Latest Posts
うどん
最近、うどんが美味しいな~と思うときが多いです。
上の写真は隣町池田町にあるさぬきうどん工房 麦笑 さんのおうどんです。
ラーメンとかよりもうどんやそばの出汁が美味しいと感じる今日この頃です。
おつゆも普通のものも良いのですが、濃いぶっかけが特に好きです。
十勝は小麦の生産量が多く、そこから作られたうどんは格別です。
自分でうどんを打って作る時間が欲しいなと思います。
-
内田
-
2013年1月26日
-
趣味・雑感
-
0
本別町での新規事業
当事務所も本別町にて、平成25年1月から新規創業した形になりますが、新聞等で話題に
なった本別町での新規事業が2つあります。
大手商社-双日グループさんが手がける「製材工場事業」と、太陽の丘で行われる「メガソーラー事業」です。
製材工場については、カラマツ梱包(こんぽう)材製造最大手の双日北海道与志本さん
(よしもと、本社・オホーツク管内大空町)による、20人以上の雇用が見込める事業規模です。
これも昔から「林業の町」として名をはせてきた本別町に、林業力があるからではないかと思います。
多くの雇用が生まれることもあって、町内の林業・経済関係者は歓迎ムードです。
メガソーラー事業については、日本アジアグループ傘下のJAG国際エナジーさんによる、一般家庭の約300世帯に
相当する事業規模です。
やはり十勝は天気がよく、年間の日照時間が2000時間程と多くの太陽光が見込めるので、メガソーラー事業に
適していると言えます。
本別町の土地柄をわかっていただき、新事業が立ち上げられることは良いことですね。
-
内田
-
2013年1月20日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
初投稿させていただきます!
遅くなってしまいましたが、皆様あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
税理士法人とかち会計パートナーズスタッフの太田憲吾です。
今年度よりとかち会計のブログに投稿させていただきますのでよろしくお願いいたします。
私はこのブログで
・試験勉強のお話(現在日商簿記1級に挑戦中、簿記1級取得後は税理士簿記論に挑戦予定)
・税務、会計のお話
・日々の業務のお話
等々、皆様にお伝えしていきたいと思っております。
私は2012年11月より当事務所で勤務させてもらっていますが、まさに日々勉強という毎日で私自身の知識の無さを身をもって痛感しております(苦笑)。
ただ悲観してばかりもいられません。顔を上げて前進していかなければ結果はついてこないと思うので私は前を向いて前進して
いきたいと思います。
今はまだ遠い諸先輩方の背中ではありますがいつの日か追いつきそして先輩方と一緒になってバリバリ仕事をこなしていきたいと
思いますので気合を入れて頑張ります!
定期的に更新していく予定ですので、皆様ぜひご覧になってください!
-
太田 憲吾
-
2013年1月14日
-
趣味・雑感
-
1
牛の市場
音更のホクレン家畜市場に行って参りました。
行った日はF1の市場日でお客様とも何人かとお会いしました。
これから肥育にまわっていく300kg前後の素牛(もとうし)が1頭1頭販売されていました。
写真の奥に電光掲示板が見えますが、ここに体重・去雌・血統・生年月日などが出ます。
金額がセリの中で上がっていき確定するのですが、体重や血統などから傾向が見えてきます。
私が見に行ったこの月は前月より相場が上がっていたので良かったです。
-
内田
-
2013年1月13日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
あけましておめでとうございます。
皆さまあけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年早々寒い日が続きますね。
隣々町の陸別町がマイナス30度を下回り、本別もマイナス25度を余裕で下回りました。
”北海道陸別町でマイナス30度…この冬全国最低”(読売新聞)
皆さまもこの寒さで風邪など引かないようお気を付け下さい。
私もこの寒さにも負けない丈夫な体を作りたいなと思います。
本年1月より「税理士法人 とかち会計パートナーズ」の船出となります。
最初は何かと不慣れな部分もあるかと存じますが、皆さまどうぞ宜しくお願い申し上げます!
-
admin
-
2013年1月6日
-
ご挨拶
-
0
平成25年1月より税理士法人にて開業予定です。
いつも弊事務所のブログをご覧いただきありがとうございます。
表題のとおり、来年-平成25年1月4日より弊事務所を税理士法人に統合する予定です。
もともとの体制と大きなちがいなくスタートさせて頂きますが、お客様のより高いニーズに
お応えできるよう専門家の英知を結集させて行きたいと思います。
税理士法人というのは、税理士2人以上で設立する、商法上の合名会社に準ずる特別な会社です。
税理士法人の名称等は追ってご報告させて頂きます。
ホームページとブログも一時閉鎖する可能性がありますが、また来年度1月4日からリニューアル
オープンいたしますので、どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。
-
内田
-
2012年12月22日
-
ご挨拶
-
0
税法・会計の勉強方法
他の会計事務所の方と
「税法や会計について日常的にどのように勉強すればよいのか」
についてお話する機会がありました。
これは会計事務所の仕事をする人にとって大切なテーマです。
どんなに税法・会計の勉強をしても、人間の頭なので少しずつ忘れる分野もあります。
そして特に税法は毎年のように改正が行われていきます。
だからこそ、会計事務所の仕事をするかぎり定期的に知識のブラッシュアップのため
勉強しなおす必要があります。
・日商簿記、税理士試験、FPなどの試験を目指して勉強する。
・試験勉強の内容を定期的に見直す。
・事務所内で勉強会を開いて、問題を解いていく。
・税理士会などが主催の研修会に参加する。
などが勉強機会となります。
うまく実務に役立てることができる勉強会・研修会を研修したいなとも思っております。
-
内田
-
2012年12月15日
-
税務・会計・経営
-
0