mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

レビュー『トヨタの会議は30分~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術~』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨタの会議は30分』すばる舎 山本大平

以前にWEBページで、自社の会議に役立てるためにレビューを読みましたが、実際に読んでみました。
●GAFAMやBATHの会議
私は今をときめくGoogle等の企業とも会議をしますが、そうした外資系企業の会議におけるコミュニケーションスピードの速いこと!
参加者それぞれが次に何をするか、いつまでにそれを行うかを明確にして閉めるのが鉄則になっています。
そして必ずその期日を守るのと同時に、ハッキリと意見を言い合います。
業務上の意見の違いを、普段の人間関係に持ち込みません。
●トヨタ自動車は泥臭くそれでいて最速・骨太
GAFAMにも負けないギガ速のコミュニケーションをトヨタは行い、とにかく無駄を嫌う文化を持ち、超大企業なのにPDCAを高速で回し、質実剛健を旨とする社風。
当たり前のことを継続的徹底的に、突き詰めていく文化。
複雑性を増し、予測不可能な現代では、ギガ速で報連相をして、スピーディに意思決定をし、どんどん仕事を前に進めないとアメリカや中国には勝てず、企業には常にイノベーションが求められ変わらなければ淘汰されてしまうのが日本経済の現状です。
●30分会議で2ヶ月分の時間を捻出
日本企業では会議の時間として1時間を設定することが多いですがトヨタのようにほとんどの会議は30分で設定し終わらせられます。年間の会議数を600回とすると300時間、およそ2ヶ月の労働時間を圧縮できます。議論が白熱すれば30分では足りなくなることもあり延長することもありましたが、30分までで、それ以上に時間がかかりそうな時には別の会議を設定する。この延長時間を確保するため、会議の予定は立て続けに入れず、最低30分は間を空けて入れる事になっていました。
●30分で終えるための事前の準備
関係者には、前もってその会議で何を話し合うのか「議題(アジェンダ)」を周知しないといけません。
それも漠然とした大きすぎる議題ではなく、ある程度は具体的な「解像度の高い議題」を事前共有することが求められます。
議題の共有だけあれば、あとは各参加者が議題に沿って、必要な情報や資料をそれまでの仕事の文脈から勝手に推測して用意してくれるのです。
「ネクスト会議」では、前回の会議や打ち合わせ以後に各参加者が動いた結果の情報交換から始まり、その後にいきなりブレストや意見交換になるというケースが多く、そのために会議の最後には「次は何を打ち合わせるか」を決めて終わらなければなりません。
●なぜを5回繰り返すのはなぜか?
トヨタといえば「なぜを5回繰り返す会社」としても有名ですが、あらゆる事柄について疑問を持ち、自ら考えるように訓練されます。
標準化されたルールですら自分で考えて、その本質を理解しないといけない会社です。
答えは決して教えてくれません。
むしろ答えは人それぞれだから、別にして明確な答えは必要ない、それでも考えることが大切なんだ、という訓練法が大切なんだ、という訓練法が共通化されています。

 

  • user 内田
  • time 2023年9月2日
  • tag
  • comment 0

レビュー『キーエンス解剖』

 

 

 

 

 

 

 

 

キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

色々なところで聞く最強企業-キーエンス。
制御機器大手のキーエンスは、粗利益率は80%、営業利益率も50%、時価総額も日本で五本の指に入る、国内屈指の高収益体質です。
このような業績を生み出す競合企業との大きな違いは、「当たり前のことを徹底的に行うこと」「スピード」「止まらないこと」
興味がありこちらの本を読んでみました。

キーエンスの社員は「とにかくめちゃくちゃ働く」といわれる。その激務ぶりは「30代で家が建ち、40代で墓が建つ」と表現されることもある。あるOBは「あそこは仕組みと、それをやり切る風土がすごいんです。後輩の指導もしっかりする。人が育たないわけがない」と言う。

「待ち」の姿勢ではなく先へ先へとさまざまな想定をして顧客に伴走し、顧客の仕事のサイクルを回す。顧客の潜在ニーズを具現化して顧客の仕事のスピードを上げ、質を高める。いずれもキーエンスの社員への取材で出てきた話だ。

「自分はカリスマではない」。キーエンスOBたちは、創業者の滝崎武光氏が1980年代にこう口にしていたことを覚えている。モチベーションを高く保てる社風などは「属人化を極力排除したい」という考え方が根底にある。
滝崎は2003年のインタビューでこう語っている。「カリスマというと、全て自分で決裁するというイメージがありますよね。そうではなくて、権限を委譲して、考え方を伝えて現場と一緒に考えていかないと、いいアイデアは生まれない」。そのため滝崎は「創業当時から自分がいなくても会社が回るように、ずっと考えてきました」という。

キーエンスの仕事の仕方や仕組み
外報」:外出報告書にその日の行動を詳細に描き込み、その日のうちに上司と反省会を開く。誰とどんなやりとりをしたのか。訪問前日に練った戦略をもとに、どういった展開になったのかを報告する。その報告を元に、上司からどうすれば良かったか、アドバイスを受ける。こうした動作を毎日繰り返す。成約に至るまでに何回プレゼンテーションをしたか。プレゼンまでに納入先の担当者に何回会い、電話は何回かけたかーー。営業担当者がなすべき行動は徹底的に数値化される。過去の社員たちの実績がすべてデータベース化されているので、売れない人に何が足りないのかは数値でわかる。
ロープレ」:上司や部下、同僚と2人1組で実施する、顧客との商談シミュレーション。ロープレを実施するのは、新製品発表前などの特別なタイミングだけではない。10~15 分ほどで手短に、だが毎日のように繰り返すのがキーエンス流。まるで歯を磨くように、当たり前にやる。短時間であっても、毎日のように繰り返せば「筋トレ」のように効いてくる。それが、どんな顧客とも当たり前のように高い水準で商談をこなす足腰となる。新人の訓練としてだけではなく、ベテランであっても、週に何回もやっている》し、しかも、ロープレには販売促進部門がつくる細かい「台本」も用意されている。
内部監査」:「予告なしで突然うわーっと人が入ってくる。マルサみたいに。完全に抜き打ちですよ。」あるOBがこう話すのが社内の風紀委員ともいえるチームが実施する内部監査の事。キーエンスの社風には「嘘をついた人が得をすることをものすごく嫌う」というものがあり、嘘が無いかを厳しくチェックすることは、正直にやっている人を正しく評価することの裏返しでもある。

これらの仕組みは作ったら、その仕組みが役立つように本気で運用を徹底するという、「最後の数センチメートル」に差がある。一言でいえば手を抜かない。そして、全員がそれをやる。「当たり前のことを当たり前にやる」ーキーエンスの社員やOBはよくこう表現するが、この当たり前の設定値と徹底度が高い。

なぜ徹底できるのか。キーエンスの仕組みは「人は油断することもあるし、楽をしたいと考えるものだ」という”性弱説”に基づいている。だから、社員が何をしているのかをガラス張りにして、いい数字も悪い数字も見せる。やるべきことを、手を抜かずにやり切ってもらうためだ。それをキーエンスの人たちは明るく、楽しそうに仕事をしていた。それは、なぜそうしなければならないかという理屈を、透明性納得感のあるものにしているからだろう。いい結果につながると納得すれば、多くの人はそのための行動を自然に増やすはずだ。

キーエンスで学んだ哲学や経営手法を広げていくのは、キーエンスOBたちも同じだ。「製販一体で動くことの重要さをキーエンスで学んだ」。製造業向けの動画やECのオンラインプラットフォームを手掛けるアペルザ(横浜市)の石原誠社長は、こう力を籠める。特に重視しているのが、キーエンスが直接販売で実現していた「製販一体」の価値だ。商品のことをよく知っている営業が顧客のコンサルティングをしながら、ニーズの裏にあるニーズを探る。企画や開発はその情報を活かしつつ、顧客に提供する付加価値も最も大きくすることを追求した商品を開発していく。それが高い利益率の源泉になっていた。

  • user 内田
  • time 2023年8月19日
  • tag
  • comment 0

【TAPの仕事】自社の歴史を振り返る⑥(事務所移転・改装の時期)

 

 

 

 

 

税理士法人TAPは、今年2023年、10周年を迎えました。
その企業を知ることは、その場所で働くために大切なことと思います。

ここで税理士法人TAPの歴史も、前回までに引き続き何回かにわたって振り返ってまいります。

「事務所移転・改装を行った」時期(2017年12月~2020年12月)

たまたまという事がありますが、3年程の間に三拠点とも移転をすることになりました。

2017年12月に本店の本別事務所が移転をしました。
もともとあった旧・タジマ会計事務所の建物が手狭になり、新たな場所を探しているところ、駐車場が広い国道沿いから少し入ったところの建物を見つけ、大きく改装をしまして移転をしました。
お手洗いが男女別になったこと、駐車場が広くなったこと、国道沿いでお客様が来やすくなり知名度も上がったこと、総務機能を持てたこと、調書スペースが広くなったこと、など諸々良い面があったと思います。

2020年8月に札幌事務所が移転をしました。
札幌市西区山の手も住宅街で良い場所でしたが、札幌市中央区の中心地に移れたことは、事務所のブランディングや新卒採用の面でも良かったです。
それ以来、新卒採用の募集を出しても、立地の良さもあり、5名以上の募集は来るようになりました。
事務所として設置した「札幌相続相談室」にとっても、地下鉄から直結の立地が功を奏したと思います。
まだまだ生かし切れていないかもしれませんが、他士業との連携もしやすくなりました。

2020年12月には帯広事務所も改装し、3階建ての3階にあった事務所を1階に移動しました。
帯広市の街中の中心地の建物で、1階に移動できたことは、知名度を上げることにつながり、職員にとっても仕事がしやすくなったと思います。

事務所の移転や改装は、事務所機能を改善させ、思った通りの動きが出来るようにすることに役立ちます。

  • user 内田
  • time 2023年8月12日
  • tag TAPの仕事
  • comment 0

【TAPの仕事】自社の歴史を振り返る⑤(相続・事業承継業務との出会い)

 

 

 

 

 

税理士法人TAPは、今年2023年、10周年を迎えました。
その企業を知ることは、その場所で働くために大切なことと思います。

ここで税理士法人TAPの歴史も、前回までに引き続き何回かにわたって振り返ってまいります。

「相続・事業承継業務が増えていった」時期(2015年頃~現在)

ありがたいことに、弊社の相続・事業承継関係のお仕事は年々増えていきました。

事務所の経営理念の後半に書かれております「地域とお客様に貢献」の体現がまさにこの仕事ではないでしょうか。
次の世代に財産や仕事がうまく引き継がれないと、その地域は衰退し、お客様による雇用や付加価値提供は無くなってしまいます。
まさに相続や事業承継業務は世の中の役に立つ仕事だと思うのです。

2016年に「札幌相続相談室」を立ち上げました。
コンサルティング会社に依頼をして、専門のホームページを立ち上げました。
今でもそのホームページは更新がされ、SEOでも上位に表示がされます。

日本全体が少子高齢化社会となり、北海道でも年々、相続税の相談業務はニーズが増してきております。
相続税に絡む業務ほど個々人の人生に深く入り込み、人間的なある種、泥々とした世界が見られる仕事は無いのかもしれません。
仲が良かった家族が財産を奪い合う争う相続、配偶者が横から出てきて上手くいかない相続。
最もその内容はすでに亡くなっていて、だから難しいのが相続税申告業務です。

事業承継業務について、こちらのブログに書いたことがあります。
いつか良い形で事業を引き継ぎたい、というのが社長さん方の大きな夢です。
出来れば親族内に代表権や株式を引き継ぎたい、難しければ従業員か、それも難しければ外部へのM&Aという選択が出てくるわけです。

相談業務の段階であまり多額の報酬は頂けないのですが、その話を聞いたり、方向性を一緒に探っていくだけでも良いと思うのです。
そのような業務が出来るように、日ごろの業務の生産性を上げて、時間と余裕を作っていきたいものです。

  • user 内田
  • time 2023年8月5日
  • tag TAPの仕事
  • comment 0

8月 本別事務所-臨時休業(本別事務所のみ) / お盆休業日 のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【件名】臨時休業/お盆休業日のお知らせ

いつも格別のご愛顧をいただき、誠にありがとうございます。

弊社では、下記の期間を臨時休業/お盆休業日とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

臨時休業期間: 【開始日】:令和5年8月1日(火曜日) 【終了日】:令和5年8月3日(木曜日)
⇒本別事務所のみ水漏れによる改装工事により3日間のお休みを頂きます。(帯広事務所・札幌事務所は通常どおり営業しております。)

お盆休業期間: 【開始日】:令和5年8月10日(木曜日) 【終了日】:令和5年8月18日(金曜日)
⇒三拠点とも、長期のお盆休みを頂きます。

休業期間中は、電話・メールによるお問い合わせに対応できない場合がございます。ご不便をおかけいたしますが、休業明けに順次対応させていただきますので、ご了承ください。

夏季休業期間中は、社員一同リフレッシュし、より一層のサービス向上に努めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

何かご不明点やご質問等がございましたら、休業期間前までにお気軽にお問い合わせください。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

税理士法人TAP

  • user 内田
  • time 2023年7月30日
  • tag TAPの仕事
  • comment 0

【TAPの仕事】自社の歴史を振り返る④(農業会計との出会い)

 

 

 

 

税理士法人TAPは、今年2023年、10周年を迎えました。
その企業を知ることは、その場所で働くために大切なことと思います。

ここで税理士法人TAPの歴史も、前回までに引き続き何回かにわたって振り返ってまいります。

「農業会計顧問が増えていった」時期(2012年頃~現在)

本当にありがたいことに、弊社は農業関係の会計顧問先が多く、大変お世話になっております。
弊社が北海道で会計事務所の仕事をさせていただけている中では、この農業会計との出会いは大きいことでした。

実は、事業承継をさせていただいた3つの事務所はそれぞれ農業会計顧問は多くはありませんでした。

なぜ、農業会計顧問が増えていったか、理由は4つほどあったかと考えております。

理由① 代表者が農業に興味があったから
「北海道といえば農業」。この単純な考えがずっと頭の中にありました。
車で北海道の道を入っていても豊かな大地に囲まれ、牛さんがたくさん見られ、畑を大きなトラクターが走っている。
それを見ていると、自然と「農業会計顧問をやりたい」という気持ちに駆られました。

もちろん、この会計事務所の仕事は「いろいろな業種の仕事をお金の観点から見ることが出来る」ことが最大の面白味なのですが、その中でも農業が最も興味惹かれる分野でした。
自然豊かな北海道を象徴するもの、そして牛さんの可愛さは魅力的でした。

従来より北海道農業の税務申告は、税理士資格を持っていない「農民連盟(農民同盟)」と呼ばれる互助団体が作成している例が多かったようです。(ここ数年でそれが問題となり、最後は税理士に申告をしてもらうことが増えているようです。)
2010年頃だったと思いますが、農業会計税務に興味がある、でも何もわからない。とりあえず農民連盟に行ってみようと思い、飛び込み営業のような形で突然訪問したことがありました。その時は完全にバカにされ、「あなたでは絶対ムリでしょう」と言われ相手にされませんでした。
実はその時に悔しさをバネに色々とたくさん勉強をして、今につながっているかと思います。

理由② mixiで知り合った公庫職員が農業経営アドバイザーの資格をすすめてくれたため
2008年頃、「mixi(ミクシィ)」というSNSが大流行していたのですが、そのような中で突然「本別町に公認会計士がいると知ってぜひお会いしたいのですが」というメッセージを頂きました。
本別町の焼肉屋でお会いしたのですが、その方が今でも深いお付き合いのある「日本政策金融公庫 農林水産事業」の職員さんで、当時はまだ知名度が低かった公庫-農業経営アドバイザーの資格をその焼肉屋ですすめてくれたのでした。
不思議な出会いでしたが、その時に直観的にこの資格は取るべきだと考えて、一週間、東京に行き「農業経営アドバイザ」資格を取得できたことは今につながっております。

その5年後、上級農業経営アドバイザーの資格を取り、また農業コンサルタント協会への加盟もいたしました。

理由③ 事業再生に絡む良い出会いがあったため
弊社のHPの別のページにも書かせていただきましたが、本格的に農業会計税務に携わったきっかけは、肉牛農家の事業再生でした。
その時の社長様には本当に色々なことを教えていただきました。
私たち会計事務所は、数字のことをお客様に教えているようでいて、実はお客様からたくさんのことを教えていただいております。
とてもありがたいことです。

この事業再生のお仕事では、農協さんや様々な関係者の方と協力しながら良い方向へ進むことができ、そこから畜産関係のお客様を多くご紹介していただけたことはターニングポイントでした。

理由④ 農業会計に詳しい、取り組もうとしてくれたスタッフがいてくれたため
新たに農業分野の会計税務業務に取り組んでいく際に、本当にスタッフには助けられました。
クミカン取り込みを進めるために、Excelでマクロを組んで業務をスムーズに進められるようにしてくれたり、
金融機関対応のために牛農家の事業計画を作ってくれたり、
実家が農家という事もあり元々農業に詳しく、数多くの農家会計を処理をしてくれたり、
数え上げたらキリがありません。
農業は税務も会計もかなり特殊です。今後も農業新聞を読んだり、研修会に参加をして研鑽を積んでいきたいと思います。

  • user 内田
  • time 2023年7月29日
  • tag TAPの仕事
  • comment 0

【TAPの仕事】自社の歴史を振り返る③(札幌の地へ)

 

 

 

 

 

税理士法人TAPは、今年2023年、10周年を迎えました。
その企業を知ることは、その場所で働くために大切なことと思います。

ここで税理士法人TAPの歴史も、前回までに引き続き何回かにわたって振り返ってまいります。

「税理士法人TAP(ティーエーピー)」(2015年1月~現在)の時期

2015年1月、札幌の地に支店を出させていただくことになりました。

メインで使っております会計ソフトの会社-㈱ミロク情報サービスのお世話になっていた方から、
札幌の桑島会計事務所をご紹介いただきました。

なぜ弊社にそのようなお話を頂けたのか聞いてみましたところ、
「これまでの本別事務所と帯広事務所を見事に切り盛りしている姿を見て、札幌の方に進出するべきだ。」
と考えたから、とのことでした。

その少し前には帯広の別の10数名規模の事務所承継のお話を税理士会から頂いておりましたが、雰囲気や相性を鑑みてお断りをしておりました。

続けての札幌案件という事でありがたいお話でしたが、距離的な遠さもあり不安もあったため、何人かの方にご相談をしました。
メンターでもある太島先生にご相談をしたところ「ぜひやるべきだ」というお話。メインバンクの支店長にご相談をしたところ「帯広の他の案件に比べても良く、ぜひ受けるべきだ。」というお話。

正直、自分自身ではよく分からない部分もありましたが、せっかくお話を頂いたのだからと思い、お引き受けすることにしました。

初めて先方の桑島税理士先生とお会いしたのは札幌でのホテルの会議室、一回お話をしましてお互いに前に進めていける気持ちになりました。

札幌に拠点を出すという事で、桑島先生からは「絶対に法人名称を変えるべきだ」というご意見で、まだ2年しか使っていない名称は変えました。

事業承継のタイミングで何件かの顧問先が離れてしまったことが残念でしたが、遠隔の地で本当に多くの顧問先様をまわりご挨拶をさせていただきました。

桑島先生には強い信念を持つこと、(税務訴訟も経験をされていて)国家権力とも戦う事の必要性、筋を通すことの大切さを、学ばせていただきました。
ただ、長い間、色々と教えていただくことが出来ず、ご病気で承継後半年ほどでご逝去されたことが残念でなりません。

ありがたいことに、同じくらいのタイミングで札幌の拠点長となっていただける斎藤税理士先生にお会いできたことに深く感謝しております。

北海道といえば中心地は札幌。情報や人材、さまざまな人との出会いは事務所にとって大きなことでした。
十勝と違い、さまざまな勉強会や交流会に出ても、なかなかお客様が増えず承継の当初は苦労をいたしました。

  • user 内田
  • time 2023年7月22日
  • tag TAPの仕事
  • comment 0