Latest Posts
【TAPの仕事】自社の歴史を振り返る①(前事務所の歴史)
税理士法人TAPは、今年2023年、10周年を迎えます。
その企業を知ることは、その場所で働くために大切なことと思います。
ここで税理士法人TAPの歴史も何回かにわたって振り返ってまいります。
3つの事務所の歴史について
ホームページにも書かれておりますが、税理士法人TAPは本別・帯広・札幌 三拠点の事務所を事業承継をして生まれました。
・本別事務所 ⇒ タジマ会計事務所 創業者は太島聰 昭和61年創業
京都府出身の太島税理士が39歳で創業。太島は帯広畜産大学を卒業し、本別町の山内会計事務所に勤め、その後自分の事務所を開業。
顧問先ゼロから1軒屋を建てて間もなくだったが、勇気を出して独立開業。妻の実家の会計を見て、自分の家を建ててくれた建築屋さんの会計を見て、商工会担当税理士として陸別商工会を見てから陸別のお客様が増え、そこからは売上は3,000万円まで増え続けた。
・帯広事務所 ⇒ 雨宮会計事務所 創業者は雨宮摂 昭和40年創業
帯広市に昭和29年に創業された、帯広の老舗会計事務所-新田会計事務所出身の雨宮摂は昭和40年に独立開業。新田税理士は凄い人だった、公認会計士、不動産鑑定士、中小企業診断士、帯広でこれだけの資格を持っている人はいなかった。
雨宮税理士は、学術肌、税務を勉強し事務所も大きくし最高人数は11名まで増えた。88歳になった時も、顧問先担当を数社持ち、会計を研究し続けた。
・札幌事務所 ⇒ 桑島会計事務所 創業者は桑島武彦 昭和50年創業
満州生まれの桑島税理士は、若い時は十勝-足寄町の商工会指導員をしていた。当時の十勝は林業が大変盛んで人口も増え続けた。桑島税理士はそのような中で税理士資格を取得し、札幌市で開業をした。札幌に住み事務所を経営をしていても、十勝の製材会社やラーメン屋さんの会計を見続けた。そして、札幌でも運送系の大企業などあらゆる業種の会計を見続けた。税務訴訟にかかわるなど税理士としての矜持を見せ続けた。
このような事務所を引き継がせていただいたことは、本当に光栄なことです。
-
内田
-
2023年6月24日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『社員がしあわせな会社のヘンな"きまり"』
『社員がしあわせな会社のヘンな”きまり”』山田昭男(未来工業㈱創業者) ぱる出版
2011年3月11日、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故が起きた後、節電に関するマスコミの取材が著者の会社-未来工業に殺到した。「未来工業は節電の元祖だから」という理由で。
未来工業の廊下がいつも暗いのも、席を離れるときに自分の机の上の蛍光灯をヒモで消すのも、広いフロアにコピー機が1台しか無いのも、相談役室で来客時以外はエアコンを使わないのも、当社が昔から実践してきたことだが、それは、電気を大切に使っているわけではなく、コストを下げるためにやっているのだ。
そして、未来工業では、その浮いた分で出た利益を社員に与える“餅”に回している。
餅というのは、地元でそこそこの給料だったり、日本一の休日日数だったり、短い勤務時間だったり、70歳定年制度だったり、「改善提案制度」の報奨金だったり、クラブ活動の活動費だったり、全社員参加の5年ごとの海外旅行のことだ。
自分から考えて行動し、売上を上げ、あるいは節約した結果、会社が利益を出したり、その分自分たちに”分け前”がたくさん回ってくるのだから、社員たちは嬉しいだろうし、やりがいがあるはずだ。餅を与えれば、モチベーションが上がる。
もう一つ、本書で言いたいことは、これからの中小企業が生きていくためには”差別化“するしか方法はない、ということだ。ちなみに日本では97%の企業が経常利益で4000万円にもならない。つまり、ほとんどの会社はたいして儲かっていない。だから、未来工業では創業以来、「日本で初めて」を突き詰めることにしている。製品開発でも、就業規則でも、福利厚生でもだ。未来工業が1965年の創業以来、赤字なし、高い経常利益率(平均15%以上)で成長してきた理由は、徹底した差別化と社員の幸福感を高める取り組みにある。
・常に考える。必ず差別化する。
どんな条件下でも必ず差別化できる。技術のあるなしも関係ない。製品は同じでも職人さんが使いやすい工夫を織り込む。
・社員に任せろ。社長はバカと自覚せよ
儲けられないのは社長が己を知らないから。中小企業の社長の中には、うぬぼれていて、威張っている奴がいる。俺が社長なんでバカばかり、というのはそういう意味だよ。
・”餅”を配れば餅が上がる
社員が幸せになるには、それなりの給料がやっぱり必要だ。定年は70歳、65歳社員の年収は700万円、かつ下がらない。休日は140日、年末年始は20連休、お客に怒られてもやる。残業なんてしないで人生の時間を存分に楽しめばいい。
・「いいモノを安く」が日本企業をダメにする
行き着く先は、過当競争。物自体は日本製の方がいいのに、価格競争で疲弊している。未来工業の商品は差別化して作っているから、高く売りたいし過当競争はしない。でも、高く売れなければコストを下げるしかない。だから俺は会社の電気を消しているんだ。
・利益を生む小さな倹約、社員が喜ぶ大きな浪費
中元、歳暮、年賀状、暑中見舞いは贈らない。儲かっていないのにそういう支出を欠かさない会社がほとんどだが、儲かっていないのにどうしてお金をかけるのか。未来工業は、お中元やお歳暮を贈らない代わりに、電話に出る業務の女性に「どんな質問でも全部答えろ」と言ってある。通話時間を短くすれば、そこで相手に利益を与えられる。タオルをもらったって仕方がないよ。
・社員がしあわせなら会社は儲かる
差別化すれば中小/零細企業だって大企業に勝てる。未来工業には技術がない、しかし、アイデアはある。
俺は、社員は経営者を騙すものだ、と思っている。騙すものと思っているからこそ、自由にさせているんだ。どんどん騙していいぞ。そうされると、人間は、却って不正ができないんだよ。
-
内田
-
2023年6月17日
-
本
-
0
【TAPの仕事】残業を無くす
税理士法人TAPでも10年ほど前は朝まで仕事をする、ということをしておりました。
特に最繁忙期の3月~5月、それ以外の時期の月末でも、朝4時に決算書や納付書が出来上がり、それをお客様の会社のポストに入れに行く。
そのような、どうしようもないことをしていることをしておりました。
会計事務所の仕事は数字を扱います。
ですから、頭の動きが鈍る夜に仕事をしても、スムーズに仕事は進みません。
昔は従業員の皆さんにも負担を掛けていたかと思い、今でも申し訳なく思っております。
そこから税理士法人TAPの経営理念を考えに考えて、従業員さんの職場環境を整え、そこからお客様や地域に良いサービスを提供するという方向性に変えました。
「税理士法人TAPは 会計税務のやりがいを追求することにより 働く人の喜びを生み出し その社会的使命を自覚し 地域とお客様に寄り添い 貢献してまいります」
2023年現在、残業は各段に減りました。事前申請をしないと残業を出来ないことにしたこともありますが、従業員さんに家庭やご自身の時間を大切にしてもらえるような事務所にしてきたことが大きいです。
残業は極限まで減らすべきです。いずれはゼロにするべきです。
世の中から残業が無くなることを願っておりますし、そこにTAPも貢献したいと考えております。
会計事務所業界は確定申告など期限がある商売で、ブラックな業界と言われてきたこともあり、その業界のイメージを無くしたい所です。
会計事務所業界は世の中の、さまざまな仕事や仕組みを、お金の観点から見ることが出来る数少ない面白い業界ということを知ってもらい所です。
これからも生産性向上と、残業撲滅に勤めていきたいと思います。
-
内田
-
2023年6月10日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『シンプルに考える』
『シンプルに考える』遠藤保仁 プレジデントムック
・要求に応えたうえで自分を出していく
サッカーも仕事も、一人でやるものではなく、
-
内田
-
2023年6月3日
-
本
-
0
【TAPの仕事】タスク管理
2023年現在、税理士法人TAPでは「jooto」(ジョートー)というタスク管理ソフトを使っております。
タスク管理ソフトとは、所内の仕事(タスク)をクラウド上で見える化することにより、会社業務全体の進捗管理を行うものです。
札幌事務所の所長代理さんのおススメでこのソフトを知ることになり、2021年頃から使っております。
色合いが鮮やかで使いやすいと感じておりますが、どのようなソフトもそうだと思いますが、一人一人がしっかり意識をして使わないと力を発揮しません。
TAPの中でも、定期的にこのタスク管理ソフトがちゃんと使われているか、そして何よりタスク(業務)がしっかりと動いているかを見ていっております。
IT会社の方とお話をしたことがありますが、マネージャーはこのタスク管理ソフトがしっかり運用されているかを見ることが大きな仕事だということです。
IT会社はソフトウェア開発のプロジェクトが同時並行で何個も動いておりますので、運用状況を見ることがとても大切だと言います。
ですが、実はTAPのような会計事務所もIT会社と同じでして、各お客様のお仕事(月次会計、決算、年末調整、償却資産申告、、、etc)がしっかりと期限通りにスムーズにやるべきことが進められているか、しっかりと見ていかなければなりません。
タスク管理ソフト上で「所内での不明点返答が3日以内に行われ、顛末が記載されているか」「現状が概要欄に記載をされているか」「予定⇒資料回収⇒ご依頼⇒製造⇒確認⇒完了 という流れがしっかりと移動しているか」などを突き詰めることが、会計事務所としての質や量を高めていくことは間違いありません。
今後もタスク管理ソフトをうまく使いながら、業務の質を高めていきたいと思います。
<参考>
タスク管理ソフトjooto-導入事例(税理士法人TAP)
-
内田
-
2023年5月27日
-
TAPの仕事
-
0
レビュー『アドラー心理学―人生を変える思考スイッチの切り替え方』
『アドラー心理学―人生を変える思考スイッチの切り替え方』 八巻秀 ナツメ社
お世話になっている社会保険労務士さんにオススメされて読んでみました。
著書は、アドラー心理学が本当の幸せが見えにくくなっている現代社会の中で、幸せに暮らしていくための方法を教えてくれるものと言います。
「勇気の心理学」といわれるアドラー心理学は、あらゆる人の生きるヒントになります。
・ついつい感情的になってしまう人へ(P96)
怒りは対人関係を悪化させるだけ、怒りを捏造していることに気づきましょう。
怒りには「自分の正義を発揮したい」「主導権をとりたい」「自分の権利を擁護したい」などの目的が隠れていることを知りましょう。
多くの場面で怒りは必要ないことが多く、正しいことは伝えるにせよ、目の前にどのように立ち向かうか、相手と考えるべきですね。
怒るよりもまず、優先すべきことに立ち返りましょう。「今、何をすべきか」などという相手とのコミュニケーションに力を注ぐことで、怒りをコントロールできることを知っておきましょう。
・自分はダメな人間だと思ってしまう人へ(P114)
劣等感は、だれもが持っているものですので、劣等感を感じるのは、健全な心の証(あかし)と思ってよいのです。劣等感は、目標に向かって努力をし、人生をよりよいものにしようとしている結果、あらわれる感情なのですから。
劣等感にうまく対処するためには、自分を高めるための目標を新たに設けましょう。これがアドラーのいう「優越性の追求」です。そして努力を続けたら「ここまでがんばれた」と自分を認めましょう。結果よりも過程を重視するようにしましょう。
・なんでも一人で抱え込んでしまう人へ(P132)
一人で抱え込むのはやめて、相手に声を掛けて、共同の課題を設定しましょう。
共同の課題を設けるときに留意したいのは、お互いが心地よいと思える課題にすることです。納得のいく課題であれば、その課題に加わったメンバーは、自分にできること、貢献できることを探し、積極的に取り組むことができるからです。
各人に建設的な発想ができれば、自然に自分や他者を勇気づけることができます。
・どうしても嫌いな人間がいる人へ(P156)
だれしも、世の中の二割の人に苦手意識を持っているとも言われています。ただここで気を付けたいのは、苦手意識を自ら増大してしまう危険です。いったんは自分の認知論に気づいて、できるだけ新鮮な気持ちで相手を見てみましょう。
それでもダメなときは、無理に仲よくならなくてよいと考えて、楽な気持ちになりましょう。
自分を苦手と思う人がいる一方で、自分を好んでくれる人も必ずいます。
自分が大切に思う人、自分を大切に思ってくれる人との付き合いに力を注いだほうが、建設的でしょう。
・うまく自分の意見が言えない人へ(P186)
人間関係は争わないのが一番です。その通りかもしれませんが、それを第一に考えていると、相手の要求にふり回されてしまうことがあります。何でも言う事を聞いてくれる便利な人と思われてしまうかもしれません。
そして、相手からの理解を得るためには、自分を主張することが必要です。では相手に対してどんなふうに主張したらよいでしょうか。最高の主張とは、相手の言い分を受け入れつつ、自分の言い分も受け入れてもらう主張です。よくウィンウィンの呼ばれます。
攻撃的主張では競争を生み、人間関係が壊れます。ウィンウィンか折衷案の関係を目指しましょう。
-
内田
-
2023年5月20日
-
本
-
0
【TAPの仕事】会社説明会
2024年卒業予定の新卒の方向けに、2023年も3月より会社説明会を実施してきております。
内々定が決まれば説明会も終了ですが、比較的秋頃まで実施する事が多いです。
2021年頃からのコロナ感染症が広がった時期からZoom等、インターネット会議方式により説明会を行う機会が増えました。
弊社は北海道十勝にも事務所があり、東京などの都心部に比べて地理的不利もあるため、遠方から会社説明会ができることはありがたいことです。
最初にZoomにて会社説明会を実施し、その後にリアルな面接を行うことで遠方からの新卒採用につながったこともあります。
会社説明会で意識をしていることを書かせていただきます。
・会計事務所の仕事の魅力を伝えること。(世の中の仕組みや多様性をお金の観点から見ることができること)
・技術を身につけることが出来る仕事であることを伝える。(簿記。資金調達力。交渉力。金融商品等知識。節税。事業再生力。M&A。。。)
・就活生に大変な就職活動を乗り越えていただけるようエールを贈る。(実際の言葉でも贈る)
・比較的スムーズに進める。(自社の若手が担当する場合は少し不手際があってもリアルで良いです。)
・若手が対応する場合でもフォローするベテランが立ち会う。
・リアル説明会の場合は、ペットボトルのお茶には紙コップを付けるなど配慮を入れる。(笑顔と歓迎)
・エントリーシート送付や面接など、その後のスケジュールもしっかり伝える。
新卒の方にとって、就職活動は一生に一度の大切な時間です。
ぜひ皆さん、良い御仕事と出会えるよう祈っております。
-
内田
-
2023年5月13日
-
TAPの仕事
-
0