mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

カムイヌプリ(摩周岳)

  

9月の5連休に摩周湖の隣にある「摩周岳(カムイヌプリ)」に行ってまいりました。

メンバーは前の赤岳のときと同じで、私と太島所長を合わせて3人です。

 

摩周湖に行かれた方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、摩周岳に行ったこと

がある方はそんな多くないんじゃないでしょうか。

あの展望台からちょっと右に行った所に、山への登山口があります。

 

登山の本によれば、摩周岳の難易度は「初級」と書かれていたのですが、

意外と距離が長く下山まで時間がかかりました。

 

本別や釧路の天気予報が晴れだったので、「天気は大丈夫だろう」と思って

行ったのですが、曇り空でときどき強い雨風に見舞われました。

 

あいにくの天気ではありましたが、素敵な風景と花を見ることができました。

 

以下に撮った写真を載せます。

左から、

・山から見た美幌峠

リンドウ

・山道を歩く

・山から見た摩周湖 

  • user 内田
  • time 2009年9月21日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 0

肥満税?という話

 最近メタボ検診という、体重と腹囲の多いかたにとって、いやな制度が
採用されていますね。

 その上、肥満税?などというとんでもない税金の話なんてどこの話だ!と
お怒りになる方もおられるでしょう。

 この考え方は、アメリカにあるようで、脂質の過剰摂取と、糖分の多い清涼飲料
の過剰消費によるアメリカ人の食生活の習慣が、肥満を招き、ひいては今問題
となっているオバマ政権の医療改革の是非と繋がっているというものです。

具体的には、高カロリー飲料などに州税として課税しようとしたのですが、メーカーと
多くの愛好者の猛反発を受け、頓挫していますが、オバマ政権では導入を目論んで
いるそうです。

 日本でも近い将来検討されるかもしれませんね。
そんなことより、やはり自分のために、今後とも健康のため肥満に注意したほうが
よさそうです。

              引用; “タジマ会計事務所だより10月号” より

  • user 太島
  • time 2009年9月14日
  • tag
  • comment 0

県の不正経理

 

ここ数日、千葉県の不正経理が話題になっています。

 

  ”千葉県で発覚した約30億円に上る不正経理は全国的にも突出している。

   会計検査院が自治体の不正経理を指摘した昨年10月以降、不正の実態が相次いで判明した愛知、

   岩手などと比較しても、「預け」と呼ばれる裏金作りが際だっている。”  (YOMIURI ONLINE より)

 

不正経理とは、例えば以下のようなものをいいます。

 

預  け        :予算を使い切るため、業者に架空発注して業者の口座に裏金をプールすること。

年 度 越 え :予算を使い切るため、翌年度に納入したモノを年度内に納入したように記録すること。

差 し 替 え  :その予算枠で買えないモノを、別の予算枠で購入すること。

 (不正経理の手法はほかにもあります。) 

 

不正経理の動機の多くが、

予算を使い切らないで来年の予算・補助金を減らされるのが怖い

というものです。

税金のムダづかいを減らすために、不正経理が見つかった団体に重いペナルティを課すべきです。

 

そもそも、なぜ今までこのような不正経理が見つからなかったのかも不思議です。

 

預け」は、仕入れたモノと会計を照合すれば見つけられます。

年度越え」は、納品書日付と会計を照合すれば見つけられます。

差し替え」は、領収書/請求書と会計を照合すれば見つけられます。

 

今までは、外部からの監査が不足していたということでしょう。

今後は、厳格かつ詳細な監査が求められます。

  • user 内田
  • time 2009年9月13日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

花 火

 

9月に入り、早くも1週間が経ちました。

 

もう夏の終わりが近づき、朝晩は涼しくなり、寒くてくしゃみが出ることもあります。

夏が過ぎてしまうのは少し寂しい気もします。

 

そんな夏の締めくくりのように、先日9月5日本別きらめきタウンフェスティバルで

4000発の花火が打ち上げられました。

 Image477Image475Image476

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の花火ですが、今年もとても素敵でした。

皆さん川べりに出てきて、一時の間、花火を楽しんでいました。

 花火が終わった瞬間に雨が降り始め、夏の終りを感じました。

 

この先、冬の厳しい寒さにも負けず、また来年の春夏をじっくり待とうと思います。

  • user 内田
  • time 2009年9月7日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 0

本別のケーキはおいしい!

 

本別町にはケーキ屋さん(お菓子屋さん)が何軒かありますが、どこもおいしいお店ばかり。

甘党(あまとう)の私にはうれしい限りです。

 

わざわざ帯広から1時間かけて買いに来る方もいますし、私が買ってほかの町にお土産で

持って行くとすごく喜ばれます。

「本別はおいしいケーキ屋さんがあっていいですね」とよく言われます。

東京から来たお客さんに召し上がって頂いたときも喜ばれました。

 

十勝といえば、新鮮な牛乳・小麦・砂糖等をつかった「お菓子王国」として有名。

十勝の中心-帯広市内には大きな製菓会社さんがありますが、本別のお店もそれと同じく

おいしくて人気があります。

 

Image473

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、私の家から歩いてすぐの所にある、『菓子の家』さんのケーキです。

2日連続で行ってしまい、今日もケーキを三個買ってきました。

私は一番右のショートケーキが特に好きです。

 

本別のケーキ屋さん(お菓子屋さん)はどこもおいしいお店ばかりですので、

本別町にお立ち寄りの際にはぜひ召し上あがってみてください!

  • user 内田
  • time 2009年9月5日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 0

政権が変わり、何が変わるのか・・・

 

 平成21年8月30日、衆議院議員選挙で与野党大逆転、民主党が大勝しました。

果たして歴史的な事件として、好意的に後世に記録されるような出来事となるので

しょうか。

 

 今回政権与党となる “民主党マニフェスト” を参考に、その一部を取り上げ、考えてみたいと思います。

 

 まず、一時期を除いて、自民党政権が約50数年間続いて、政官業の権力構造の一大転換と

いう事実と、その変革による期待と不安があります。

 その中で、マニフェストに記載されている「農家に対する販売価格と生産費の差額の戸別所得

補償」について、期待できる部分と、本質的に踏み込んでいない部分とを指摘して考えてみたい

と思います。

 今まで財政支出は「公益性」「公共性」を大原則に、各種団体(自治体、財団・社団、独立

行政法人、協同組合など)を通じて助成金・補助金などが交付されてきたのですが、直接支払

するという革新的な手法を掲げていることを期待して、これからの実施に向けて、見守りたいと

思います。

 この手法を地方主権の推進とあわせて二重、三重の無駄や、天下りの税金浪費を防ぐ一歩

としてもらいたいと思います。・・・たぶん大きな抵抗を受けるでしょう。

 

 このマニフェストの問題点は、食糧自給率の向上という観点から抜け落ちているものがあります。

 生産性の改善や、高コスト構造の改善による農業経営の基礎基盤に触れていないことです。

 民主党はFTAの推進を視野に入れているようですが、農業団体は猛反発しています。

 

 しかし、農家及び農業関連団体を支持基盤とする自民党は、今回の総選挙で大敗しました。

 これは何を意味するのでしょう。

 

 旧来の農業政策の延長では、農業も農家も守れないし、農業の未来に対する大きな不安

を抱いていることの表現だと思っています。

 これらの経緯は 宝島社新書『農協の大罪・・・農政のトライアングルが招く日本の食糧不安』

(元農水官僚、農学博士、経済産業研究所 山下一仁著)に詳細に記載されています。

 

 民主党の農業・食糧政策がどのように従来の政策と違ってくるのか、北海道の基幹農業

が発展できるのかどうか、大きな関心をもって見ていきたいと思います。

  • user 太島
  • time 2009年9月1日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 1

このドラマがおもしろい!!

 

2009年8月29日(土)夜9時からはじまったNHKドラマ『再生の町』(全5回シリーズ)が面白いです。

pic_lp_saisei

 

 

 

 

 

 

2007年3月に財政破たんした「夕張市」をモチーフとして、財政破たんした町の再生を題材にしています。

このドラマでは、市町村の財政とからめて「独居老人」「低所得家族」などの社会問題も扱っています。

 

『あすなろ白書』で一世風靡した筒井道隆が、主人公の市役所職員を演じます。

主人公は、生まれ故郷の大阪府「なみはや市」の市役所に就職しますが、

財政再建プロジェクトチームに抜擢され、困難な仕事に立ち向かいます。

 

このような地方公務員地方財政にスポットライトを当てたドラマというのも

珍しいのではないでしょうか。

 

空知地方を中心に財政が悪化した市町村は北海道にもあります。

そして、不況により今後、法人税を中心とした税収も減るでしょう。

さらに市町村財政が苦しくなると予想されるなか、このドラマはとてもタイムリーなドラマです。

 

会計的な観点からいえば、市町村財政でも正しい会計を行うことが一番大切です。

「夕張市」もこのドラマで出てくる「なみはや市」も赤字を隠す粉飾決算をしていて、財政が立ち行かなくなっています。

毎年正しい会計をしていれば、赤字が出はじめの少額なときに対応することができます。

 

これからはじまる市町村の「財務4表」も、正しく作ってこそ財政破たんの予防につながります。

 

 

<リンク>

NHKドラマ『再生の町』

  • user 内田
  • time 2009年8月29日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0