Latest Posts
トーベ・ヤンソン展~ムーミンと生きる~ に行って参りました。
帯広美術館で2015年2月15日まで行われているトーベ・ヤンソン展に行って参りました。
ムーミンの作者としても有名なトーベ・ヤンソンさんの生誕100年の記念の絵画展となって
おりましたが、ほんとうにたくさんの方が来ていて駐車場も一杯になっていました。
フィンランド出身のトーベ・ヤンソンさんはムーミンの作者として有名ですが、実は数多くの
絵画を描き個展を開いていたことが今回初めて知りました。
1914年生まれということで、2つの大きな世界大戦を経験する中で、ナチズムや戦争自体
へ反対する絵も多く描き、そんな戦争のために暗くなった世の中で夢の国としてムーミン谷
を創作されたのだそうです。
私も小さいころからムーミンのアニメや漫画は目にしておりましたが、フィンランドで生まれた
ムーミンがどうして世界中で愛されるようになったのか良くわかる絵画展でした。
-
内田
-
2015年1月30日
-
趣味・雑感
-
0
2014年十勝の観光地
先日の十勝毎日新聞に2014年度上期の観光地の来訪客数について書かれておりました。
1位の「道の駅なかさつない」は毎年のことなのですが、本別町の観光地も2つランプアップ
して入っていたことに驚きました。
まず6位(前年10位)の「道の駅 ステラ★ほんべつ)はランクアップしていました。
確かに駐車場も広く、立ち寄りやすい道の駅ですので観光客が増えるのでしょうが、
+67.1%ということは驚きです。
もう一つが9位(前年13位)の「本別公園」ですが、こちらも公園内のキャンプ場を拠点に
道東の旅行をされる方が多いと聞いたことがあります。
十勝の中でも力があると言われる本別町。
今後も観光客の方が増えていってほしいと思います!
-
内田
-
2015年1月24日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
平成26年農業総括
十勝毎日新聞に平成26年の十勝農業の総括が書かれてありましたのでポイントを箇条書きしてみます。
・小麦は4,5月の雨の影響で収量が伸びなかった。
・ビートの糖度は平均で17.4%ほどで17%台を見たのは数年ぶり。
・小豆など豆類は平年並みに取れたが相場が少し安い。
・ジャガイモは平年作以上。
・肉牛は枝肉や素牛の価格が堅調に推移したが、肥育農家は素牛の価格が上がって厳しい。
・酪農は11月から乳量が上がり始めたが、昨年減った分との比較なのでまだ増えたとは言えない。
バター不足を起こしてしまったのは系統組織の大失敗。肉牛価格が高く、乳牛に和牛やF1を
生ませる人も増えているが後継牛が減り酪農の足腰を弱めることになる。
また、『農家の友12月号』に今年の北海道農業の総括が載っていたので箇条書きにて纏めてみます。
・「秋まき小麦」の生育量は平年並み。播種が遅れた地域ではやや劣った。収穫期は7月26日で順調に終了。
・「春まき小麦」は一部地域では降雨などによる品質低下がみられたが、平均収量は平年を上回り品質も良好。
・「大豆」は出芽はおおむね良好。収量は、地域差があるものの平年を上回ると予想される。
・「小豆」は出芽以降の生育は、終始良好。草丈、葉数ともに平年を上回った。
・「金時」は期間中は概ね高温で推移したため、草丈は平年よりやや長く、倒伏が見られた地域もあった。
・「馬鈴薯」は植付後に気温が高く経過したことからと萌芽期が平年より十勝で6日早くなった。
-
内田
-
2015年1月17日
-
税務・会計・経営
-
0
豆アート続編(為せば成る)
江戸時代後期、米沢藩主の上杉鷹山のことば。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
人が何かを為し遂げようという意思を持って行動すれば、何事も達成に向かう
という意味ですね。
以前も載せた本別の豆アートについて周りの方の協力のおかげで何とか150枚
の目標に到達しそうなところまで来ました。
こちらは本別町の商店街のお店に飾らせていただき、商店街の活性化に繋げて
まいります。
本当に青年部の皆さんには助けてもらってばかりでした。
何か月前だったか、本別の町の飲み屋さんで「豆にちなんだ祭りをやろう」という
話をして、私が「祭りだけでなく後世に形として残る豆アートをやろう」と言って
班長になり、言ったはいいけど本当にそんなにたくさん子供たちに作って
貰えないのではと考えて悩んで一生懸命やって何とか実現することが出来ました。
→ リンク先
まだ豆まかナイトの本番1月31日まで時間はありますが、まずは豆アートが
出来てきたことに喜びを感じますし、やろうと思って歩を進めることが大切
だと感じました。
まさに上杉鷹山のことば通り。意思をもって前に進まなければはじまらない
ですし、強い意思があればきっと実現できると思います。
そして豆をテーマにした本別町商工会の事業「ほんべつ豆まかナイト」は
平成27年1月31日(土)、本別町北4丁目津村会館にて開催されますので
ぜひ多くの方にお越しいただければと思います。
-
内田
-
2015年1月10日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
2015年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様、未年(ひつじどし)の2015年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
私は本年未年(ひつじどし)、年男ということで何となく気合が入ります。
年男(としおとこ)は吉とみる時もあり、凶とみる時もあるようですが、節目の年という
ことを意識しつつ、一つ一つじっくりと物事を進めていきたいと思います。
2015年はこの1月から相続税制度が改正となり課税対象者が増加いたします。
贈与税の税率も改正され変わっているので要注意ですね。
また、2015年度で法人税率が2.51%下げられる予定です。
2015年10月に10%へ引き上げ予定だった消費税率が据え置かれることとなり
景気にどのような影響があるでしょうか。
日経平均は2012年末10,395円→2013年末16,291円→2014年末17,450円
と上がっている中、2015年も最後まで上がり続けるでしょうか。
税制や経済の世界でもいろいろな変化のあるこの2015年。
世の中の動きに注目しながらまた一年間どうぞ宜しくお願い致します。
-
内田
-
2015年1月2日
-
ご挨拶
-
0
本年もお世話になりました。
2014年もあと数日となってまいりました。
本年は皆さんにとってどのような年だったでしょうか。
弊法人にとっては来年最初からの札幌事務所の誕生と名称変更に繋がる大きな年で、また私自身
子供が生まれるなど変化に富んだ2014年でした。
それはきっと弊法人と顧問先さんにとって良い方向へ進む変化ですし、きっと2015年も確実に前に
進めると思います。
本年2014年も弊法人は多くの方たちに助けていただき良い1年を終えることができました。
関わりのありました皆様方に心より感謝申し上げます。
また2015年も関わる皆様方にお世話になると思いますが、どうぞ引き続き宜しくお願い申し上げます。
どうぞ皆様、良い御年をお迎えください。
-
内田
-
2014年12月27日
-
ご挨拶
-
0
レビュー『相続財産は法人化で残しなさい』
『相続財産は法人化で残しなさい』 阿藤芳明 幻冬舎
相続税法が来年1月から変わるこの時期に読んでみました。
法人化で相続財産を残すことは、法人管理に手間が掛かる等の理由に敬遠される
方もいらっしゃいます。しかし、大事な資産をよりスムーズに次世代に残していく方法
も知っておくべきなのも事実です。
いくつか本書の中で気になった部分を書いてみます。
・法人化するには物件の所有期間が長ければ長いほどよい
個人所有で減価償却によって時価(簿価)が下がった不動産が移動させやすい。
借入金額が少ない物件の方が個人に債務が残らないでよい。
売却代金が残っても長期間を賃料と役員報酬は家族へ分散するし、未収金として
相続人等へ贈与していくとよい。
・新築の場合はリスクとリターンのバランスがカギ
最初から法人名義にして新築を行う場合は、法人借り入れで資金調達をする。
入居率を上げるためにも、立地も含めて収益率を高めるためにリスクとリターンに注意する。
・法人化で不動産を株式に換え相続人へ分配
土地や建物を個人で所有していた個人事業の煩わしさを無くし、贈与税を発生
させずに賃貸物件の収益を配偶者・子へ移転させることができる。
株式は将来揉めないためにも一人に集中させた方がよい。
-
内田
-
2014年12月20日
-
本
-
0