Latest Posts
レビュー『アナと雪の女王』
『アナと雪の女王』 ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオズ 2014年3月14日公開
第86回アカデミー賞で『風立ちぬ』と争いアカデミー長編アニメ映画賞を受賞した作品です。
周りの人の評判がよく映画館に観に行ってまいりました。
学校の春休みのためか映画館はお子さんで溢れていました。
この映画はまず音楽が素晴らしいです。
今までミュージカルはまったく興味がなかったのですが、この映画でミュージカルの良さを初めて知りました。
主人公の吹き替えをされている、松たかこさんと神田沙也加さんの歌声が綺麗過ぎて聞き惚れてしまいます。
ミュージカルの場面を観ているだけでも心地良い気分に浸れます。
映画の原作はアンデルセンの童話『雪の女王』。
原作とはかなり変えたストーリーのようですがメルヘンチックで夢があり、自己犠牲をテーマにした話は大人でも引き込まれます。
ウォルトディズニーアニメーションの映画はどれも間違いないものばかりですが、ここまで美しく作り上げられた作品はないでしょう。
主人公のアナとエルサも美しいですが、オラフという雪だるまのキャラクターが可愛いです。
氷と雪と冬の美しさを具現化しているこの作品は世界中の子供たちに観て欲しい作品です。
-
内田
-
2014年4月5日
-
趣味・雑感
-
0
トヨタ自動車社長のインタビュー
日経新聞にトヨタ自動車社長のインタビューが載っておりました。
やはりトヨタは日本のリーディングカンパニー、その会社の社長のインタビューを興味深く読ませてもらいました。
現社長の豊田章男氏が代表取締役社長職に就いたのは2009年。
リーマンショック後に5,000億円以上の赤字を出した、まさにトヨタがどん底の時期に現職を引き継いだ形でした。
そこから現在の過去最高利益をたたき出せる組織に復活させた手腕は、さすが創業家の血を引いてるだけあります。
新聞記事の内容を見て見ますと、
「リーマンショックやリコール問題を経験して悪いところが見えやすくなった。」
⇒リコール問題で豊田社長がアメリカ下院公聴会で力強く答弁されていた姿は印象的でした。
「台数で経営を引っ張っていった結果、企業の成長に人材育成のスピードが追いつかなくなった。」
⇒売上だけ伸びていてもダメ。やはり組織としての人が育っていかないと会社は駄目になりますね。
「トヨタには同じ失敗を繰り返さないDNAがある。」
⇒何よりも大切な企業に必要なDNAですね。
「良しあしがあるのは当然という姿勢で臨む必要がある。」
「大事なのは各地域の事業体がぶれずに持続的成長を目指すことだ。」
⇒全てがうまくいかなくてもぶれずに成長を目指すという前向きな姿勢が大切ですね。
-
内田
-
2014年3月31日
-
税務・会計・経営
-
0
長続きの秘訣は?
昨日3月21日の「笑っていいとも!」に安倍晋三(あべしんぞう)現首相(59)が出演したと聞き驚いていたのですが、
日経新聞の2面にもその記事が載っていました。
安倍首相は、
「健康問題により短命に終わった第1次政権と心境面での違いを聞かれると、息抜きができるようになったと答え、」
「私がマイナス思考になると日本全体に影響するので、気持ちを明るくしている」
「反省しながら、しかしスポーツジムに行くなどしてストレスはため込まない」
など話されていました。
安倍首相もタモリさんに対して30年以上番組を続けている秘訣を聞いていたようですね。
タモリさんの長続きのコツは「反省しないこと。 明日何があるか考えないこと。 淡々とこなすこと。」というのは有名ですが、
そこまでの境地に達せられる人もなかなかいないですよね。
-
内田
-
2014年3月22日
-
趣味・雑感
-
0
日経 相続・事業承継フェア「次の世代へ円滑に引き継ぐ」
日経新聞で相続・事業承継フェアの記事があり、興味がある内容でついつい読み込んでしまいました。
十勝でもそうなのですが、中小企業にとって事業を次の世代に引き継ぐことが本当に重要な課題になっております。
全国的にも注目されているテーマなのだというのがよくわかります。
まず考えなければいけないのが来年平成27年から相続税の課税対象者が増加するということ。
東京では相続税の申告が必要なケースは50%を超えます。
この相続を成功させるための3つのコツは「関係者全員でスケジュールを共有すること」「納税方法の選択」「相続のプロに任せること」とのことです。
相続にあたっては自分が元気なうちから家族の将来を考え、家族が納得する財産配分を考えることも大切ですね。
-
内田
-
2014年3月15日
-
税務・会計・経営
-
0
手打蕎麦 たじま
本別町に今月5日、「手打蕎麦 たじま」さんがオープンいたしました。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、弊事務所太島税理士先生の息子さんが店主をされるお店です。
オープン日以降、事務所の顧問先様にも多くご来店いただきまして誠にありがとうございました。
場所は本別道の駅前のマーケット通りにあり、店のたたずまいはシンプルモダンでとてもおしゃれです。
お店の左側には駐車場があり、車で来ても便利な立地にあります。
店内もまるでカフェのようで、白い塗り壁に間接照明が都会的な雰囲気を出しています。
私が行った時はあたたかい「肉そば」を注文いたしました。
甘みがあるおつゆで大変おいしいです。
十割そばということで蕎麦の旨味が存分に楽しめます。
本別町に新しく開店した「手打蕎麦 たじま」さん。ぜひ近くに来た際にはお立ち寄りください!
-
内田
-
2014年3月8日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
RedBullとリポDとキレートレモン
ここ最近、個人確定申告による繁忙期に入ってきております。
繁忙期なので、気晴らしとなる飲み物をけっこう購入して飲みます。
最近私がハマっているのがRedBullです。
テレビCMでもよくやっていたエナジードリンクですね。
アメリカ人などはこれを1日3本とか飲むみたいですね。
実際に帯広の飲食店で3本ほど飲んだことがあるのですが、真夜中まで元気元気でした。
モンスターなどのエナジードリンクも最近コンビニなどでよく見ますね。
エナジードリンクは栄養ドリンク(医薬部外品)とちがい効果・効能をうたえないので「翼をさずける」「アガる」などのキャッチコピーを使ってるんですね~。
あと事務所の冷蔵庫によく入っているのが栄養ドリンクの王道リポビタンDです。
医薬部外品なので、タウリン、ナイアシン、ビタミンも潤沢に入り、滋養強壮・栄養補給とうたっていますね。
テレビCMのファイト一発のイメージでついつい疲れたときなどには買ってしまいます。
タウリンが肝臓を元気にして食べ物を活発的にエネルギーにしてくれるみたいです。
最後に、うちの事務所の志田先生や私の妻も好きなキレートレモン。
飲むとスキッとした気分になります。
平成13年の販売以来、長年安定して売れてますね。
キレートというのはカニのはさみという意味がありミネラルなどをはさみで砕いて吸収しやすくする効果ことを意味するらしいです。
てっきり飲んでキレ―になるという意味だけだと思っていました。
-
内田
-
2014年3月1日
-
趣味・雑感
-
0
レビュー『仕事が速い人と仕事が遅い人の習慣』
『仕事が速い人と仕事が遅い人の習慣』 山本憲明 アスカビジネス
仕事がスピーディーに進むと良いなと毎年思うこの時期に買って読んでみました。
実はこの本の著者、山本憲明さんは税理士さんなのですね~。
全部で50個の習慣が載っているのですが、いくつか興味を持った内容を書いてみます。
・仕事が速い人はひとつの仕事に全力を傾け、仕事が遅い人は仕事を並行してやる。
2つ以上ことを進めようとすると、他方の仕事に戻った時の思い出しや立ち上がりに時間がかかってしまうそうです。
・仕事が速い人は体を鍛え、仕事が遅い人は何もしない。
著者はほぼ毎日走っている人を何人か知っていて、例外なく仕事もできる人なのだそうです。
・仕事が速い人は石の目を意識し、仕事が遅い人は手当たり次第に仕事を行う。
仕事を終わらせるためには、その重要なポイントを掴み、そこを突いていくことが必要だということです。
・仕事が速い人はどんどんモノを捨て、仕事が遅い人はモノを大事にする。
モノを大事にするのは良いことですが、仕事の中では無駄な探し物をしないためにモノ(紙)は捨てたほう(ペーパーレス化)が良いそうです。
・仕事が速い人は仕事をどんどん振り、仕事が遅い人は全部自分でやる。
他の人ができる仕事はどんどん部下などに振り、自分にしかできない仕事をやるようにすると、やるべき仕事の対応が速くなるそうです。
・仕事が速い人は昼寝をし、仕事が遅い人は二度寝をする。
二度寝をやめて目覚めたら頑張って起きてしまう。そして、足りない睡眠は昼寝で補うことが仕事を速くする流儀だそうです。
-
内田
-
2014年2月22日
-
本
-
0