Latest Posts
ヒアリングメモ
どんな仕事でも大切なヒアリングメモ。
お客さまと話したことをしっかりメモして残していければ仕事の質も自然と上がっていきます。
私自身もヒアリングメモを取ることは取るのですがあまり綺麗な字で書けないですし、
後から読むと自分で「何て書いてあるんだ」ということも多々あります。
上から並べてまっすぐ書ければベストなのですが、紙の色んな所に乱雑に書いてしまう事もあります。
(その後できるだけ、Word入力して共有フォルダに入れるようにはしております。)
ある方が教えてくれたうまくメモをとるコツは
①重複があるので一言一句全部をメモしない。(私は一言一句メモしてしまいます….)
②話の前半は余白を多くとり後半で加筆や関連付けができるようにする。(なるほどなと思いました)
③数字や固有名詞をしっかり記載する。(何の数字・言葉だったか後から思い出せるように)
とのことでした。
今後も整理しやすいメモを心がけたいなと思います。
-
内田
-
2017年4月29日
-
税務・会計・経営
-
0
レビュー『仕事はうかつに始めるな』
『仕事はうかつに始めるな』 石川善樹 プレジデント社
面白い書名を見て気になり読んでみました。
表紙がなぜか猫なのも不思議な感じです。
・メールや電話でそもそも集中がしづらい状況ではある。
・一日のうち高い集中力を発揮できるのは4時間が限界。
現代人の仕事での集中力は決して高くなく、飽きないようにする工夫が大切なようです。
・気を散らせるものを遠ざける(電話、HP)
・いやいや始めない(小さな目標を立てる、深呼吸とリラックス)
・終わりの時間を決める(25分仕事したら5分休む)
本では「フロー」と呼ばれる超集中状態について書かれてありました。
・フロー状態に入る2ステップ「強いストレス(感情)を感じる」→「一気にリラックスする」
・感情というのはどんな感情でもよく、リラックスは背筋を伸ばした深呼吸により起こせる
少しでも参考にしながら集中できる時間を作っていきたいなと思います。
-
内田
-
2017年4月22日
-
本
-
0
監査法人(公認会計士)の意見不表明
東芝の監査法人(公認会計士)が決算書に意見不表明としたことが大きなニュースとなりました。
”東芝決算 監査法人の「不表明」って何?(東京新聞)”
こちらの記事にあるとおり監査法人の監査意見には
「無限定適正意見」「限定付適正意見」「不適正意見」「意見不表明」
の4つがあります。
しかし、ほとんどが「無限定適正意見」で「意見不表明」は過去にも多くありません。
監査法人の意見不表明は社会的影響が大変大きく、
監査法人にとっても相当な覚悟がいる内容となります。
監査法人は市場の番人と言われます。
上場会社などの誤った決算で投資家や債権者が損失を被ると、
証券市場の信頼性が下がり経済の活性化が阻害されます。
そんな状況を防ぐための監査法人の監査は経済の発展に役立つ重要な経済インフラと言えます。
今後も監査法人が厳しい監査をしていく限り、今回のような例はまた出てくるような気が致します。
-
内田
-
2017年4月15日
-
税務・会計・経営
-
0
クラウド(Fintech)会計のリスク
クラウド会計が広がりを見せる昨今。
ネット環境会計、自動取込や人工知能自動仕訳が特徴です。
私もクラウド会計は一部利用しておりますが、リスクについて言われることもあります。
・訂正履歴
インターネット上に仕訳登録されますので、仕訳訂正後に訂正前が確認不可能になります。
・最初の設定が難しい
新しいクラウドソフトで日々システム設計やデザインが変わったりしていくと、
慣れずに設定を間違えたりして会計自体も誤りやすくなります。
・仕訳ルール
人工知能自動仕訳ですと、いったん仕訳ルールの設定を誤った場合、次々と間違った仕訳が入力されます。
・セキュリティ
実際には大丈夫なのかもしれませんが、クラウド上にデータが置かれることを不安がる人もいます。
もちろん便利なクラウド会計ですがリスクも考慮しながら使用することも大切です。
-
内田
-
2017年4月8日
-
税務・会計・経営
-
0
倒産する会社の特徴
SPA3月21日28日号で『倒産する会社の特徴』という特集記事があり読んでみました。
・倒産した理由は?
取引先の減少
組織が旧態依然としていた
社長の無駄遣い
・社長編
銀行関係者との打ち合わせが増えた
社員を怒鳴り散らしている姿をよく見た
終日外出する日が増えた
・社員編
「優秀な」人が次々と辞めていった
会社内で不平不満や悪口が横行した
「経費を削ります」など後ろ向きな議題の会議が多くなった
・取引先編
取引先が減った
クレームが減った
取引する商品などの量が極端に減った
必ずしもすべてが該当するわけではないでしょうが、頭の片隅に覚えておこうと思います。
-
内田
-
2017年4月1日
-
税務・会計・経営
-
0
勉強法
アメトークで「勉強大好き人間」というをやっていたと聞き自分が行っていた勉強法を思い出しました。
・勉強できる場所は無限
私は机でも勉強はしましたが電車の中やお風呂で勉強した内容は良く覚えられました。
電車の中は絶えず周りの風景が変わるので、気分転換もしながら勉強が出来て最もよく覚えられました。
お風呂の中でよく使っていたのがこちら。
お風呂の中ですが水にぬれても大丈夫なプラスチックのような紙が特徴です。
・食事のように細切れの時間で勉強する
食事だと一日に3~4回に分けて体に入れる。
勉強を夜23時から一夜漬けで行うのは食事を真夜中、3食分の食べ物を体に入れるのと同じ。
そんなことをするのではなく、一日の色々な時間に振り分けた方が良い。
・早朝勉強が有効
私も朝5時半に起きて専門学校に行きまして、朝7時からの早朝答練を週に何回か受けておりました。
7時~8時まで試験を受けてその後30分解説の授業を受けます。
こんな感じで朝の時間を有効に使うと午前中も午後も時間が余裕を持って勉強ができます。
勉強も仕事のようにやり方次第でスムーズにできるようです。
-
内田
-
2017年3月25日
-
趣味・雑感
-
0
山岡家
北海道では多くの人が知っている「山岡家」というラーメン屋さん。
全国に130店舗以上あり、豚骨スープのにおいが臭いという方もいるのですが、なぜかどうしても食べたくなる時が時々あります。
このラーメン屋さんの凄い所は株式市場に上場しているところ。
平成28年1月期で初めて売上が100億円を超えたようです。
札幌を中心とした上場ラーメン屋さんの貸借対照表も見てみますと平成28年1月期で
総資産49億円、純資産14億円で自己資本比率29%。本当はもう少し自己資本が欲しい所ですね。
ただこの3年で有利子負債は26億円→23億円→21億円と下がってきて自己資本比率も上がってきているので良い傾向です。
営業利益は前期の2.5億円から5億円まで増加しておりますが、借入残高や売上高から見るともっとあると安心です。
→平成28年1月期 決算短信(PDF)
今後も安定した味と経営を続けていってほしい所です。
-
内田
-
2017年3月18日
-
北海道・十勝・札幌
-
0