mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

レビュー『迷いを一瞬で消せる「最後心」の心構え』

 

 

 

 

 

 

 

 

迷いを一瞬で消せる「最後心」の心構え』 植西 聰   三五館

最近よくコンビニ売っている本を読むことがあります。

植西さんは、著述家、心理カウンセラーで、現在73歳ですが何回か著作は読ませていただいております。

・「今日が人生最後の日になる」という意識を持つと人生が劇的に変わる。
家族や友人などに感謝する気持ちが、これまでよりもさらに強くなります。
時間の使い方が上手になります。
今まで許せなかったことを、広い心で許せるようになります。
これまで心を占めていた不安や心配といったものが、ウソのように消えていきます。

・スティーブジョブズと仏教の言葉
スティーブジョブズ「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きる。そうすればいずれ必ず、間違いなく思いどおりになる日が来るだろう。」
ブッダ「ただ、今日やるべきことを熱心にすることが大切だ。明日、自分が生きているかどうかわからないのだから。」
仏教-一日一生「一生は、今日という日の中で完結する」

・自己実現のため、和して同ぜず。大同小異。
和して同ぜず「周りの人たちと調和していく。しかし、周りの人たちに合わせていても、自分ならではの個性も大切にしていく。」
→「協調」と「個性的な振る舞い」のバランスを取り、精神的な疲労を感じないようにする。
小異を捨てて大同につく「少しくらいの意見の違いであれば、それを捨てて、みんなの意見に合わせていく。」
→自分の意見を持ちながらも、そのために皆から孤立してしまうのではなく、なおも皆と強調していく方法を探していく。

・寛容心
人は「人生最後の日だから人と争いたくない」と思うので、「最後心」を持つことで人間関係を育めるし、自分から謝ることもできる。
寛容になるというのはひどい悪口を言われてもジッとストレスを溜めてがまんすることではなく、広い心で相手を素直に受け入れること。
禅にある「一期一会」という言葉、一生に一度の出会いと考えれば、相手を尊重し寛容に対応することができるはず。

・覚悟心
芸術家の岡本太郎「食えなけりゃ食えなくてもいい、と覚悟すればいいんだ。それが第一歩だ。そのほうがおもしろい。」
最後心を持つことで、グズグズ迷ってなんかいられない早く決断しなければならない、という気持ちが強まります。
「明日はないのだから、今日中に決めなければ」と覚悟が定まります。

・「先延ばしグセ」をやめる
「今日」というタイムリミットを決めて、集中力を高める。
而今「大切なのは今をどう生きるかにある」先々のことに気持ちを奪われないようにする。
もっとも効率的にやっていく方法を一生懸命に考えれば、一日の中で驚くほどたくさんのことができる。
仕事のみならず、プライベートの時間も充実させ、適度に休養する時間も上手に取り込んでいける。

 

  • user 内田
  • time 2020年7月4日
  • tag
  • comment 0

レビュー『なぜか「段取り」のウマい人、ヘタな人』

 

 

 

 

 

なぜか「段取り」のウマい人、ヘタな人』 中島 孝志 ゴマブックス

・仕事は忙しい人に頼め
忙しい人ほど要領がいい(=段取りが良く)からさっさと仕事をこなしてしまいます。
力任せでなく、頭で勝負した考えた仕事をするので最短時間で最距離を突っ走ることができます。
ゴールイメージを段どり頭の中にしっかり入れるからトラブルやアクシデントにめっぽう強い。
周囲の協力(=同僚や先輩、後輩、上司や部下)のアイデアをも結集してダイナミックな仕事をします。

・「後手後手」に回ると時間が足りなくなる
大切なことは先手先手で考えること。
後手にまわるとトラブルなどに振り回されてしまいます。
後手にまわると周囲の人たちへの悪影響が少なくありません。

・段取りのウマい人の3つの目
鳥の目:空から俯瞰してみる鳥の目、スタートからゴールまでを一目でとらえる目
トンボの目:一つの方法にとらわれず、あれやこれやと違う視点から物事を比較検討できる目
カメレオンの目:右目と左目で同時にまったく違う方向を見られる目、一つのシーンを時間差で見られます
仕事ができない人はこれら3つの目が何もないか、あってもせいぜい1個しか持ち合わせていません。

・時間をかけてもいい仕事、かけてはいけない仕事
頭を使う仕事はじっくりと取り組み、手足で片付ける仕事はさっさと処理する。
仕事をするとき、いちばん大切なことはプランニングです、どんな仕事を企画するか、練りに練って考えること
だれが、いつ、いつまでに、どれくらいのコストを使って、どんなやり方で取り組むかがプランニング。
決めたら一心不乱に誠実に邁進すればいいのです。

・トヨタに学ぶ段取り仕事術
「渇いたぞうきんを何度も絞る」と言われるトヨタ自動車は、最初に各工程の作業を平準化するために一つ一つの作業の標準時間を決めた。
ストップウォッチで標準時間より多く時間がかかってしまえば、ペースが遅いか、標準時間そのものに無理があるかのどちらか。
生産性向上のためのアイデアを現場の作業員一人ひとりが工夫して提案する仕組み強みです。

  • user 内田
  • time 2020年6月20日
  • tag
  • comment 0

レビュー『心構えが奇跡を生む』

 

 

 

 

 

 

 

心構えが奇跡を生む』 ナポレオン・ヒル W・クレメント・ストーン きこ書房

世界最大の損害保険会社つくったW・クレメント・ストーンとナポレオン・ヒルの共著です。
今抱えている問題こそが最高の目標実現につながると書かれております。

・どんな逆境でも、それと同等か、それ以上の利益の種子が込められている。

積極的な心構えがあれば困難に直面してもそれを克服する勇気と力が湧いてくる。不可能だという思い込みを打ち破る。

・人生においてもっとも価値があるのは、人を愛する心構えと他人のために奉仕すること、それを実行すること。

・「何かもう少し」と求める心構え。トーマス・エジソンが白熱電球の発明に成功するまでに、一万回以上も実験を重ねたことはよく知られた話だが、彼は自分が望むものができるまで何度失敗しても「何かもう少し」を求め続けた

・「問題で悩むことは素晴らしいこと」という心構え。問題に繰り返し打ち勝つたびにより賢くなり、実力がつき、経験豊かな人間になり、より良く、より大きく成功する人間になる。

・怠けるのでなく、今すぐやり習慣化するという心構え。行動の種子をまけば、習慣という実がみのる。習慣の種子をまけば、正確という実がみのる。性格の種子をまけば、運命の実がみのる。

・他の人を動機づける心構え。深い愛とゆるぎない積極的な信頼が自信をつけさせる。信頼していることを「私はあなたがこの仕事で成功しようとしていることを知っている。ここであなたを見守っています。」と伝えなければならない。

 

  • user 内田
  • time 2020年5月30日
  • tag
  • comment 0

レビュー『働く人の資本主義』

 

 

 

 

 

 

 

 

働く人の資本主義』 出光佐三 春秋社

かの有名な出光興産(いでみつこうさん)の創業者、出光佐三さんの著書です。
出光佐三さんは百田尚樹さんの『海賊とよばれた男』のモチーフにもなった方ですね。
本書は、出光興産が進めてきた「お互いが自発的に自由に働いて能率をあげる人間の和の姿を実現した経営」について書かれています。

・戦後、世界は交通の発達によって時間的に狭くなった。もはや権利思想や個人主義では絶対にうまくいくはずがない。お互いに譲りお互いに助ける互譲互助のあり方でなければならない。日本人が、この和の姿を実際につくって、対立闘争で行き詰っている世界に平和と福祉のあり方を教えるのが、今日の日本人の姿である。

・出光は創業のときから言語に絶するような苦難と圧迫にあいながら、それらと敢然と戦って克服してきていますが、その原動力は人の力、仲よくする力であったということです。仲よくするためには搾取があってはならず、無私でない場合はすべて搾取になります。精神的な搾取もあってはならず、自発的に自由に働いてなにをやったって叱られない、心理的に安心して働けるというのは精神的搾取がないからです。

年功序列給か能力給か、それは人を重んじるか、金を重んじるかという事です。人間を金で評価するやり方は私はとらず人のあり方というものを大事にしている。どういうことかと言うと、経験のある、年とった人を尊敬してお互いに仲よく一致していく。お前は年をとったから駄目だ、若い者のほうが良いという、肉体的な働きばかり見ていてはならない。

・私がいつも社員に言って聞かせたことは、一生懸命やっておればいいのであって、結果にこだわらなくて宜しいということです。善意でしくじったときは、本人が必ずあとで反省し、自問自答しますから、これくらいよい教訓になるものはない。本人は偉大なる体験者となり、人間として活きてくる。

・自発的に自由に働く人は愛情と鍛錬によって育つ。愛情をもって育てる、自分のために使うのではなく自分の子供を育てるような気持、それが根本です。愛情をもって育てようという気持と先頭に立って身をもって率いた。私は給料や賞与で刺激して、従業員を働かせたことは絶対にありません。

 

 

 

  • user 内田
  • time 2020年5月2日
  • tag
  • comment 0

レビュー『君に成功を贈る』

 

 

 

 

 

 

 

君に成功を贈る』 中村天風・述 日本経営合理化協会

原敬(元首相)、松下幸之助(松下電器産業創業者)、松岡修造(元テニスプレーヤー)などなど本当に多くの経営者や政治家などに影響を与えた中村天風さんの著作。

他人に好かれる人になりなさい、それは好かれてはじめて一切のすべての者と、たいした努力をしなくても解け合うことができるようになり、自分の思い描く幸福な人生に生きることができるからです。
だからどんな場合があっても、他人を嫌いになる人間になってはダメです。
人生を決定するのは心、つつましやかに感謝の念をもって生きるようになったら、人生のスケールが大きくなります。

人生は何をおいても、体力、胆力、判断力、断行力、精力、能力の6つの力をつくらないといけません。
ほんとうに自分の人生を価値高く活かそうと思ったならば、他力本願で生きてはダメです。
幸福も健康も成功も、ほかにあるんじゃなくあなた方自身のなかにあります。
幸福や好運をを自分が呼び寄せるために、自分の心が積極的にならないかぎりは呼び寄せられません。

どんな名医や名薬といえども、たのしい、おもしろい、嬉しい、というものに勝る効果はありません。
悲しいことや辛いことがあったら、いつにもまして、笑ってみると、悲しいことつらいことの方から逃げていきます。
ですから、心しておおいに笑うことに努力しましょう。時にふれ折にふれ。
笑いの作用が一家の幸福と円満とを助長することを考えたらあきるまで笑うことに努力しましょう。

現在感謝というものが、本当に心の中にしっかりと持たれていれば、どんな場合でも、自分の心の中に曇りというものが出てこないから、なんとも形容のできない、生きがいを感じていきていかれるんです。
もうどんなことがあったって、現在感謝。来年こそやるぞ、来年こそやるぞ、なんて思ってると、五十年くらいすぐにたってしまって、あっという間に人生終わってしまうからね。

 

 

  • user 内田
  • time 2020年4月25日
  • tag
  • comment 0

レビュー『社長って何だ!』

 

 

 

 

 

 

 

 

社長って何だ!』 丹羽宇一郎 講談社現代新書

丹羽宇一郎さんは、1939年生まれ、1962年伊藤忠商事に入社し、98年4月より社長として不良債権を一括処理し、収益をV字回復させた後、会長、相談役を経て、2010年6月から12年12月まで駐中国日本大使まで務めた方です。

すべてのリーダーに贈る渾身のメッセージとして2019年12月に発刊された本書はまさに丹羽さんにとっての集大成と言えるものです。
最初に書かれている「企業の経営者は大きな夢や目標に挑む意欲や気力を失って小さな安逸に埋没している。~社長の器は小さくなるばかり。そんな社長は早く辞めなさい」という言葉は胸に突き刺さります。

・孤独と覚悟
攻めと守りを同時に行う。自分を完全に捨ててから、まずは「ここに投資したい」という「攻め」の対象を決めて、それから資産を売るという「守り」に入ることです。
社長は孤独です、助言を請う相手はいません、いくら外から情報を仕入れても、いざというときは役に立たないでしょうか。もっとも頼りになるのが世間の常識です。社員の信頼を得るために、情報を共有する。

・資質と能力
社長は二重人格でなければならない。組織には優等生もいれば劣等生もいるので、それぞれの声に耳を傾け、尊重する姿勢がっ求められるわけです。
理想のリーダーは愛され、かつ恐れられる存在であるべきで、温情と冷酷さの同居が必要である。
嘘をついて近道をしようとせず、誠実に仕事に取り組むことです。

・報酬と使命
社長で稼ごうとは思わないこと。役員と従業員の報酬格差を縮め、世間並みの自宅と大衆車で十分。
会社経営で最も大切なことは、時世にベストな対応をし、会社経営を次に引き継ぐこと、引き継げるような経営をすること。
売り手よし、買い手よし、世間よし、の近江商人の三方よしの理念の方向へ進んでいくべき。

・自戒と犠牲
ビジネスは義理人情で動く。国内外を問わず、人間の心情、心向きはそう変わりません。
やっぱり日頃の付き合いがものを言うし、縁やよしみを大切にします。
社長になれば、とりわけそうした義理人情が大事になります。

  • user 内田
  • time 2020年3月14日
  • tag
  • comment 0

レビュー『従業員持株会の導入の手引』

 

 

 

 

 

 

 

 

従業員持株会 導入の手引』三菱UFJリサーチ&コンサルティング

上場会社のうち約9割もの会社が従業員持株制度を取り入れている。
そして、非上場会社の経営者にとっては、無縁のものと考えられていたこともあったようです。
しかし、実際には非上場会社でも従業員持株制度を導入する会社が増えています。

<メリット>
会社側:①従業員福利厚生策の柱となる②従業員に経営参加意識を持たせることができる(→経営の活性化)③株式の社外流出を防止できる④株主からの買取要請に対処しやすい⑤オーナーの相続税対策に役立つ(オーナーの持株を従業員持株会へ譲渡。従業員持株会へ第三者割当増資等)
従業員側:①財産形成に役立つ(配当金と奨励金で高利回り。一般に中途退会でも元本回収でき、会社が倒産しない限りキャピタルロスなし。)

<デメリット>
会社側:①従業員の資本参加の度合いによっては、オーナーの会社支配権がゆらぎかねない②公正に運営が行われないと従業員から不満の声がでる③退会等による換金の申し込みが集中すると株式の転売の対応が難しくなる④既存の従業員株主を持株会に吸収できないと株式管理に問題が残る⑤高配当が維持できないと社員の不信感、不満が表面化し制度運営が難しくなる。
従業員側:①倒産の場合に資産も失うことになる

<内容>
法人格を持たない民法上の組合として設立される場合が多く、毎月の給与等から株式購入資金を準備する定時積立方式が多いが、会社から奨励金を支給する場合もある(税務上の給与所得として源泉税が必要だが、社保労保上は含めないでよい。)
株式の供給方法としては、大株主の分譲により供給する場合には、配当還元価額によっていれば贈与税がかかる心配はないが、第三者割当によって株式を供給する場合は、時価のおおむね10%以上のプレミアムがあると給与所得課税のおそれがある。
オーナー一族で最低保有株式数50%以上、できれば株主総会の特別決議に必要な持株数の3分の2(66.67%)以上が望ましい。

<設立手続き>
担当者選出→原案検討→実施日程検討→規約・細則案作成→発起人(=持株会役員 理事長・理事・監事)の内定→役員会報告、了承→募集資料準備
→「発起人会兼設立総会開催(発起人会兼設立総会議事録・設立契約書調印)」
→理事長印、従業員持株会印、ゴム印 作成→契約書調印(会社と従業員持株会)→入会手続き開始、加入対象者への説明→給与控除準備→従業員持株会預金口座開設→入会手続き締め切り→入会者名簿作成→拠出明細連絡票提出→給与天引き開始、送金

 

  • user 内田
  • time 2020年3月7日
  • tag
  • comment 0