Latest Posts
JA浜中町の事例
北海道の東の方に「浜中町(はまなかちょう)」という町があり、
こちらのJA(農協)浜中町さんの事例は参考になります。
酪農業が盛んでこちらの地域で搾乳された牛乳の質は高く、
あのハーゲンダッツさんのアイスにも使われているほどです。
またも日本農業新聞からの記事です。
“組合員の2割超新規 手厚い研修・牧場リース“(日本農業新聞より)
町の農協組合員の2割超が新規就農者とはなかなか信じがたいことです。
・全国に先駆けJAと町とで立ち上げた「就農者研修牧場」で数年間働き営農のノウハウを学べる。
・夫婦での研修参加が原則で住宅も無料で利用できる。
・月25万円の給料をもらいながら、常時4組が研修している。
・就農時にはJAが買い取った離農した牧場や草地を5年間リースする(半額が町助成)ことで初期投資を軽減する。
JA浜中町管内の乳飼比(乳売上と飼料費の比率)は北海道平均より低い28%と安定経営がされています。
北海道でも農家数が減っている中で先進的な良い事例と思います。
-
内田
-
2018年5月20日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
お馬さん
本日は大型馬の繁殖育成を行われているお客様をご訪問いたしました。
最近、大型馬(輓系種)の相場が上がっておりまして、例年になく利益が出ていらっしゃいました。
ホクレンの馬市場も年初から高値で始まり、数年前まで一頭50万円だったものが
倍以上の価格帯で推移しているようです。
数十年前は北海道もたくさん農用大型馬がおりましたが、今はだいぶ減っているようです。
海外からの輸入も減り馬の数自体が減っているからこそ価格は逆に上がります。
広大な北海道で繁殖で産まれた馬は、10~12か月後に素馬として九州に販売され、
馬肉の一大消費地で肥育され馬肉となることが多いようです。
食べるものも良いのかもしれませんが、見ているだけで癒されるのが馬の良い所です。
-
内田
-
2018年3月3日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
ハスカップのお菓子
北海道内にはいろいろなお菓子がありますが、最近はハスカップのお菓子もいいなと感じております。
こちらはmorimotoさんの「ハスカップジュエリー」です。
写真でも分かるようにハスカップジャムだけでなく、あまいバタークリームで包まれて、外側はチョコレートでふちどられ芸術的な美味しさが楽しめます。
初めて食べた時に、お菓子にハスカップを使うとこんなに美味しいのかと感動しました。
morimotoさんでは「雪鶴」というお菓子のハスカップ味も美味しいです。
こちらは三星さんの「よいとまけ」です。
三星さんは「ハスカップのお菓子 みつぼし」とうたっているようにハスカップに力を入れていらっしゃるお菓子屋さんです。
地元テレビCMでは「よいとまけ、食べづらい。でも、とってもおいしい、よいとまけ」と流されて、確かに食べづらいのですが、ハスカップの濃厚な味を最も味わえるお菓子だと思います。
三星さんでは「ハスカップランド」というお菓子も名前も素敵で美味しいです。
ハスカップは目にも良いといわれますが、味も飽きないで良いですね。いつか自分で作りたいです。
-
内田
-
2017年7月15日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
山岡家
北海道では多くの人が知っている「山岡家」というラーメン屋さん。
全国に130店舗以上あり、豚骨スープのにおいが臭いという方もいるのですが、なぜかどうしても食べたくなる時が時々あります。
このラーメン屋さんの凄い所は株式市場に上場しているところ。
平成28年1月期で初めて売上が100億円を超えたようです。
札幌を中心とした上場ラーメン屋さんの貸借対照表も見てみますと平成28年1月期で
総資産49億円、純資産14億円で自己資本比率29%。本当はもう少し自己資本が欲しい所ですね。
ただこの3年で有利子負債は26億円→23億円→21億円と下がってきて自己資本比率も上がってきているので良い傾向です。
営業利益は前期の2.5億円から5億円まで増加しておりますが、借入残高や売上高から見るともっとあると安心です。
→平成28年1月期 決算短信(PDF)
今後も安定した味と経営を続けていってほしい所です。
-
内田
-
2017年3月18日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
十勝が丘展望台
北海道税理士会報の新年号の表紙に私が撮った写真を載せて頂きました。
十勝が丘展望台に行った時の写真で新春に合うかなと思って提出しました。
スパや焼き肉屋が新しく開業しまして、十勝が丘展望台のある十勝川温泉も盛り上がっております。
-
内田
-
2017年2月25日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
まめまかナイト
-
内田
-
2017年2月11日
-
北海道・十勝・札幌
-
0