mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

Hotほんべつ記事

先日、HOTほんべつというHPにインタビュー記事を掲載をして頂きましたのでリンクを貼らさせていただきます。

https://honbetsu.com/challenge/1339-2?fbclid=IwAR30ER22IJuMvKf6Jk06jliSgMefXBnXMBFijJAdLmlb4avBkl4-Q0DQhQg

 

  • user 内田
  • time 2019年12月21日
  • tag メディア情報
  • comment 0

失敗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も載せたこちらの本の106ページに「失敗の傷口を自分の強みにまで高める四箇条」という響く文章がありまして一部引用させて頂きます。

仕事などで失敗と思えることがあってもこんな心意気で成長していけたら素晴らしいなと思います。

①失敗することは敗北ではない。
失敗は、生きている証拠のようなものだ。どうじに、何かをやってみたという印でもある。
何かを成し遂げようとする、何かなろうとするということは、失敗の危険をおかすことだ。完全に失敗を避けるということは、何もしないということだ。

②一つでも教訓を得たら、失敗は忘れること。
失敗をくよくよ考えていたら、他のことが目に入らなくなる。人間である限り、何か良いところを持っているはずだ。それに全力を集中しよう。失敗は教訓を得たら忘れ去り、良いほうに目を向けるのだ。

③努力している限り敗北はない。
全力を尽くしていれば、失敗は恥ではない。目的もなく挑戦も冒険もせずに生きることこそ、恥ずかしいことだ。目的がなければ、努力するあてもないし、現在の自分よりよくなるよう成長を強いるものもない。何もせずにうまくいくよりは、大きな目的に挑戦して失敗するほうがよいのだ。

④失敗は自分で認めなければ決定的なものではない。
過去に何回も失敗さしたとか、現在失敗しているからといって、これからもずっと失敗し続けると思うのは間違っている。あきらめずに努力する限り、敗北者にはならないということだ、われわれは失敗からしてはいけないことを学ぶ。エジソンは電球をつくるのに6000回失敗を繰り返したという。エジソンのように失敗から学ぶことが必要なのだ。

  • user 内田
  • time 2019年12月14日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

レビュー『ナニワ金融道』

 

 

 

 

 

 

ナニワ金融道』 青木雄二

自分がマンガの中で金融のことを勉強したのがこちらのナニワ金融道。
自分が確か20歳前後に読んで、初めて手形について覚えたのがこの本の第1巻でした。

最近、読み直しましたら改めて勉強になるなぁと感じました。

少し前に3巻を読んでいて、主人公の灰原(はいばら)と社長の金畑(かねはた)のやりとりが印象的でした。

金畑「担保にする不動産がのうても真面目によう働くんやったら貸してもええんや。けど そのぶん会社の内容はきっちり調べなあかん」
灰原「はい」
金畑「融資先はどのくらいの運転資金をキープしとるんや」
灰原「すみません 聞いてません」
金畑「ホナ集金は手形か小切手かどっちや」
灰原「すみません それも聞いてません」
金畑「月々の売上が150万円で支払い115万円やろ それでトラック1台買うたとなると支払はキツイで 設備投資のしすぎかもしれんぞ」
灰原「すみません 聞くの忘れました」
金畑「経営とはそんな単純なもんと違うやろ 運転資金もその分かかるし税金も倍かかるんやで」

ここ数年の金融機関が目指している「事業性融資」について、数十年前のマンガに書かれていて改めて驚きましたし
今でも勉強になる内容がたくさん書かれておりました。

  • user 内田
  • time 2019年12月7日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

レビュー『バフェットの財務諸表を読む力』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バフェットの財務諸表を読む力』メアリー・バフェット、デビッド・クラーク 徳間書店

事務所の渡辺君がウォーレン・バフェットの書籍に興味があるとのことで一緒に読んでみました。

●バフェット流 利殖塾の要諦
企業の優位性が継続的ならばビジネス価値は年々増加し続け、抜きんでた利益を得られる。
永続的競争優位性があるユニークなサービスを提供する企業(ex.H&Rブロック)かどうかは財務諸表に聞いてみるしかない。
損益計算書から自己資本利益率や益の一貫性と方向性を見極め、
貸借対照表から保有キャッシュや長期借入額から永続的競争優位の指標とし、
キャッシュフロー計算書は設備改良にいくら費やしているか、有価証券の売買の動きも追跡できる。

●バフェット流 損益計算書の読み方
まず第一に、純利益が長期的に右肩上がりかを確かめ(対売上20%以上)、大局的に見て収益に一貫性があるか着目する。
また売上高に対する売上原価が低いことが良く、高いことは悪いことである。
研究開発費の増大、販管費の増大、債務利払いコストの増大の三つはビジネスの長期的経済性は破壊されかねない。

●バフェット流 貸借対照表の読み方
初期の段階では資産のうち現金同等物が競争的優位性を生かして本業で稼がれたものか考える。
棚卸資産が急増減していると、過酷な競争体質を持つ業界の中でバブル崩壊を経験している可能性が高く投資しない方がよい。
生産設備(固定資産)を競争力保持のためだけに頻繁に更新する必要があると永続的競争優位は持ちづらい。
永続的競争優位性を持つ企業は多くの場合、10年単位で長期借入金が少額もしくはゼロである。(長期借入金をいつも3~4年で返済できる純利益をあげている。)

●バフェット流 キャッシュフロー計算書の読み方
永続的競争優位性を持つ企業は固定資産支出が低くなる傾向がある。
また配当アップより自社株買いを続けている企業こそ株主を富ませる。

  • user 内田
  • time 2019年11月30日
  • tag
  • comment 0

仕事のお話

 

 

 

 

 

 

先日、中学校にて「仕事」についてのお話をさせていただきました。

 

みなさん一生懸命に話を聞いてくれて嬉しかったです。

仕事は人から感謝されるために行うもの、半分面白みや楽しみもあるけれど、大変なことだって半分ある。

中学生の時はなかなか世の中の仕事について分からないことがほとんどかもしれないけれど、
高校やその先に進む中で、ぜひ色々な人のお話を聞いてみてほしい。

自分の人生の中でこれというものを見つけてほしい、といったお話をさせて頂きました。

 

  • user 内田
  • time 2019年11月23日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

バッグインバッグ

 

 

 

 

 

 

 

最近、バッグを新調したのをきっかけにバッグの中身を整理しようと工夫しております。

お客様のところに行くためにバッグの中に書類を持って行っても、必ず毎日整理して棚に戻す。
これによって、バッグの中は綺麗になりますがさらに「バッグインバッグ」を使う事で格段に整理しやすくなりました。

バッグインバッグは、写真のように大きなバッグの中に入れて使う、荷物を仕分けするための小形のバッグで インナーバッグともいわれます。

手帳やら名刺やら携帯電話やら財布やら電卓やら鍵やら書類やら、とにかく持ち物が増えそうな仕事ですので、
バッグの中で荷物が迷子にならずに、そしてスッキリ整理できることが出来て良いですね。

北海道でいいますとホームセンター、例えばホーマックビバホームでも売っていますので、なかなかオススメですよ。

  • user 内田
  • time 2019年11月16日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

レビュー『斎藤孝の相手を伸ばす教え力』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉藤孝の相手を伸ばす教え力』斉藤孝 宝島社

・教える時の心構え
なんとしても相手に相手に力を身につけさせるという強い覚悟が必要。
強い覚悟といっても厳しい言い方をすることでなく、ソフトに教える場合でも「何としても」という気持ちを持っている。
教える意欲に満ち溢れ気力があると相手に伝わる。

・憧れる力
「憧れる力」でまずはモチベーションを掻き立てる。
教える側が今からやろうとしていることに恐ろしいほどの憧れを持ち、相手にそれを見せる。
「この仕事をするときだけは楽しくできる」という部分を見せればいい。

・評価力
「評価力」で相手に必要な能力を見抜く。
良し悪しを見極め、悪い所を直すための的確なコメントや練習メニューを与える。
「これがダメなんだ」ではなく「こうしてほしい」「こうなってほしい」という願望を伝えていく。

・テキスト力
「テキスト力」で優れた練習メニューを立てる。
部下に仕事を教える場合、たとえば一年間でこの仕事とこの仕事はできるようにする、と目標をきめる。
そこからのカリキュラムにより、自ら自分を伸ばせるようにする。

・ライブ能力
「ライブ能力」で退屈させず学習効果を上げる。
この人は私にだけこういうことを言ってくれていると思わせる、君が出来るようになるにはいかようにもアレンジする。
やわらかさの覚悟と、緊張-弛緩の繰り返しで退屈させず意識を活性化させていく。

・育てる力
「育てる力」で相手の自立を目指す。
あることを学んでいってほしい時は常に何を学んだかを書き出してもらうとよいでしょう。
メモして、ポイントを列挙して、提示してもらう、これで自分で学ぶ姿勢が身につき勝ちパターンも覚えていく。

皆、家庭でも職場でもちゃんと「教える」という行為をしてきたといえるのか。
自分の経験値を部下に伝えるためにどんな練習メニューを与え、何年以内に一人前にするという目標を立て、
どんな仕事をさせようとしていたか振り返ることも大切です。

  • user 内田
  • time 2019年11月9日
  • tag
  • comment 0