Latest Posts
レイアウト変更とポール看板
4月になり世の中は新年度になるということで、うちの事務所
もレイアウト変更してみました。
暗くて小さくてよく分からないかもしれないですが、本別事務所も
帯広事務所も大幅に机や椅子やパーテーションなど動かして気分
も一新です。
そして札幌の事務所にはポール型の看板を付けてみました。
ロゴマークを入れてみたのがちょっとした特徴です。
ぜひお近くにいらっしゃった際にはお気軽にお立ち寄りください。
-
内田
-
2016年4月9日
-
趣味・雑感
-
0
けん玉
私は小学生の頃ですが家の近くの児童館で検定を受けて
けん玉検定の二段を取得したことがあります。
しょせん児童館での検定だったので正式なものではないかもしれません。
でも小学校の頃はけん玉が好きでそれほど夢中になっていました。
そんなけん玉が今、人気があるみたいですね。
おもちゃ屋で見てみたら、昔と違ったこんなカラフルなものが。
プラスチックで出来ていて、ケンダマクロスというらしいのです。
買ってやってみましたが、やっぱり私には昔ながらの木のけん玉
の方が合う気がしました(笑)
ケンダマクロスのHP ⇒ こちら
-
内田
-
2016年4月2日
-
趣味・雑感
-
0
職業取材
先日、ある中学校の生徒さんから(税理士の)職業について取材
を受けました。
授業の一環で取材ということをされているのだと思いますが、
「税理士になった理由」「楽しいこと嬉しいこと」なども質問して頂き
改めて自分の仕事を思い返す機会にもなりました。
中学2年生の方だったのですが、話もしっかりされていて、今は
中学生の頃から職業意識が育てられてていいなと感じます。
これから進路を決めていく上できっと役に立てて頂けるのでは
ないかと思います。
-
内田
-
2016年3月26日
-
税務・会計・経営
-
0
レビュー『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』
『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 ジョン・ファヴロー 製作・監督・脚本・主演
『アイアンマン』シリーズの監督が本当に作りたかった映画ということで、お父さんと
息子の本当に心温まるストーリーです。
人生いろいろあるけれど、息子とこんな素敵なフードトラックの旅が出来たらいいな
と思います。
フードトラックがアメリカを横断して、各地域でキューバサンドをふるまいます。
TwitterのようなSNSが全面的に描かれていることが面白いですね。息子がTwitter
を活かしてフードトラックの宣伝をしてくれます。
息子がいるといろいろな事を考えさせてくれる映画でもあり、笑える映画でもあります。
-
内田
-
2016年3月21日
-
趣味・雑感
-
0
農業会計
農業会計というのは少し特殊なところもありまして、実務で携わり少し勉強したりして
身に付いていくように思います。
畑では農業経営基盤強化準備金、牛であれば肉用牛売却所得免税制度などなど、
税制でも他と違うところがありますが、(他業種の会計でもそうなのですが)
やっぱりその仕事の流れというか、実態を知らないと会計業務もうまく出来ない
ように思います。
もちろん全ての実際の業務は分かるわけはないのですが、それでも想像を
働かせて、お客様にお聞きし、本などで勉強して少しずつ分かってきます。
農業会計については私はこの本が法人化以外の面でも分かりやすくて
著者の方のお話も何回か聞いたことがあります。
『法人化塾』 森剛一・著 農山漁村文化協会
こういった本で体系的に勉強することも大切かと思います。
-
内田
-
2016年3月12日
-
税務・会計・経営
-
0
5W2H
5W2Hはどんなお仕事でも大切だと思いますが、特に会計事務所
の仕事では重要だと思っていつも意識しております。
5W(When、Where、Who、What、Why) 2H(How、HowMuch)
この5W2Hも実は3つの段階に分けられます。
・どのような場面なのか
いつWhen だれがWho どこでWhere
これを相手に伝えないと話がはじまりません。
・どのような内容か
なにをWhat どうするHow
現状把握と論点がどこなのかはっきりさせます。
・理由、金額はどうか
なぜWhy 金額はHowMuch
これが実は会計事務所の業務で一番大切だと思っております。
その会計税務の内容の根拠は何なのか(Why)、金額的重要性
はどの位か(HowMuch)、徹底的に突き詰めないといけません。
-
内田
-
2016年3月5日
-
税務・会計・経営
-
0
北海道のラーメン屋さんの海外進出
先日行った札幌駅西口前の「らあめん がんてつ」さんは海外に4店舗を出されているそうです。
札幌豊平から全国へ広がった「さんぱち」さんも中国に出店。
帯広のラーメン屋さん「開高」さんもシンガポールに出店。
なぜこれほど北海道のラーメン店が海外進出をしているのか。
キーワードは「内需縮小」「日本食ブーム」にあるようです。
日本の人口は1億2千万人台の現在から今後は減り続け、2060年には9千万人を切ると言われています。
北海道の人口も550万人の現在から2060年には310万人まで減少すると予想されています。
そのような中、突出した稼ぐ力が海外にあるとラーメン店が進出しているのです。
それでも海外進出には多くの課題やリスクもあります。
「海外展開を主導する人材の力不足」 「現地の法制度・商習慣の問題」「販売先の確保」
「為替変動のリスク」 「現地の市場動向・ニーズの把握」「人件費の高騰」などです。
日本全国には3万5000~4万軒のラーメン店があり、市場規模は5000~7000億円。
海外ラーメン市場は現在1000億円位でまだまだ伸びるように言われております。
こちらはがんてつさんの「ねぎバカらあめん」です。
-
内田
-
2016年2月27日
-
趣味・雑感
-
0