Latest Posts
【TAPの仕事】決算業務(決算書を読み取り伝える)
税理士法人(会計事務所)は決算業務をおこなった後に、お客様に決算書の内容をご説明します。
この時にただ科目名と金額を伝えるだけでは、実はあまりお客様に内容が伝わりません。
簿記の勉強の時もそうなのですが、金額からその資産の大きさや価値を考えるとイメージが湧きやすくなります。
そして、お客様へ説明をするので、相手の立場になってお客様の気持ちやストーリーを想像してお話をすると、話が伝わりやすくなります。
お客様はご自身の仕事には精通されていますが、会計や決算に詳しいお客様はあまりいないのです。
だからこそ、会計事務所がわかりやすくお伝えしてあげて、少しずつ会計と決算のことを知っていってほしい所です。
最近では「決算書の内容から自分の仕事の未来を考えたい」というお客様も増えてきておりますので、ご一緒に未来を創造できるようなご説明ができれば最高です。
-
内田
-
2020年11月6日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』
『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』 ケリー・マクゴニガル だいわ文庫
ケリー・マクゴニガルさんはアメリカ-スタンフォード大学出身の健康心理学者です。
この本には「ストレスが悪いという思いこみが悪影響を与えている」ということが書かれています。
・ストレスは役に立つと思うと現実もそうなる
ストレスを受けるとコルチゾールとDHEAが分泌され、コルチゾールは緊急事態用で消化機能、生殖機能などを抑え、目の前の事に集中させ、DHEAは逆にコルチゾールの作用を抑えストレスの経験を通じ脳の成長を助ける。
DHEAの割合を高め成長指数を高めることは簡単で「ストレスには良い効果がある」という事を意識するだけで良いという実験結果が出ている。
・ストレス反応を最大の味方にする
ストレスによってその後良い影響を得ることもあると分かってきた。
脅威へのストレスによって警戒態勢をとって瞬時に行動できるようになりうる。(脅威反応)
ストレスがあってもしそれほど危険でない場合に「チャレンジ反応」が出て集中力が高まり、恐怖を感じることがないストレス反応となる。またストレスを感じると、多くの場合、人とのつながりを求める気持ちが強くなり、愛の分子や抱擁ホルモン」と云われるオキシトシンが分泌される。これにより周りの人の考えや感情に気づき理解する力が増します。(思いやり・絆反応)
『脅威反応』ではなく『チャレンジ反応』を選択するということが大事なポイントになる。
・ストレスの欠如は人を不幸にする
スタンフォード大学の調査では人生で強いストレスを感じている人ほど、自分の人生に生きがいがあると思っている人が多かった。
人が自分の役割を考え、目標意識を持てば持つほど、ストレスは避けられないのは当然で、ストレスは重要な目標に向かう際に生じる副産物である。ストレスの少ない生活を送っている人たちは、意外にもあまり幸せを感じていないことが明らかになった。
実験によって、自分が大切だと思う『価値観』を明確にし価値観についてよく考えると、あなたがストレスについて、心の中で自分に聞かせるストーリが変わってくることが分かった。あなたは「自分には逆境に負けない強さがある」「つらい経験をバネに成長できる」と思うようになる。
※ここに挙げた価値観の中であなたにとって最も重要だと思う3つを選んでください。(自分がこうなりたいと思うこと)
度量 説明責任 冒険 アート音楽 運動競技 お祝い チャレンジ 連携 有言実行 コミュニティ 思いやり 能力 協力 勇気 創造性 好奇心 規律 発見 効率性 情熱 平等 倫理的行動 優秀 宗教 家族 自由 友情 楽しみ 寛容 感謝 幸福 勤勉 調和 健康 人助け 誠実 名誉 ユーモア 独立 革新 品位・・・・
⇒それが大切と思う理由を10分間で書き、その価値観を日常生活でどう実践し、そのために今日何をしたかも書きましょう。
・向き合う 不安は困難に対処するのに役立つ
プレッシャーの中で実力を発揮するには、リラックスしているよりも、ストレスを感じていたほうが良い結果が出る場合が多い。ストレス反応をプラスであると認識している場合に限って、ストレスは味方になる。つまり同じストレスを受けたとしても、ストレス反応によって結果はおおきく違ってくるのです。
これから数百人の前でスピーチをするという友人に贈る最適なアドバイスはこのような言葉になる。
「体にストレス反応が起こるのは、状況に対処するのに必要なエネルギーを結集させるためです。心臓がドキドキするということは、それは心臓があなたの体と脳に酸素をたくさん送ろうとがんばっている証なのです。」
この考えを友人が納得できれば、多くの場面で「脅威反応」が「チャレンジ反応」に変わり、プレッシャーの中でも実力をフルに発揮出来る。
・つながり いたわりがレジリエンス(ストレス適応能力)を生む
強いストレスを受けた際に、人助けをすることによって絶望感が和らぐしつらい経験をしているときこそ、人間は利他的になる。このような「思いやり・絆反応」が起こると脳は3つのシステムを活性化する。①オキシトシンが分泌されることにより、思いやりが強まり、つながりを求め、相手を信頼する気持ちが強まり、脳の恐怖中枢の働きを抑え、勇気を強める。②ドーパミンを分泌しやる気が強まり、一方で恐怖が弱まり、身体の行動を促進し、プレッシャーのせいで動けなくなるの防ぐ。③セロトニンが増え、知覚や直感や自制心が強くなり、なにをすべきかを瞬時に理解し、最大限の効果をもたらす行動がとれるようになる。
つまり「思いやり・絆反応」が起こると、思いやりが強まり、勇気が湧き、頭の回転が早くなる。勇気と希望が湧いて、思い切って行動に出ることができ、さらに状況認識能力が高まり、懸命に対処できるようになる。
この「思いやり・絆反応」は子孫を守るため発達したもので、あなたが周りの人を助けようと決心するとき、体はいつでもこの状態になり、誰かをいたわろうとすると、あなたは勇気が出てきて、希望が生まれる。
・成長する 逆境があなたを強くする
「これまでの人生であなたが最も成長したと思える時はいつでしたか?そしてその時、ストレスを感じていましたか?」
悲しみや苦しみを消し去るのではなくてしっかりと受け止めることによって、少しだけ前に進んでいったひとりの人間の物語がある。そのほんのすこし前進のことをもしかしたら成長というのかもしれない。
そして我々はそんな誰かの再生の物語を読んだり聞いたり、映像を観ることによって、希望や勇気をが湧き、自分の人生にも変化を起こそうという意欲が湧いてくる。また誰かの話だけではなくて、自分の中にも再生の物語はあるはずである。
だから自分の回復の物語を書いてみること。
「ジャーナリストがあなたを取材するように、あなたが危機を乗り越え、成長した時の事をストーリーとして自分自身で書いてみるのです。その出来事に関連する思い出のものがあれば写真にとり、文章と組み合わせてコラージュするのも良いでしょう。誰かに見せる必要はありません。あなただけの大切な物語なのですから。」
-
内田
-
2020年10月30日
-
本
-
0
【TAPの仕事】決算業務(一般原則編)
会計事務所が決算書を作る時に実は守らなければならないルールとして7つの「一般原則」というものがあります。
これは会計事務所で仕事をする際にいつも意識していないといけないもので、「企業会計原則」の最初に書かれています。
1.真実性の原則
決算は会社を映す鏡ですから、正しい姿を表さなければいけません。
誤った数字を載せないように気を付けることはもちろんのこと、故意に偽った数字を載せることを防がなければなりません。
「決算書=信用」です。信用があってこそ会計事務所の仕事に価値を持ってもらえます。
2.正規の簿記の原則
決算書を作るためにはそのための資料や帳簿というものが必要なります。
そのための正しい「簿記」の技術を使い、正しい会計帳簿(金銭出納帳、売上仕入帳、固定資産台帳、etc)を作りなさいという原則です。
この「簿記」の技術を身に付けるために、簿記学校(大原、TAC、etc)や商業科があり、「簿記」の技術を証明するために日商簿記や税理士の資格が存在します。
3.資本取引・損益取引区分の原則
簿記を勉強した人でさえ、この原則の意味合いを理解できる人が多くないかもしれませんが非常に重要です。
それは貸借対照表と損益計算書の意味をしっかり分けて、損益が企業の当期の経営成績をしっかりと表せるようにすることが凄く大切だからです。
会計事務所からお客様に「貸借対照表の自己資本は事業の安全性を示すので大切なのですよ」と伝えることが多いのですが、だからこそ資本は損益としっかり区分されるべきなのです。
4.明瞭性の原則
これほど分かるようで如何にすればよいか分かりづらい原則はありませんが、見る人にとって理解されやすいように作ることに繋がります。
例えば、その他資産や雑費などに多額に計上されていると、それは内容が分かりにくいわけですね。
作成した会計事務所だけが分かるようではダメ、初めて見た人でも分かりやすいように作ってプロフェッショナルと言えるわけです。
5.継続性の原則
この原則は実は一番お客様にお伝えするかもしれません、それだけ「会計処理の方法はちょこちょこ変えられるものではない」のです。
もしも今回から会計処理の方法を(より正しい方法へ)変えるとすれば、継続性の原則があるので次回以降はこの方法で継続しましょうね、ということになります。
そして、会計処理の変更をした場合は、決算書に付ける注記表に記載をするのが望ましいのです。
6.保守主義の原則
「予想される損失は漏らさず計上、利益は慎重に計上」というのがこの保守主義の原則。
税務を勉強した人がこの保守主義の原則を後からみると、「あれ、税務とは逆の考え方では」と感じるかもしれませんが、その通りなんですね。
会計の決算書では利益を過大に見せてはならず、一方で税金の世界では損失経費計上に対して慎重なのでして、この点を税務申告書(別表四等)で調整をしているのです。
7.単一性の原則
倒産した会社さんが、あとで複数の銀行用に複数の決算書を作っていたという話をたまに聞きます。
倒産をしたのも、この単一性の原則のルールを破ったためかもしれません。
真実が一つとするのならば、また決算書も一つということになるわけです。
-
内田
-
2020年10月23日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『日本電産 永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方』
『日本電産 永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方』 日経BP 田村賢司
「人の能力の差はせいぜい5倍まで。しかし、やる気、意欲、意識の差は100倍ある。」
積極精神が団結と協力を生み、経営者が自ら信じるところを繰り返し繰り返し説き続けることで理念が浸透する。
「我々は、絶えず相手の欲する解答に限りなく近づける努力を続け、苦しまなければならない。脱皮しないヘビは死ぬ。」
会社というものは柔軟性があって初めて安定があり、どう猛なほどの変化対応力が必要。
「『健康管理』『情熱熱意執念』『コスト意識』『責任感』『言われる前に動く』『きついツメができる』『すぐ行動』これが登用される社員の7条件だ」
自ら積極的に判断し動いていこうとする意識の有無が大切なのである。
「上司は部下に対する御用聞きにならなければならない」
永守重信はメール魔である。一般社員からでもメールを上げさせ、時間を見つけてはどんどん応えていき、そこから今もなお現場の問題を見つけ出そうとしている。
「小さなものの改善に効果がある。会社は常に変化が無いといけない。」
仕事は常に自らの発想や工夫をもってやるべきである。
「我流は組織をだめにする。成長の節目節目でその都度やっていかなければならない体質改善がある」
成長企業は時に我流で対処する傾向があるが、大きくなるに従って組織や仕事を混乱させる。だから、社員は定められた規準や規則、何より同じ考え方でベクトルを合わせて総合力で前進する企業に進化しなければならない。
「一流企業と三流企業の差は製品の差ではなく、社員の品質の差である」
企業を強くするのは幹部や社員たちの気持ち。「整理、整頓、清掃、清潔、躾、作法」の6Sを高い水準で実行し、社員教育に使っていく。
-
内田
-
2020年10月17日
-
本
-
0
レビュー『M&A思考が日本を強くする』
『M&A思考が日本を強くする』 東洋経済新報社 ㈱日本M&Aセンター
最近、M&Aの仕事も増えてきた中で興味もあり読んでみました。
・1人や1社では実現できないことを協調することによって実現していくことがM&A思考
経営は「人」「モノ」「金」といわれてきたが、これからはそれに加えて「データ」「ネットワーク」が必要。
「データ」は蓄積することと分析し積み上げられない企業に勝ち目はない。
「ネットワーク」の価値も高まり、その土地や業界での地盤や歴史など長期的な信頼関係とファンが安値攻勢に負けない会社をつくる。
・ジャパン・アズ・ナンバーワン
アメリカの社会学者ヴォーゲルが『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を発行した1979年は日本経済の勢いは世界最強だった。
それから40年が経った今、かつて日本を支えた国家システム・雇用制度・教育水準・技術力の前提条件が壊れてしまった。
だからこそ、人口が減る中でGNH(国民総幸福量)という観点から、M&Aを駆使することで高い技術力を持つ企業が手を組めば、企業の活力が高まっていく。
・アジアM&Aは中小企業が取り組めるチャンスがある。
これから世界で起こる変化の中心はアジアにあり、アジア展開を優先度の高い経営課題として取り組むべきである。
特にASEAN諸国は日本にとって物理的にも精神的にも身近な高成長地域であり、人口減による低迷をカバーするためには、ASEAN諸国をといかに連携するかにかかっている。
・業界再編で日本のM&Aはこれから激増する
業界再編とは「業界全体を考える優良企業が集まって業界構造を変え、新しいビジネスに挑戦すること」。
今後、日本のあらゆる業界においてM&Aによる再編が起こってくる。
これまでの国内ビジネスは、拡大する市場の中でシェアを取り合うビジネスだったが、各業界トップ企業の10%は交代しており、どれだけ経営が安定していても、優良企業であったとしても、ビジネスを進化させることを止めてはいけない。
・M&Aはいまや経営者としての必須科目
日本は成熟したマーケットとなり、ライフスタイルは多様化し、細分化されたマーケットで勝ち抜くには、画一的な製品では通用しなくなった。
多くの企業は「過去からの延長」にとらわれイノベーションが起きなくなり失速していった。
競争ではなく、次のステップに進むべき時代であり、M&Aという手法は企業同士が手を組み、一緒になって新しいビジネスをはじめたり、より大きなビジネスに挑戦したりするための手段であり必須のツールと言える。
-
内田
-
2020年10月10日
-
本
-
0
【TAPの仕事】決算業務(決算書の意味編)
決算はTAPの仕事の要(かなめ)となる大切な仕事です。
決算書は、お客様の会社の経営状況を決まった計算方法で記録して、お金の物差しで表現した書類で、いろいろなモノに例えられます。
①健康診断
人間の身体を診断するときに病院で健康診断を受けますが、会社にとっての健康診断が決算書なのです。
会社の健康状態は良いのか悪いのか、どこが調子が悪いのか、決算書を見ると分かるので意味深いものです。
だから、TAPのような会計事務所は「ビジネスドクター」と会社経営のお医者さんに例えられることもあります。
身体を壊す前に悪い箇所は治せるように行動しなければいけません。
②通信簿
学校での勉強の成績が通信簿として表されるように、会社経営の成績が決算書で表されます。
とあるお客様である社長様から
「うちの会社が1年間頑張ったかどうかが分かるのが通信簿である決算書ですね。」
と言われたことがありますが、その通信簿が結果が良ければ社長さんの気分も良くなるのは学生さんと同じです。
③計器盤
計器盤とは飛行機や車に付いているメーターのことです。
その飛行機が今どのあたりを飛んでいて、スピードはどのくらいで、どこに向かっているのかが分かるものです。
会社経営も社長さんが飛行機を運転しているのに似ているかもしれません。
自分たちが飛行機で今どこを飛んでいて、会社が墜落しないように数字を見ることがとても大切なことなのです。
-
内田
-
2020年10月3日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)は会計事務所に頼め』
『中小企業のDXは会計事務所に頼め』 金融ブックス イプシロン株式会社
デジタルトランスフォーメーションとは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる、という概念であり、デジタルシフトも同様の意味である。」(Wikipediaより)
中小企業は今の時代にいくつもの大きな課題に直面し、だからこそDXが注目されている。
・新型コロナウイルスにより不況が怖いからこそ、DX技術で新たな景気を作る。
・なかば強制的なテレワーク(リモートワーク)へ移行させられているからこそ、DXに精通できる。
・大手企業が多額な資金投入をしているからこそ、中小企業は身の丈に合ったITリテラシーの低い人に合わせてDXができる。
下の3つがITツールの得意技ですから、業務全体を俯瞰して、こうした得意技が活かせる仕事は思い切ってコンピュータに任せてしまい、それ以外のところは人間がやる。
逆に言えば、会社で人間でなくてはできない仕事が何かを突き詰めましょう。手資本が多額な資金を投入しているからこそ、中小企業は身の丈に合った取り組みをITリテラシーが低い人に合わせて導入すべき。
①やりとりする相手と遠く離れていても情報を瞬時に伝えられる。
②蓄積している情報を瞬時に引き出せる。
③同じことを繰り返す必要がある作業をボタン1つで操作できる。
このDXで会計事務所が中小企業のパートナーになれる理由は3つあります。
1.数字を共有しているため、担当している会社ごとに適切な価格感を持っていて、これだけの投資をすればこれくらいのリターンが期待できますよという費用対効果を伝えられる。
2.業務フローを把握しているため、ツールの機能が優れているか否かにこだわらず、どこに何を入れると効果的なのかがわかる。
3.他の業種・業界の情報も提供できるため、バリエーション豊富な事例を参考にしてプランを立てられる。
経営者主導のスモールスタートが成功の秘訣であり、いくつかの事例を見てみる。
「NAS(NetworkAttachedStorage)【資料管理】」独立ネットワーク型の共有フォルダで、誰でもいつでも必要なファイルにアクセスできるようになった。
「デジタルサイネージ【情報共有】」事務所内に大型電子掲示板を置き、最新情報を伝えることができ、見逃しも減った。
「Chatwork【人材採用】」チャット機能をベースとしグループ化やビデオ電話、タスク管理などの機能により、在宅勤務でも同じフロアにいる感覚で仕事ができるようになった。
「Zoom【会議・面談】」会議室でこの資料を見てください、とプロジェクタに映すのと同じ感覚で、自分のパソコンに表示した資料の画面を全員で共有できるようになった。
「クラウドサイン【契約締結】」契約で使う紙と印鑑をデジタル化することにより、契約書のやり取りにかかる時間が短縮され、印紙代等のコストも削減された。
「RPA【受発注業務】」毎日同じ繰り返し作業で間違いも発生していたのが、入力ミスがなくなりデータチェック時間も短縮できた。
「Youtube【商品提供】」コロナ禍で商品提供が無くなったのが、Youtubeで商品提供できるようになった。
「Airレジ【販売業務】」iPadを使用するデジタルPOSレジから、情報のスピードと経理業務の軽減を両立できた。
-
内田
-
2020年9月26日
-
本
-
0