Latest Posts
保守主義の原則
企業会計原則の一般原則の六に
「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない」
という保守主義の原則があります。
これは収益はできるだけ確実なものを計上し、費用は細大漏らさず計上し、利益をできるだけ健全に
計上する考え方と言われます。
過度な保守主義は問題ですが、費用をわかる範囲で正しく計上することは大切です。
例えば少し前から上場会社に適用されている「資産除去債務」のように、将来の廃墟を作らないためにもできるだけ
早めに費用を認識することが経営のために大切です。
ただし、税務上は法的に債務が確定しないと損金にならないので、会計と税務のバランスも大切です。
-
内田
-
2011年5月28日
-
税務・会計・経営
-
0
上場会社の3月決算発表
5月も中旬になり、上場会社の3月決算発表もだいぶ進んでまいりました。
今年の上場会社決算の特徴は、、、
・全体の売上高合計は前年よりやや増加、利益は大幅に増加。
・業種別では、大手商社は増収増益、大手自動車はほぼ増収増益、大手銀行は増益、
電機はまちまち、大手ゼネコンは減収増益、大手通信は増益。
・工場損壊などの震災損失の影響は大きく、全体で2兆円を超える見込み。
・同じく震災の影響で来期予想を見送る会社が相次ぐ。
といったところでしょうか。。。
震災の影響は今後への影響の方が懸念されます。
一方、十勝の会社さんの3月決算ももう一息です。。。
-
内田
-
2011年5月15日
-
税務・会計・経営
-
0
つつじ祭り
本日5月8日(日)、本別公園にて「第53回本別山渓つつじ祭り」が開催されました。
ご来場いただいた皆様、お越しいただきまして誠にありがとうございました!
主催者側の皆さま、朝早くから誠にお疲れ様でございました!
数日前の天気予報では雨と言われていましたが、運よく晴天に恵まれ数千人の方が来場されてよかったです。
私は前日、本業のあいまにジャンボ義経鍋の食材作り、当日は朝7時半から鍋作りやにじます放流のお仕事
をさせていただきました。
にじます放流は、100匹以上のにじますが本別公園の川にバシャバシャと放たれていく姿が見事でした。
釣り人の方も年に1回の楽しみなので、はじまる30分以上前から今か今かと待っていてくれました。
恒例の「ジャンボ義経鍋」も作りましたが、あっという間に約600杯が売り切れました。
-
内田
-
2011年5月8日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
ソフトバンクの財務諸表
4月初めにソフトバンクの孫社長が、個人での100億円寄付について発表されました。
”東日本大震災:ソフトバンク・孫氏、100億円寄付”(毎日新聞)
その金額に驚いた一方でソフトバンク社の業績が気になったので(連結)財務諸表を見てみました。
6・7年ほど前にIT会社の財務諸表ばかり読み込んでいた時期があり、その頃のソフトバンクは赤字を出して
いたのを覚えております。
平成16年3月期:売上高5千億円 経常利益△7百億円 営業CF△8百億円 投資CF8百億円
平成17年3月期:売上高8千億円 経常利益△4百億円 営業CF△4百億円 投資CF2千億円
この頃はYahoo!BBや固定電話のおとくラインなどが主力商品のようだったようですが、まだパッと
しない感じです。
平成17年3月期に福岡ダイエーホークスを買収しております。
その影響があってか、このあと急激に売上/業績がアップしております。
平成18年3月期:売上高1兆1千億円 経常利益2百億円 営業CF5百億円 投資CF2百億円
平成19年3月期:売上高2兆5千億円 経常利益1千億円 営業CF3千億円 投資CF△2兆円
この平成19年3月期にボーダフォンを買収し、投資CFが2兆円を超えております。
同時に1兆2千億円ほどの借入もしておりますが、その後の利益・営業CFは増加しているので、
経営は順調のようです。
平成21年3月期:売上高2兆6千億円 経常利益2千億円 営業CF4千億円 投資CF△2千億円
平成22年3月期:売上高2兆7千億円 経常利益3千億円 営業CF6千億円 投資CF△2千億円
さらに平成23年3月期は6千億円という営業利益を予想しております。
また来月の決算短信の発表が楽しみなところでもあります。
(金額はすべて切り捨て。)
<リンク>
・ソフトバンク-株式投資家向け情報
-
内田
-
2011年5月1日
-
税務・会計・経営
-
0
タイヤ交換をいつしようか?
北海道に住んでいると車のタイヤ交換をいつにするかちょっと悩みます。
秋に冬タイヤに換え、雪が降らなくなったら夏タイヤに戻す。
冬タイヤは雪道で滑らなくてよいですが、雪の無い道で走ると溝が無くなりすぐに使えなくなってしまいます。
だから、いつ冬タイヤを外していいものか迷うのです。
あまり早く外してしまうと、もし雪が降ってしまうと運転が危ない。
意外と5月に入ってからも雪は降るようです。
仕事で車を使う場合、ゴールデンウィーク明けにタイヤ交換をする人も多いです。
忙しくて6月までタイヤ交換ができなかった方は、「ひと冬でタイヤがダメになってしまった。」
と嘆いていました。
私はとりあえず来週くらいにタイヤ交換しようかと思っております。
-
内田
-
2011年4月24日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
書評『仕事の5力』
仕事に必要な5つの力。
1.聴く力
ポイントは、聴く体勢、上手なあいづち、言葉の繰り返し。
体を相手に向けることで聴いていることをアピールし、言葉を繰り返すことで相手が好印象を持つ。
2.考える力
ポイントは、紙に書く、考えをしぼる、デメリットを考える。
紙に書き出してロジカルシンキングをし、メリット/デメリットを見比べて判断する。
3.話す力
ポイントは、内容は7%、笑顔、具体的、数字、一言。
話の重要度においてメラビアンの法則により、話の内容7%、話し方とボディランゲージが93%。
4.書く力
ポイントは、書く前に考える、書く順番、プリント、長さ、主語。
書く前に「誰に何を一番伝えたいかを考える。
5.時間力
ポイントは、順番をつける、30分きざみ、自分時間、捨てる技術
30分きざみの手帳にし仕事に順番をつけることで、隙間時間を有効活用でき時間管理能力が上がる。
★感想
図書館で見つけた一冊です。
文章が話し言葉で語りかけるように書かれていて読みやすいです。
ただし、内容は新入社員や若手向けかもしれません。
理論的な内容よりもいかに実践するかという内容になっているのもよかったです。
5つのうち、特に「時間力」が面白いです。
仕事を30分ごとに時間を分けて、仕事に順序をつけると、時間を有効に使うことができるとのこと。
継続できるかわかりませんが、一度実践してみたいです。
-
内田
-
2011年4月16日
-
本
-
0
映画『コーチ・カーター』
TSUTAYAでオススメになっていた『コーチ・カーター』(アメリカ・2005年)という映画を観ました。
米高校のバスケットボールチームを題材にしているのですが、主人公コーチの信念が素晴らしい。
サミュエル・L・ジャクソン、本当にいい演技でした。
本当に実話かと疑ってしまうくらい劇的なストーリーです。
バスケットボールの試合場面はリアルで、R&B系の音楽も映画に合っていました。
バスケットボールの勝利だけではなく、高校生の未来を大切にする姿勢がよかったです。
「教育」には厳しい規律と教育者の確固たる意志が必要だと描かれています。
ヒューマン映画が好きな方にはオススメ作品だと思います。
-
内田
-
2011年4月9日
-
趣味・雑感
-
0