mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

沖積土2015

 

何年も連続で寄稿させて頂いている『沖積土』が今年も発刊されました。

沖積土』は本別町の文芸誌で今年は「食」をテーマとしておりました。

__ 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食」がテーマということで昔よく食べていたラーメンについて

書いてみました。

(下の写真をクリックして頂くと大きくなります。)

__ 1

 

 

 

 

 

 

 

 

本別町公民館で500円でも販売されているそうです。

  • user 内田
  • time 2015年11月14日
  • tag メディア情報
  • comment 0

レビュー『赤城乳業のすごい仕事術』

 

garigarikun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤城乳業のすごい仕事術』 遠藤功・著 PHP出版

本の題名に惹かれてついつい購入してしまいました。

赤城乳業で最も有名な商品であるガリガリ君は4つの仕事術に支えられ

国民的アイスにより売れ続けているようです。

 

①あそぶ仕事術

2012年の大ヒット商品「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」はうまい棒で人気の

味をアイスにしてみたらどうだろうかという遊び心から生まれたそうです。

1984年えび天アイス、1985年ラーメンアイスなど昔からあそび心を持って常に

あたらしいことに挑戦する社風があり、失敗に寛容な組織です。

 

②小ネタ戦術

2006年大雪の降る札幌で待ち行く人にアイスを配って大きく話題になりました。

こんな小ネタを年間100件以上仕掛けているのが赤城乳業であり、マンガ掲載

ゲーム共同開発、携帯ストラップ、文房具、入浴剤、カキ氷機、冷却シート、東京

ラーメンショーなども異業種とのコラボレーションも行っている。

 

③言える化発想術

垣根のないフラットな人間関係と雰囲気から、年齢肩書に関係なく現場に眠って

いる知恵を自由に言える組織となり、若手がリーダーに抜擢される。

5S委員会やPR委員会などで目の前の仕事だけでなく、会社をよくするための

委員会の仕事で言える化が実践される。

 

④みんなが伸びるチーム術

上司が常に社員の立場を考え、社員の目線からモチベーションが上がる組織

を目指し「下から目線」で仕組みを作るから自由闊達なチームができる。

ゆるいけどぬるくない組織なので、社員をプロとして扱い、挑戦・失敗には寛容

だが、手抜きや物真似は絶対に許さない。

 

 

 

  • user 内田
  • time 2015年11月7日
  • tag
  • comment 0

財務デューデリジェンス

 

財務デューデリジェンス(財務DD)」というのは企業の実態を把握するための

財務諸表の詳細な調査のことをいいます。

主に公認会計士が行うことが多く、私もM&Aや事業再生で携わらせて頂く

ことがあります。

 

DD

 

 

 

 

 

 

 

 

専門家を使いこなすためのM&Aの知識と実務の勘所』 木村直人・著 日本法令

この本はM&Aに特化したDDに関する本で、財務DDだけでなく法務DD

についても書かれております。

最初の取っ掛かりから最終的な報告の方法まで分かりやすく書かれてあり参考

になる内容です。主に財務諸表の誤りを明らかにするのを目的とします。

 

一方、その企業がいくらかという企業価値評価の場合、こういった著書も

参考にしたりします。

kigyoukati

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイドラインといいましても、やはり実際には各企業に合った評価方法を

検討することにはなりますが。。。

  • user 内田
  • time 2015年10月31日
  • tag 税務・会計・経営
  • comment 0

農園

 

今年は自宅の庭で家族が農園を行っておりました。

__ 1

 

 

 

 

 

 

 

とうもろこし、大根、ニンジン、トマト、ブロッコリー、枝豆、などなど。

特にナスとキュウリは格別な味がします。

__ 2

 

 

 

 

 

 

 

せっかく北海道で自宅を持ったので、自宅の庭で家庭農園が出来て恵まれております。

 

  • user 内田
  • time 2015年10月24日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 0

出光美術館

 

顧問先様のおすすめもあり、東京丸ノ内にある「出光美術館」に行ってまいりました。

写真 1 (2)

 

 

 

 

 

 

 

出光興産の創始者-出光佐三氏がはじめた美術館ということでとても重厚感の

ある美術館でした。

今回の特集は桃山の美術。

長谷川等伯の、竹と鶴を真っ白い紙に水墨画で描いた作品は和風で素敵でした。

狩野派の、金色に輝く数百年前の町の風景を描いた作品も素敵でした。

 

陶器で言うと日本特有の釉流れ(ゆうながれ)に目を奪われました。

海外では水滴が陶器に残っていると良くないとされても、桃山時代の釉流れは

なぜか美しさを感じさせます。

 

出光美術館は実は皇居の隣にあって、そこからは皇居が見ることが出来ます。

お茶も無料で配っているのがいいですね。

写真 2 (2)

 

 

 

 

  • user 内田
  • time 2015年10月17日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

相田みつを美術館

 

東京国際フォーラムの中にある「相田みつを美術館」に行ってきました。

写真 1 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な言葉が多く、良い時間を過ごさせて頂きました。

葉書も買った「馴れ」「いのちの根」の2つの文章が心に残りました。

(クリックすると大きくなります。)

写真

 

 

 

 

 

 

 

その他にも「うまれたときは」「観音様のように」が良かったです。

ぜひ近くを通りかかったら行って見ることをおすすめいたします。

 

  • user 内田
  • time 2015年10月10日
  • tag 趣味・雑感
  • comment 0

スパカツの泉屋

 

釧路のソウルフードとして有名なスパカツ。

その中でも有名なのが「泉屋(いずみや)」さんです。

以前から行ってみたかったのですが、ようやく行くことができました。

__ 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スパカツだけでなく本当にいろいろな種類のメニューがあって大人気のお店です。

__ 1

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄板の上にスパゲティが乗っているので、絶妙なコゲも美味しいですし、

やはりトンカツと素晴らしいソースとのマッチングが溜まりません。

__ 3

 

 

 

 

 

 

 

量が多いのでお腹を空かして行かれることをオススメします。

 

  • user 内田
  • time 2015年10月3日
  • tag 北海道・十勝・札幌
  • comment 0