Latest Posts
【TAPの仕事】レクリエーションを考える
税理士法人TAPでは、先月2022年6月より『社内交流補助金規程』を設定して、運用しております。
早速、社内交流でみんなで星を見る会が開催されたようです。
昨年2021年は、職員同士でキャンプに行ったり、お食事に行ったりもしております。
ぜひ皆さんでレクリエーションを考えて、こちらの補助金も使ってほしいと思います。
-
内田
-
2022年7月9日
-
TAPの仕事
-
1
レビュー『How Google Works~私たちの働き方とマネジメント~』1/3
『How Google Works~私たちの働き方とマネジメント~』 日経ビジネス人文庫 エリック・シュミット
あのGoogleの元CEO エリック・シュミットの著作という事で興味深く読みました。
●文化(自分たちのスローガンを感じる)
・Googleの変わらぬ理念に「ユーザーに焦点を絞る」があり、経営者は率直なコミュニケーションで繰り返し社員と共有しよう。
・ほかにも「長期目標に集中する」「邪悪にならない」「世界をより良い場所にする」などのフレーズが、いまも会社のあり方をよく言い表している。
・スマートクリエイティブ(Googleがいう高度な専門知識を持ち多彩で創造力やコミュニケーションに長けた人物のこと)はお互いの交流の中で真価を発揮するため、彼らを狭い場所に詰め込むことで、創造性のマグマが沸き上がる。
・あなたがマネージャーなら働くことをいきいきと充実したものする責任があり、全員に徹底して休みも取らせよう。
・成長企業にはカオスが蔓延するため「イエスの文化」すなわちなるべく頻繁にイエスということで物事が動き出す。
・イベント的なものより、同僚と一緒に笑ったりジョークを言いあったりともに働く楽しさが広がるよう、懐の深い環境を作り「許されること」の境界をできるだけ広くしておくことが大切。
・リーダーシップには自ら動く情熱が欠かせない。シリコンバレーではこういう話をよく聞く。玄関前に配達された新聞を、毎朝自分で取ってくるCEO。机を拭いてまわる創業者。リーダーはこうした行動を通じて、平等主義の精神を身をもって示す。
●戦略(あなたの計画は間違っている)
・Googleには事業計画を文書化する必要性がなく、新しい人材を採用し同じ方向に進ませるためには、事業計画の基礎を明文化するだけでよい。
・組み合わせ型イノベーションを起こすために、社内のオタクを探し彼らの手がけるおもしろいモノを見つけよう。そして、小さな問題の解決策に注目し、その適用範囲を広げる方法を考えよう。
・成長を最優先せよ。インターネットの世紀に大きな成功をつかむリーダとは、プラットフォームを生み出し、一気に成長させる方法を知っている人物だ。例えばアマゾンは金融アナリストにいくら収益性の低さを批判されても、ひたすら成長に注力した。
・一つの勝ちパターンとして特化すべき対象を見つける戦略がある。グーグルは1990年代末、検索プラットフォームを拡大するため、たった一つのことに集中した。最高の検索サービスの実現である。
・ラリーペイジが言うように「同じようなことをしている他社を負かすだけでは、仕事としてちっとも面白くないじゃないか」。ライバルの動向へのこだわりは凡庸さへの悪循環につながる。ニーチェも『ツァラトゥストラはこう語った』に書いている、「あなたの敵を誇りに思え。そうすれば敵の成功はあなたの成功にもなる。」ライバルを誇りに思おう、ただ、追随はしないこと。
-
内田
-
2022年6月30日
-
本
-
1
【TAPの仕事】所内業務の改善を考える
税理士法人TAPでは毎年6月に役員と職員での個人面談を行います。
一人45分ずつ、時間が足りないという時もよくありますが💦
その際に事前に、業務改善・提案要望についてのシートを書いてもらってから、面談に臨みます。
職場環境のこと、業務の進め方のこと、人間関係のこと、新しい福利厚生制度のこと、などなど。
この改善要望の中から数多くの改善行動がおこなわれ、職員にとって良い制度が生まれてきています。
例えば、ご自身の誕生日前後にお休みをとれる「誕生日休暇」。非常に好評です。
今年の面談でも様々な改善要望が出されました。
本別事務所では、今の物置が小さく2階和室にタイヤなど置かれていて不便なので、大きな物置が欲しいという声が複数ありました。
帯広事務所では、二か所しかないお客様応接スペースが同時に埋まると困るので、皆での応接スペース管理についての提案がありました。
札幌事務所では、DX(AI仕訳、メールPDF送信など)を使った業務効率化の提案がありました。
その内容を役員が吟味しながら、事務所のみんなで行動をしていくことが大切ですね。
年に一回の個人面談でのこういった声も大切ですが、日常業務で気づいたことを絶えずカイゼンに繋げられたら、さらに良いかと思います。
-
内田
-
2022年6月25日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『お金の大学』
『本当の自由を手に入れる~お金の大学』 両@リベ大学長 朝日新聞出版
YouTubeでも有名な両学長の書籍です。
YouTubeでもけっこう見て勉強なりましたが、書籍もなかなか良かったです。
・今日が人生でいちばん若い日
お金の不安がない自由な生活を手に入れるために、学びの一歩を踏み出しましょう。
私はモルディブの大富豪にお金の増やし方を教わったことをきっかけに、働かなくても入ってくるお金で生活ができる状態(経済的自由)を達成しました。
「お金なくして自由なし」これが、資本主義社会のリアルです。
「お金にまつわる5つの力」をバランスよく育てれば、「平均的な人」でも必ず、今より一歩ずつ、自由な生活に近づいていきます。
・5つの力
①貯める-支出を減らして貯蓄を増やそう
②稼ぐ-稼げを増やして蓄財ペースを上げよう
③増やす-貯蓄を投資にまわして資産運用しよう
④守る-形成した資産を守ろう
⑤使う-人生をかにすることに使おう
・経済的に自由になるための基本
経済的自由を目指すという事は、「生活費を減らす」「資産所得を増やす」という2つに取り組んでいくこと。
5つの力があれば、家計が健全にまわり豊かに暮らせます。
固定費の削減、節税で生活の満足度を下げずに支出を減らすことができます。(貯める)
どんな状況でも給与や事業で十分な収入を得る力が得られます。(稼ぐ)
投資で資産を増やすことができます。(増やす)
詐欺やぼったくりを回避したり節税=資産にかかる税金を減らす して資産を守ります。(守る)
人生の満足度が高まることにお金を使うこと(使う)
・税金や家について
サラリーマンも節税しよう:控除が大切。確定申告をして、ふるさと納税・医療費控除・扶養控除などを使いこなそう。
控除以外で節税しよう:副業をはじめて3つの節税をしよう。経費を使い、青色申告特別控除として、社会保険料の負担も減らそう。
家のリセールバリューを考えよう:リセールバリューが高い家を買えるなら賃貸よりもよい。
賃貸に安く賢く住もう:リセールバリューの高い家を買う自信がなければ、金銭的なリスクを負わない賃貸住むべき。
・固定費を減らす方法
通信費:毎月のスマホ代を安くするために、SIMに変えよう(月額約5,000円の節約)
光熱費:2016年4月から電力自由化となったので電力会社を乗り換えよう(年間1~3万円の節約)
保険:起きる可能性が低いが発生したら損失が大きい部分のみに徹しよう(生涯で数百万円の節約)
-
内田
-
2022年6月18日
-
本
-
0
【TAPでの仕事】チェックリストを使うこと
TAPでは法人決算作業において、決算会計チェックリストというものを用意をしております。
こちらによって、会計決算において重要論点を漏れなく確認し、一定の質を確保することができるわけです。
上記のチェックリスト(令和4年6月11日時点)を見ると、損益計算書項目より貸借対照表項目の方が項目数が多いですが、両方とも大切で残高を抑えながら実在性・網羅性・期間配分の適切性などを担保することが大切です。
チェックリストの項目は一見すると難しそうに見えますが、一つ一つ勉強すればしっかり理解できるものです。
ぜひとも定期的に中身を勉強して意識を高めてほしいと思います。
令和4年時点でも、毎回の月1回の事務所MTG内でチェックリストの内容を具体的な事例をもとに、みんなで勉強をしております。
上記は会計決算のチェックリストですが、法人税や所得税の税金チェックリストも別途ご用意をしております。
ぜひとも事務所の皆さんには、こちらのチェックリストを大切にしながら決算作業を進めてほしいと思います。
-
内田
-
2022年6月11日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『豆の上で眠る』
『豆の上で眠る』湊かなえ 新潮文庫
イヤミスの女王といわれる湊かなえさんの作品で、新卒の事務所スタッフさんに薦められて読んでみました。
「~衝撃の姉妹ミステリー~幼い頃に誘拐され二年後に帰還した姉ー妹だけが感じる違和感」
というキャッチコピーでしたが、主人公の妹と姉の心模様の描き方がさすが湊かなえさんという内容で、
田舎町の何気ない風景がありありと描かれておりました。
題名の「豆の上で眠る」自体がいったいどのような意味なのだろうかと感じる所ですが、
こちらは19世紀にデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが発表した、いわゆる「アンデルセン童話」のひとつ『えんどうまめの上にねたおひめさま』がモチーフになっているからです。
このアンデルセン童話が、主人公-安西結衣子にとって、2歳上の姉である万佑子との思い出と結びついた、特別な一編となっています。
最終章で明らかにされる真相はあまりにも強烈で、代表作『告白』にも見られるような、いま見えている世界がガラガラと崩れ落ちるような、絶望的な墜落感を読者に感じさせるところが、さすが湊かなえ作品という所です。
そして最終ページの最後の文章「本ものって、何ですか―。」という言葉に対して、読者は答えに窮することになります。
-
内田
-
2022年6月4日
-
本
-
0
レビュー『20代にとって大切な17のこと』
『20代にとって大切な17のこと』 本田健 きずな出版
『ユダヤ人大富豪の教え』『きっと、よくなる!』などの著作で有名な作家さんの昨年発刊された書籍。
2022年4月新入所員の方の内定式や入所式の日の研修で扱ったお話は、この本から取り扱わせて頂きました。
気になった章から抜粋をしてみます。
●新しい変化を歓迎する(1章)
コロナ禍など、いまのような激動の時代には、とにかく「生き抜く」ということを決めないと命さえ危険になることもあり、まずはそれを覚悟することが大切です。
人生では変化をすることでしか、自分のことがわかりません。そのために、「変化」つまり体験が必要なのです。
安定すればするほど、人生はつまらなくなってしまいます。あなたが自分では変化したくないと思っても、時代が大きな変化を促しています。
20代で自分の人生の変化を楽しむ習慣ができれば、これからの長い人生も楽しんで生きることができます。
●「人間関係が幸せのカギ」と知る(5章)
人間関係は日々の小さな信頼の積み重ね、挨拶、お礼、お願い、お詫びを丁寧にする習慣があれば、それだけで人間関係はよくなっていきます。
幸せのカギは人間関係にある、というのはどんな人とつきあうかで人生は決まってしまうからです。つきあう人が誠実で思いやりがあるのか、嘘つきで自己中心的なのかでは、人生は全然違ってきます。
仕事関係の人が幸せで楽しい人なのか、意地悪で文句ばかり言う人なのかでは、人生の楽しさに雲泥の差があります。仕事場での人間関係が良く居心地がよければ、なかなか人は辞めません。
●お金とちゃんと向き合う(9章)
あなたにとって、お金とは何ですか?「もっとお金が欲しい」と考える人は多いと思いますが、この問いにしっかり答えられる人は少ないと思います。
お金はあくまで手段です。お金は果たして、悪魔なのか、神様なのか。あるいは、ただ中立のものとして、人生の可能性を広げてくれるような存在なのか、考えてみましょう。
お金のことをもっと知りたければ、お金のIQ(お金の実務面での知識=会計や税務、ビジネス、法律、投資)やお金のEQ(お金の感情的な知能=お金のいかに健康的につきあうか)を高めましょう。
お金を稼ぐのも使うのも、感謝を持って、それができることが大事です。
●小さなことに心をこめる(11章)
アメリカの心理学者で哲学者でもあったウィリアム・ジェームズの言葉に「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」という言葉あります。どんな小さなこと(言葉、挨拶、手紙など)にも心をこめれば運命が変わります。
人生は、好きなことがたくさんあると、その楽しさがだいぶ違ってきます。自分が小さい頃のことも振り返って、何が好きだったか、どんなことが楽しかったかを思い出しましょう。そして、それを我慢するのではなく、自分の生活、日常に「好きなこと」を増やしていきましょう。
●ダメダメな自分を受け入れる(15章)
なぜ自分はダメな人間だと考えてしまうのでしょうか。それは人はグループに属していたいと考えその輪からはみ出さないようにするため、また、あなたの理想が不当に高いからです。
あなたの周りを見まわして完璧な人間などいますでしょうか。それどころかすごい人ほど、全然できないところもあったりします。
お互いがダメなところを認め合い、許し合い、フォローしあうのが、チームの良さだと思います。それでいて、できるところを伸ばし合えたら最高ですね。
そのためには、自分の間違いや弱さを認められる強さが必要です。
●人生の目的を考えはじめる(17章)
人間は自分の人生に意味を見出したいものなのです。そこが、他の動物と違う部分でもあるでしょう。
「人生の目的」は一生懸命探し求めて見つかるというものではありません、感じるものです。なにげない日常の中で、ふとしたときに「ああ、自分はこのために生まれてきたのか」とわかるのです。
すぐに答えが見つからなくても、「人生の目的」は、これからの一生のテーマとして意識しておくといいと思います。
人生の目的は一人でいる時よりも、だれかと一緒にいる時の方が見つかりやすいかもしれません。「あなたのおかげでうまくいったよ」「感謝しているよ」、そんな予想外の感謝の言葉から、それが人生の目的とわかることもあります。
人生の目的とは自分にとっての幸せを見つけることです、20代という絶好のタイミングで、その一歩を踏み出してください。
-
内田
-
2022年5月28日
-
本
-
0