Latest Posts
ピザ作り
友人の農家さんに行ってピザ作りをしました。
何と自分の家に大きなピザ焼き窯をお持ちなんですね~
・窯の温度は300度~400度位の熱すぎない程度に抑える。
・ピザ生地の小麦は、きたほなみ・はるきらり・春よ恋の3つのブレンド。
・ピザ生地は紙シートの上で広げますが、打ち粉を敷いておくとよい。
・ピザ生地を丸く伸ばすときは、横に伸ばさず指で叩いて伸ばす。
・ピザ生地にピザソース、トマト、ウインナー、ピーマン、チーズなどの具をのせる。
・窯に入れて数分で焼きあがるので、注意して出す。
・窯の中は適度に濡れた雑巾で拭く。
7月の或る会で、十勝全域から本別に集まる皆さんにこのピザをふるまうので、忘れずに覚えておこうと
思います。
-
内田
-
2012年6月1日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
ハナックと十勝が丘展望台
春になって暖かくなってきたので、音更の「ハナック」と「十勝が丘展望台」に行ってきました。
「ハナック」は十勝が丘公園の直径18メートルの巨大花時計。
初めて見に行きましたが、時計の周りに咲くチューリップがとってもキレイでした。
ウエルカムハナックという近くのお店で買ったフランクフルトも美味しかった。。。
十勝が丘公園の坂を登っていくとあるのが、「十勝が丘展望台」。
十勝川・十勝平野・日高山脈が一望でき、十勝の魅力が味わえる場所です。
晴れた日の十勝が丘は最高です!
-
内田
-
2012年5月26日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
アイヌネギ
5月の初め、山にアイヌネギを採りに行ってきました。
アイヌネギは、北海道を中心に生育してギョウジャニンニクともよばれ、強いニンニク臭を放ちます。
成長が遅くて収穫まで5年~7年と希少な山菜で、市場に出るのは少量でも値段が高いです。
そんなアイヌネギ、今年はとっても大きくて太いのをたくさん採ることができました。
山の中でも誰も登らないような絶壁を登り、アイヌネギの密集地帯を見つけ収穫しました。
アイヌネギもしょうゆ漬けなどいろんな食べ方があるみたいですが、私は肉と一緒に焼いて食べるのが好きです。
ただし次の日まで口のなかに臭いが残ることもあるので要注意です。。。
-
内田
-
2012年5月19日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
映画『テルマエ・ロマエ』とフルーツ牛乳
映画『テルマエ・ロマエ』を観てきました。
(マンガについてのブログ記事は ⇒ こちらです。)
映画の前半はマンガのように笑える小話が散りばめられていて、後半は感動もできるストーリーになっていました。
ローマ時代の街並みの描写や、創意工夫された浴場の映像が素晴らしいと感じました。
映画を見たら温泉に行きたくなり、そのあと音更の「木野温泉」に行ってしまいました(笑)
映画のなかで出てきた「フルーツ牛乳」も飲みたくなり、飲んだらこれが美味しいの何のって。。。
-
内田
-
2012年5月12日
-
趣味・雑感
-
0
2012年4月28日 第4回植樹の日
<天 候> 快晴
<時 間> 10:00~11:00
<場 所> 本別町- フクハラ 東側 旧路線跡
<参加者> 7人
<内 容> 今年で早くも4年目を迎えた銀河線ロード実行委員会による植樹のイベント。
今回は本別町内の有志-7人が集まり、7本のさくらともみじの木を植えました。
旧線路沿いの土地を掘ったため、砂利が多く土を補充するのが大変でした。
天気もよくて心地よい気分で植樹できました。
皆さま、来年度もどうぞ宜しくお願い致します。
● ● ● G A L L E R Y ● ● ●
※サムネイルをクリックすると大きな画像をご覧になれます!
-
内田
-
2012年5月5日
-
趣味・雑感
-
0
経営者の名言
私は経営者の名言が好きで、けっこう幅広く調べてます。
私が好きな名言をいくつか書いてみようと思います。
・自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。
―こんな軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世の中で最も幸福な人である。
(実業家-ジョン・ワナメーカーの言葉)
・商品を安く買って高く売れば儲かるが、それでは他人の利益にはならない。
高く買って安く売れば、自らが滅びる。
発明と工夫、貯蓄と投資をくり返してゆけば、他人も自分も繁栄することができる。
(YKK創始者-吉田忠雄氏の言葉)
・世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。
あきらめた時が失敗である。
(京セラ創業者-稲盛和夫氏の言葉)
・何事も慢心したらあかん。
伸びるべきものが伸びないのも、慢心のせい。
(島津製作所-上西亮二会長の言葉)
・信頼はたいへん高価な財産。簡単に購入できるものではない。
(アメリカの経済学者-ケネス・アローの言葉)
・経営者にとって大事なことは、何と言っても人柄。
結局これに尽きるといっても、かまわないほど。
まず、暖かい心というか、思いやりの心を持っているか どうかということ。
・人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる。
・才能なきことを憂うる必要はないが、 熱意なきことをおそれなくてはならない。
(松下電器産業創業者-松下幸之助の言葉)
自分は経営の神様にはとてもなれませんが、そんな経営者たちの考え方に少しでも近づけたらいいな~なんて考えています。
-
内田
-
2012年4月28日
-
税務・会計・経営
-
0
ウッディベル
本別町のとなり町の足寄町に「ウッディベル(Woody bell)」というハンバーガー(&ジェラート)屋さんがあります。
鈴木さんという店長さんがやっているから「木=ウッディ」「鈴=ベル」という名前なのだそうです。
こちらは雑誌に載っていた記事。
パンも肉も究極にこだわっていて、その美味しさには驚かされます。
ハンバーガーのアメリカンサイズは15cmの直径で食べ応えあること間違いなし。
今回はアメリカンサイズのベーコンバーガーを注文しました。
その大きさに圧倒されると同時に、はみ出したベーコンの美味しさにも感動しました。
ハンバーガー以外にも、ピザやデザートなどのメニューも充実していて楽しめること間違いなし。
ちなみに暖かい季節に販売されるジェラートも絶品の味です。
-
内田
-
2012年4月21日
-
北海道・十勝・札幌
-
0