりは早く、子どもの時から慣れ親しむことが大切な気がいたします。
-
内田
-
2018年4月22日
-
趣味・雑感
-
0
Wifiルータ
会計事務所の人間はあまりパソコンネットワークに詳しくないのですが、
札幌の事務所でWifiルータというものを設置してみました。
札幌の事務所は3年ちょっと前までインターネット自体が無かったのですが、そこからインターネットを入れまして
最近ノートパソコンを買った所、LANケーブルをさすLANポートが無かったためWifiルータを購入することにしました。
電気屋さんに行き「Wifiルータはありませんか?」とお聞きしましたところ丁寧に教えて頂いて、
そんなに高くない値段で購入できました。
設定をしようとしますとやっぱりちょっと苦労したのですが、説明書を見て何とか接続することができました。
利用状況はなかなか快適です。
業者さんに任せてしまうのも楽かもしれませんが、自分たちでも新しいIT備品を触ってみるのも大切なのでは
と感じている今日この頃です。
-
内田
-
2018年3月18日
-
趣味・雑感
-
0
TAP行政書士事務所とTAPあんしん行政書士事務所
税理士法人TAP(札幌)と共にTAP行政書士事務所とTAPあんしん行政書士事務所が開業し、
行政書士事務所、相続相談室の看板も追加で設置いたしました。
相続やほかの面でもご安心頂ける業務を提供させて頂ければと思います。
-
内田
-
2018年2月17日
-
趣味・雑感
-
0
休養の大切さ
最近、色々な時に「休養すること」の大切さを感じます。
昨年のフードバレーとかちマラソン(ハーフマラソン)では、私も良い記録が出せたのですが
一緒に走った友人が昨年より10分以上も良い記録を出して驚かされました。
どうしてそんなに早くなったのかと聞いた所
「大会四日前まで死ぬほど追い込んで練習して残り3日は休養していました」
と言っておりました。
鍛えることは大事ですがそれと同じくらい「休養が」大事なのかもしれません。
受験勉強も同様かと思います。
365日一日中勉強をしていたら意外とうまくいかず、やはり途中の休養が大事なのです。
-
内田
-
2018年1月20日
-
趣味・雑感
-
0
農業新聞がおもしろい
弊社事務所では日本農業新聞を紙で購読しております。
紙面数は多くないのですが全国的、全世界的な農業の動向がわかります。
例えば1月12日の紙面でも
「長らく右肩下がりで推移してきた農業総生産額が2年連続で前年を上回り、」
「農業総産出額は2016年は前年より4,000億円増えて9兆2,025億円、16年ぶりに9兆円台を回復した。」
「最盛期の4割水準にとどまる米に代わり、3兆円を超す畜産酪農が今や農業の稼ぎ頭」
など、なるほどな~と感じる農業情勢を勉強することができます。
北海道はやっぱり農業王国ですから、全国的な農業動向を注視しつつ事業者のご支援させて頂きたい所です。
-
内田
-
2018年1月14日
-
趣味・雑感
-
0