mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

レビュー『まんがでわかる 7つの習慣④』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まんがでわかる 7つの習慣④』スティーブン・R・コヴィー 宝島社

20年ほど前に書籍で繰り返し読んだ7つの習慣。
まんがでわかるシリーズが売っていたため買って読んでみました。
その中でもなぜシリーズ「④」を買ったのか、それは7つの習慣の中でも最も好きな「第6の習慣:シナジー効果を作り出す」「第7の習慣:刃を研ぐ」が入っていたからです。

〇第6の習慣:シナジーを創り出す
・わかり合う難しさの中にこそ成長と創造の機会がある
多くの人は意見の食い違いがあると相手を自分に従えようとしたり、議論を避けるために早々と逃げてしまう。
意見を言い合える信頼口座の残高、双方の嬉しい道としてWin-Winを考える姿勢、先に相手を理解しようとする努力、これらが相まって一緒に考えて答え(第3案)を出すことができる。

・自分の中にシナジーを起こし、波紋の中心となる
みんなが違うからこそ楽しい、その新しい見方を自分も試みて(その人の力も借りて)、内面にシナジーを生み出す。
違いを間違いとしないで尊重し、複数の見方や立場を理解して「もっちいい道を探していきませんか?」と場を和ませ、変化をリードできる。
相互のかかわりで新しい力が常に誕生し続けていく。

〇第7の習慣:刃と研ぐ
・人としての器を広げ、よい行動の効果を高める
第1~6の習慣の効果を高めるために、自分という人格の幹をじっくり太くしていく必要がある。
肉体:1日おきに30分~1時間運動をし、身体によいものを食べ、休養を十分にとる。
知性:自分のパラダイムに固執せず優れた書籍を読み書くことで思考の明瞭性、正確さを向上させる。
感情:自分自身と周囲との関係に栄養を与え、お互いによい感情を築き上げることができる。
精神:人生のバイブルを日常的に読み返し、自然や音楽等に触れ、忙しい日ほどリセットのための時間をとる。
※これらのどれもが、応急処置では向上できず、毎日少しずつ実践するしかない。

・人間関係に貢献して自己の価値への自信を高める
成長した自分の力を人のために使う(奉仕)」という意識を持ち、鍛えた自分にも尊敬や感謝が集まる。
人に褒めてもらう事でなく、他の人の人生が豊かになるように奉仕することが大切。
そのためにも知性ではなく、感情で相手を受け入れる。

  • user 内田
  • time 2021年2月26日
  • tag
  • comment 0

レビュー『世界最高の話し方』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界最高の話し方』 岡本純子 東洋経済

日本の国内では世界水準の「話し方のノウハウ」は普及していない。
本書は、ポストコロナのリモート時代をたくましく生きて抜くための「最強のサバイバルスキル」となります。

①話がうまい人の「もっと話したい!」と思わせる雑談・会話のルール
・海外のエグゼクティブと話すと会話の入り方がじつに巧みで、満面の笑みを浮かべ自然に家族のことなどプライベートの話で距離感を縮め、ラポール(お互いの心が通い合う)状態を作り出します。
・4つの質問「導入質問」「聞き返し質問」「フォローアップ質問」「ギアチェンジ質問」を使いこなし、「質問→聞く→質問→聞く→時々自分の話をする」というサイクルを回すと雑談マスター。

②やる気をかきたてるほめ方・叱り方のルール
・「ミカンほかん」(とめる、共カンめる、かん謝)の法則で相手をいい気分にさせる。
・ほめるときは「す・ぐ・き」(ぐほめる、体的にほめる、持ちを込めてほめる)が基本中の基本であり、「ほめる6:叱る1」が科学的に証明された世界の黄金比率。
・叱るときは4つの要素を盛り込み「1.叱るべき事実」「2.なぜそれがダメなのかの理由」「3.それについて自分はどう思うかという主観」「4.解決策を相手に提示させる」、一方的に考えを押し付ける説教・決めつけはやってはいけない。

③頭がいい人のシンプルクリアな説明のルール
・5つの方法(意外な例え、数字、ベネフィット、力のある言葉、?→!)で一言で心をときめかせる13字以外の一言にまとめる。
・「13文字」+「なぜなら」or「ポイントは3つあります」or「お悩み解消」を組み合わせれば説明の達人になれる。

④「ついていきたい」と思わせる人の共感される話し方のルール
・ロジカルに説明するスキルだけでは人の心は動かず、「いかに人々の心に寄り添い、動かす」ことができるかが大切。
「そう・だ・わ」(うだね、いじょうぶor大変だねorかるよ)を口癖にし、Before・After・教訓を入れた30秒で語れるストーリーを作る。

⑤できる人の超「エモロジカル」な人の説得のルール
・時間や場所、人など何でも絞り込むほど、映像が浮かびやすく説得力が増す。
・魔法の言葉(ex,ポイントは。これだけは聞いてくだ。)を使い、その後に間(ま)を入れると緊張感が生まれ関心を持たれる。

⑥聴衆を魅了する超一流のプレゼンのルール
・トヨタ-豊田章男社長の「人前でいいカッコしたいを捨てりゃラクだよ」というアドバイスの通り、「カッコつけるのをやめる」「バカになる」ことこそが、プレゼン上達の第一歩。
・声は大きさよりもメリハリスピード変化、キーワードはゆっくり)、そして低音(重厚感とオーラ)を磨くことが大切。
・プレゼンの冒頭は5パターン(ユーモア、サプライズ、ストーリー、質問、告白)で心をつかむ。
・アイコンタクトは観客一人ひとりと目線で会話をするキャッチボール型が正解で、プレゼン時間の7割以上をアイコンタクトに費やすべき。

⑦カリスマリーダーの魅せ方のルール
・リーダーシップを一気に高めたいと思うなら「と思います」「と考えています」の2つの言葉を減らす。
・これまであった印象深い2人-孫社長、永守会長、前澤友作さんは、気(エネルギー、情熱)を持っており、感情と熱気で魅せる。

※チャーチルの言葉
誠実でなければ人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。

  • user 内田
  • time 2021年1月30日
  • tag
  • comment 0

レビュー『世界に一軒だけのパン屋』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界に一軒だけのパン屋』 野地秩嘉 小学館

帯広のパン屋さん「満寿屋」さんの、業界でも不可能と言われた国産小麦100%使用を実現したストーリーです。

満寿屋さんのパンはすべてを地元の原料だけで作ることが出来る。
小麦、水、牛乳、バター、野菜、砂糖、酵母、特に砂糖と酵母まで地元産の材料にこだわり、三代もかけてそのパン作りを実現させ、売上10億円にまで成長させた店は世界中でここだけだろう。

満寿屋さんが長年、目標としてきた国産小麦の100%使用をアシストしたのは、新しい品種の登場だった。
新品種はそれぞれ2000年代になってから登録され、北海道各地で栽培されるようになり、どれも従来のハルユタカほど手が掛からず収量が期待できるものであった。
2001年:「春よ恋」春まき小麦(パン用)発酵させると膨らみやすく品質が安定している。
2003年:「キタノカオリ」秋まき小麦(パン用、中華麺用)香りが良く、やや甘みがある。
2006年:「きたほなみ」秋まき小麦(うどん用、菓子用)
2008年:「はるきらり」春まき小麦(パン用)病気に強く、収量が安定している。
2010年:「ゆめちから」秋まき小麦(パン用、中華麺用)ブレンドしてパンやパスタに使える、超強力粉。

満寿屋さんの2010年時点の目標。
2020年創業70周年。首都圏5店舗。十勝パン完成。新工場稼働。本部移転。
2025年パン学校設立。
A ますやパンが全国的なベーカリーになる(1店舗で年商5億円。1日平均140万円)
B 十勝でパン学校や小麦を通じた教育が盛んになる(十勝のパン職人が全国コンテストで優勝)
C 十勝産パン用小麦のブランド力が高まる(十勝産パン用小麦生産量5万トン。)
D 十勝パンが完成し、十勝パンブームが来る(十勝のパン売上が一人当たり1日50円となる)

国産小麦の100%使用という目標を掲げた二代目であるお父様が亡くなり、その後にお母様が引継ぎ、現在の社長が承継するまで、本当に様々な苦労と努力があったのだと、読んでいて深く強くさせていただきました。

 

  • user 内田
  • time 2021年1月16日
  • tag
  • comment 0

レビュー『リーダーのためのフィードバックスキル』

 

 

 

 

 

 

 

リーダーのためのフィードバックスキル』 服部周作

フィードバックの目的は確実に相手の行動に変化が現れることであるため、言葉をよくよく選び、そして濁さず薄めず明確に、解釈の余地を与えない具体的なメッセージでなくてはならない。

フィードバックというのは、継続的に行うこと、辻褄が合うように徹底させること、断片的に捉えたと思われないこと、非常に慎重に行うこと、最終的には相手に腹落ちしなかったら恨まれても仕方がないと理解すること。

フィードバックの質を高めるには、観察力、客観性、アクティブリスニング力、思いやり、相手が腹落ちするコミュニケーションスキル、一貫性、継続性、誠意、信頼、影響力、自律性などが必要。

ピープル軸で考えない人(ロジックとコンテンツ重視だけ)のフィードバックに失敗するため、偏見なく相手の立場に共感するピープルファーストで心を通わせることが必要になる。
そして限られた時間内に、相手に全身全霊を込めて接する必要がある。

チェックポイント
丁寧か(具体的か、測定可能か、達成可能か、関連性があるか、タイムリーか)
限界点を意識したほどよい目標か
手遅れではないか

 

  • user 内田
  • time 2020年12月11日
  • tag
  • comment 0

レビュー『問題解決で面白いほど仕事がはかどる本』

 

 

 

 

 

 

 

『問題解決で面白いほど仕事がはかどる本』 あさ出版 横田尚哉

・問題を解決できない人(A)とできる人(B)の違い
ゴールについて⇒(A)正しい解を重視、(B)優れた解を重視
行動について⇒(A)調べて調べて調べる(B)考えて考えて考える
解決策⇒(A)消去法で追い込む(B)強化法で育て上げる
意識⇒(A)受け身で、客観的(B)自発的で、主観的

・今の状態を知るための「分析」
分析とは、モノやコトを細かく分け、要素や本質を明らかに解析して整理すること。
分解すると、対象の構図が見えてくるため、どこが改善点なのかを特定することが出来る。
モノを対象とすると要素構成図ができあがり、コトを対象とすると作業構成図ができる。

・問題解決のための「方法」
知識的技術を知る⇒経験型発想法(チェックリスト法)、分析型発想法(KJ法)、類比型発想法(NM法)
経験的技術を知る⇒勝手に発想(毎日何かのアイデアを発送する)、仲間と発想(仲間と発想を競い合う)、道草(いつもと違う行動をとる)
環境を整える⇒区切られた空間(会議室など五感を区切る)、まとまった時間(とぎれとぎれ発想より効果的)、記録できる環境(ホワイトボード等)、邪魔されない環境(電話もなしで)、批判されない環境

・チェックリスト法
過去のヒラメキを予めリスト化しておき、そのリストをアイデアの誘因として、順に試していくやり方。
基本的な質問は7つ「代用品はないか」「組み合わせられないか」「応用できないか」「修正できないか」「ほかの使い道はないか」「削減できないか」「逆にできないか」。

・NM法
いったん類比(アナロジー)の世界に入り、一見関連性のないものを発想の誘因にするやり方。
例えば商品陳列で顧客接点増やすという問題解決を考えるとすると、「接点⇒カーナビ」というアナロジーを設定します。
そうすると、「カーナビは進む方向を示す」⇒「カートのナビを置こう」という問題解決に繋がります。
このアナロジーを設定するためには「既に自然界にあるものを想起」「対象を描写しながら想起」「対象そのものになった気持ちで想起」「非現実的な空想から想起」などの手段がある。

  • user 内田
  • time 2020年11月27日
  • tag
  • comment 0

レビュー『仕事で差がつく 根回し力』

 

 

 

 

 

 

 

『仕事で差がつく 根回し力』青春出版社・菊原智明

なぜ仕事が思い通りに進まないのでしょうか?
それはあなたに能力がないわけでも、交渉のスキルが未熟だからではありません。
ただ単に、仕事をうまく進めるために必要な『根回し力(仕事を進める前に関係者から了承を得る事)』を知らないからにすぎません。

相手が引っ掛かりそうなことを、先回りして説明しておくこと。
常にトップレベルの成績を残している人は、相手があとから不審に思うようなことがないように、しっかりを根回しをしています。
それにより最後まで引っかかることなくスムーズに話が進められるのです。

一本の電話確認の手間を惜しんではいけない。
できる営業マンは商談前にはしっかり準備をしますが、結果を出す人はそれにプラスして、ほんのひと手間の、気が利く根回しをしてくれます。
例えば「明日は〇〇の資料を用意しております。他に必要なものはありますか?」と質問することでお客様の要望に柔軟に対応できます。

相手との共通の話題を見つけておいてアイドリングをしておくことが大切。
結果を出している人は、事前に相手のことを下調べし肝心な話に入る前に最適な話題を見つけて数分雑談をしています。
共通項を見つけることにより緊張感がほぐれ話がスムーズに進みます。

根回しは相手の心の負担を軽くすることでもある。
相手に了承をもらうのには熱意だけでうまくいくものではなく、「問題が解決したら進める」という流れができるようにしておく方が心の負担が軽くなりうまくいくことが多いのです。
話がまとまらないのは、あなたの交渉力が足りないからでも、説明が下手だからでもなく、単に事前の根回しが足りないからなのです。

 

  • user 内田
  • time 2020年11月13日
  • tag
  • comment 0

レビュー『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』 ケリー・マクゴニガル だいわ文庫

ケリー・マクゴニガルさんはアメリカ-スタンフォード大学出身の健康心理学者です。
この本には「ストレスが悪いという思いこみが悪影響を与えている」ということが書かれています。

・ストレスは役に立つと思うと現実もそうなる
ストレスを受けるとコルチゾールとDHEAが分泌され、コルチゾールは緊急事態用で消化機能、生殖機能などを抑え、目の前の事に集中させ、DHEAは逆にコルチゾールの作用を抑えストレスの経験を通じ脳の成長を助ける。
DHEAの割合を高め成長指数を高めることは簡単で「ストレスには良い効果がある」という事を意識するだけで良いという実験結果が出ている。

・ストレス反応を最大の味方にする
ストレスによってその後良い影響を得ることもあると分かってきた。
脅威へのストレスによって警戒態勢をとって瞬時に行動できるようになりうる。(脅威反応)
ストレスがあってもしそれほど危険でない場合に「チャレンジ反応」が出て集中力が高まり、恐怖を感じることがないストレス反応となる。またストレスを感じると、多くの場合、人とのつながりを求める気持ちが強くなり、愛の分子や抱擁ホルモン」と云われるオキシトシンが分泌される。これにより周りの人の考えや感情に気づき理解する力が増します。(思いやり・絆反応)
『脅威反応』ではなく『チャレンジ反応』を選択するということが大事なポイントになる。

・ストレスの欠如は人を不幸にする
スタンフォード大学の調査では人生で強いストレスを感じている人ほど、自分の人生に生きがいがあると思っている人が多かった。
人が自分の役割を考え、目標意識を持てば持つほど、ストレスは避けられないのは当然で、ストレスは重要な目標に向かう際に生じる副産物である。ストレスの少ない生活を送っている人たちは、意外にもあまり幸せを感じていないことが明らかになった。
実験によって、自分が大切だと思う『価値観』を明確にし価値観についてよく考えると、あなたがストレスについて、心の中で自分に聞かせるストーリが変わってくることが分かった。あなたは「自分には逆境に負けない強さがある」「つらい経験をバネに成長できる」と思うようになる。
※ここに挙げた価値観の中であなたにとって最も重要だと思う3つを選んでください。(自分がこうなりたいと思うこと)
度量 説明責任 冒険 アート音楽 運動競技 お祝い チャレンジ 連携 有言実行 コミュニティ 思いやり 能力 協力 勇気 創造性 好奇心 規律 発見 効率性 情熱 平等 倫理的行動 優秀 宗教 家族 自由 友情 楽しみ 寛容 感謝 幸福 勤勉 調和 健康 人助け 誠実 名誉 ユーモア 独立 革新 品位・・・・
⇒それが大切と思う理由を10分間で書き、その価値観を日常生活でどう実践し、そのために今日何をしたかも書きましょう。

・向き合う 不安は困難に対処するのに役立つ
プレッシャーの中で実力を発揮するには、リラックスしているよりも、ストレスを感じていたほうが良い結果が出る場合が多い。ストレス反応をプラスであると認識している場合に限って、ストレスは味方になる。つまり同じストレスを受けたとしても、ストレス反応によって結果はおおきく違ってくるのです。
これから数百人の前でスピーチをするという友人に贈る最適なアドバイスはこのような言葉になる。
「体にストレス反応が起こるのは、状況に対処するのに必要なエネルギーを結集させるためです。心臓がドキドキするということは、それは心臓があなたの体と脳に酸素をたくさん送ろうとがんばっている証なのです。」
この考えを友人が納得できれば、多くの場面で「脅威反応」が「チャレンジ反応」に変わり、プレッシャーの中でも実力をフルに発揮出来る。

・つながり いたわりがレジリエンス(ストレス適応能力)を生む
強いストレスを受けた際に、人助けをすることによって絶望感が和らぐしつらい経験をしているときこそ、人間は利他的になる。このような「思いやり・絆反応」が起こると脳は3つのシステムを活性化する。①オキシトシンが分泌されることにより、思いやりが強まり、つながりを求め、相手を信頼する気持ちが強まり、脳の恐怖中枢の働きを抑え、勇気を強める。②ドーパミンを分泌しやる気が強まり、一方で恐怖が弱まり、身体の行動を促進し、プレッシャーのせいで動けなくなるの防ぐ。③セロトニンが増え、知覚や直感や自制心が強くなり、なにをすべきかを瞬時に理解し、最大限の効果をもたらす行動がとれるようになる。
つまり「思いやり・絆反応」が起こると、思いやりが強まり、勇気が湧き、頭の回転が早くなる。勇気と希望が湧いて、思い切って行動に出ることができ、さらに状況認識能力が高まり、懸命に対処できるようになる。
この「思いやり・絆反応」は子孫を守るため発達したもので、あなたが周りの人を助けようと決心するとき、体はいつでもこの状態になり、誰かをいたわろうとすると、あなたは勇気が出てきて、希望が生まれる。

・成長する 逆境があなたを強くする
「これまでの人生であなたが最も成長したと思える時はいつでしたか?そしてその時、ストレスを感じていましたか?」
悲しみや苦しみを消し去るのではなくてしっかりと受け止めることによって、少しだけ前に進んでいったひとりの人間の物語がある。そのほんのすこし前進のことをもしかしたら成長というのかもしれない。
そして我々はそんな誰かの再生の物語を読んだり聞いたり、映像を観ることによって、希望や勇気をが湧き、自分の人生にも変化を起こそうという意欲が湧いてくる。また誰かの話だけではなくて、自分の中にも再生の物語はあるはずである。
だから自分の回復の物語を書いてみること。
「ジャーナリストがあなたを取材するように、あなたが危機を乗り越え、成長した時の事をストーリーとして自分自身で書いてみるのです。その出来事に関連する思い出のものがあれば写真にとり、文章と組み合わせてコラージュするのも良いでしょう。誰かに見せる必要はありません。あなただけの大切な物語なのですから。」

  • user 内田
  • time 2020年10月30日
  • tag
  • comment 0