mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

レビュー『本郷孔洋の 経営ノート 2021』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本郷孔洋の 経営ノート 2021』本郷孔洋 TOKOSHOBO

日本有数の税理士事務所-辻本郷税理士法人の創業者-本郷孔洋さんによる著書の2021年版です。

〇2021年のテーマはコロナ後のビジネス
リモート、テレワーク現象のなかでDX化・IT化を進めざるを得なくなった。「SNS等による影響力>お金」「安心安全>お金」となり、バランスシートエコノミーが進み不労所得で稼ぐ時代となった。企業は体力勝負の時代に入った。

〇デジタル化が先、ビジネスは後
コロナではっきりしたのは、企業・業界を考える前に、デジタルが先にあるということ。
デジタルをてこにプラットフォーム化をすれば、共通の基盤になり、そこに参加する人はいずれ離れられなくなる。デジタル>企業 の関係になる。良し悪しは別として、デジタルのプラットフォームを握ると、離れられない関係になる。

〇ピラミッド型組織の衰退、会社が溶ける?
SNSが発達し、時代が貨幣経済から評価経済へ変わる。多数のフォロワーが集まることから「いいね!ワールド」が来て、社会が変わる。小さい子供がYoutuberになりたいという時代、影響力が貨幣に変わる時代、コロナがそれを後押しした。オンラインミーティングはピラミッド型組織をぶっ壊し、組織もフラット型へ変わらざる(民主化)をえない。

〇大廃業時代の到来
コロナは、事業承継・廃業・M&Aを加速させます。2011.3.11東日本大震災のあと、岩手のお客様の約2割が廃業した。事業を畳むなら売れるなら売った方がまし、M&Aは言うまでもなく加速していく。一方で社内での事業承継も大切。ジャパネットも二代目が①働き方改革②組織再編(役員数増員、権限の明確さと委譲)③業務プロセス改革で、先代より業績を伸ばした。

〇大消費時代到来の予感
Go To が消費の火をつけた?コロナ禍でもこれだけ混むんですから、コロナ明けは?と想像しますと、日本もとうとう大消費時代到来の予感が。国内だけでもこれだけ凄いのですから、インバウンドが復活しますと、想像を絶する大消費時代到来。GoToで高級店に人が殺到したように、消費も企業も二極化。ハレ(=祭事など非日常)時に外食、会食が行われるようになった気がする。

〇DXは経営改革の「最終兵器」
DX=デジタル=スピード。スピード経営のキモは「権限移譲」と「組織の簡素化」。デジタル経済の加速で組織も俊敏に動けるので、フラット型組織の方が有利。でも決して焦ってはいけない、阪急の創始者小林一三の言葉「百歩先を見たら狂人と言われる。しかし足元だけ見ていたら、置いてけぼりを食らってしまう。したがって、十歩先ぐらいを見るのが一番いい」、決してマスコミに踊らされてはいけない!リモート時代だからこそ「笑顔」がお金を生む。

  • user 内田
  • time 2021年11月27日
  • tag
  • comment 0

レビュー『自分の頭で考えて動く部下の育て方』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の頭で考えて動く部下の育て方』篠原信 文響社

〇自分で考えて動く部下を育てる3つのポイント
①上司の考えを折に触れて伝える
②あとは自分で考えて行動してもらう
③上司の考えとずれた処理や失敗があっても、仕方が無いものとして、改めて上司の考えを伝えて、次回から軌道修正してもらう(失敗に対してゆとりある態度を持てる上司や会社になれば指示待ち人間は少なくなる)

〇指示待ち人間ができてしまう2つの理由
上司が、部下に任せればよいような仕事も全部自分でやってしまうようになれば、部下は自分で考えることをやめてしまう。
部下の失敗に対しての対応がシビアだと部下が指示待ち人間になる。

〇部下に答えを教えるなかれ
人間は不思議なもので、丁寧に教えてくれる人がそばにいると考えなくなる。
何事かを自分の力で成し遂げることができたという自己効力感は、先回りして教えてしまうと味わえなくなってしまい仕事がつまらなくなってしまう。これを覚えろと教えると記憶力さんは受動的になり、だからこそ「答えを教える教え方」には要注意である。

〇部下のモチベーションを上げようとするなかれ
部下のモチベーションを上げてやろうと上司が働きかけると部下のテンションは逆に下がる。モチベーションを下げてしまう要因(できないをできるに変える)を除去することに努力する方がよく、そうすれば意欲は勝手に湧いてくる。教える時は、指示をなるべく出さないようし、質問形式で部下にどうしたらいいか考えさせるべきである。

〇いちど覚えたら二度と忘れない教え方
上司から一方的に仕事のコツや、答えを教えても部下には身につかず、むしろコツや答えを教えるのではなく、部下の方に調べてもらったり、実際に仕事を体験してもらう中で、コツを見つけてもらうと、理解も深まり、記憶を深められる。実際に本人に体験をさせ、自分で見つけてもらうの方が良い。

〇部下の成功体験の積ませ方
仕事を繰り返させ、十分に基礎能力を積み上げる。次のステージに進む技能が育ったと見込みが立ったら、初めて次の業務にちょっと背伸びさせてみる。次の業務を一度上司がやってみる。上司の見守りの中で、一度部下にやらせてみる。極力口を出さない。あまりじっと見つめず、他の業務をやりながら見守る。いつでも上司に相談できる状態を用意したうえで、部下にひとりでやらせてみる。

〇ほめるのは結果ではなく苦労や努力
結果や成果をほめてしまうと、むしろ部下は気負ってしまうことがでてきます。部下に暗に今まで以上に頑張れと伝えてしまうことになるからです。ほめる際は、達成した際の苦労や努力をほめるようにします。部下は工夫したこと自体をほめられてうれしくなり、もっと工夫して驚かせてやりたいと思って、自然と改善を試みようとしはじめます。部下がした工夫を面白がるという考え方を上司がもつと自然と努力や苦労をほめることができます。

  • user 内田
  • time 2021年11月13日
  • tag
  • comment 0

レビュー『よくわかるこれからのデジタルマーケティング』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくわかるこれからのデジタルマーケティング』船井総合研究所 同文館出版

TAPでも公式HP・インスタグラム・Google広告・SEO対策・メール誘導などでデジタルマーケティングを実施はしていますが、今後さらに進化させていくため、読んでみました。

・コロナ禍の7割経済で売上を伸ばす
コロナ禍で多くの業種で売上が7割になってしまう「7割経済(売上が7割や8割に減ってなかなか戻らない状況)」が続いている。
そのような中でも、人や人件費を増やさずに売上を戻すためにデジタルマーケティングが非常に重要である。

・SNSの重要性
スマホユーザーが増えることに比例し、情報収集手段としてSNSが多用されている。
SNSが台頭したことによって「思い出」よりも「承認・称賛」を求める価値観が生まれ、広告費をたくさん掛けなくても全国でPRが出来るようになった。
企業がインスタグラムなどでマーケティングをする際には、PDCAサイクルを回す必要があり、当行の分析結果を確認しながら改善をしていくと良い。

・グーグルのSEOについての基本的な考え方
「ユーザーにとって有益なオリジナル情報を掲載したWebサイトが上位に表示される」がグーグルの基本姿勢。
そこでの3つのポイントは専門性、権威性、信頼性。
専門性:他では得られない情報で、その分野の実務者の視点や専門家の記事が評価される。
権威性:(量の充実を満たしたうえで)被リンクの獲得数が多い、Webサイトに歴史がある。
信頼性:運用している側の情報が明記され、信頼されること。

・急速に普及するリモート営業
2020年に発生した新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、Web会議システムを活用したリモート営業が一般的になりつつあり、2つのメリットがある。
メリット①移動時間がなくなるため1日に対応できる営業件数が増え、生産性が上がる。
メリット②上司が同行しやすくなり、営業担当者の早期育成が可能になる。

・デジタルマーケティングで用いられるAISCEA(アイシィーズ)
消費者が気づき(Attention)、興味をそそられ(Interest)、検索され(Search)、口コミサイトやSNSで比較され(Comparison)、実店舗や実際に会うことで検討され(Examination)、購入(Action)、またSNS等で共有され(Share)るという流れになる。

・顧客の購買活動が変化したので
法人営業でも今は担当者に会う前にネットで調べて、頼むかどうかあらかじめ決めた上で、最終面談に臨む。
つまりお客と面談してから提案営業を行う、という従来型営業スタイルでは完全に手遅れであり、お客と面談する前の段階で、WebサイトやSNS等で適切な情報発信を行っておく必要があり、この視点からのデジタルマーケティングが必要となる。

・これから求められるPDCAサイクルでないデザイン思考
デジタルの時代には、前例が無いことに取り組まざるをえず、その時にPDCAサイクル的に動くと時間が掛かりすぎてしまう。まずプロトタイプ(試作品)を作り、そして市場でテストして反応を見るデザイン思考が求められる。

 

  • user 内田
  • time 2021年10月30日
  • tag
  • comment 0

レビュー『ゼロ秒思考』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼロ秒思考 ~頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング~ 』赤羽雄二 ダイヤモンド社

2013年に発売された書籍ですが、中田敦彦のYouTube大学でも取り上げられていて、読んでみました。
不思議と私自身もこの書籍に書かれたA4横書きメモと、少し似たようなメモを取ることがありました。

●思考の質とスピード双方の到達点がゼロ秒思考
多くの人が自分に自信を持てず物事が進まないことを悩んでいるが、適切な判断力を発揮するために、誰にでも驚くほどの効果があるのが、頭に浮かぶことを次々とA4の紙に1件1枚で手書きメモをするだけの方法である。

 

 

 

 

 

 

●メモ書きの効果
メモを書くと頭が整理される(もやもやした思い、懸案事項、考えも整理される。)
メモを書くと自信が出てポジティブになれる(目の前の課題が素早く可視化され、人間が生来持つ自信とポジティブが出てくる)
メモを書くと腹が立たなくなる(全部メモに書き出すとすごく楽になる)
メモを書くと急成長できる(色々な問題が同時に起きても、慌てず騒がず、重要なものから解決できる。)

●メモの書き方
1分以内で4~6行、各順番を気にせず各行を具体的に長めに書く。
思いついたことをとにかく何でも書く。
メモは、毎日10ページを思いついたときに計10分程度で書くこと。

●メモを使いこなす
人はみな自分の観点で善悪、好き嫌いを判断するが、多面的にメモをすることで相手の立場でものを考えることが出来る。
一つのタイトル(=テーマ)を深堀りすると、あっという間に難しい問題が小分けされ、分解して整理でき、同時に全体像が頭に入るという大きなメリットが出てくる。

●メモをクリアフォルダに分けて整理する
書き始めて4~5日したところで、5~10個程度のカテゴリーに分けてA4クリアフォルダにラベルを貼って整理する。
カテゴリーの例は「①やりたいこと、アイデア」「②コミュニケーション」「③チームマネジメント」「④考えたこと」「⑤情報収集」「⑥聞いた話」「⑦ミーティング」など。
メモは普段は見直さず、3ケ月に一度ざっと眺めて、6ケ月後にもう一度読み返し、その後は読み返す必要は無し。

  • user 内田
  • time 2021年10月16日
  • tag
  • comment 0

レビュー『資金繰りなるほどQ &A』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資金繰りなるほどQ &A~4つのステップで社長の悩みを解消!~』中央経済社  増山 英和

決算書(財務諸表)が大切なのは言うまでもないですが、会社の血流である資金をいかにまわすか、という「資金繰り」も同じくらい大切です。
資金繰りのわかりやすい本なので読んでみました。

●第1章学ぶ編
・2020年版「中小企業白書」には新型コロナウイルス経営相談には何と2020年3月末までだけで30万件もの相談があり、ほぼ全て「資金繰り」関連で、中小企業の脆弱性が露呈した。

・資金は事業活動を維持するのに必要不可欠。資金のうごきが今後どのように変化するかを確認するために資金繰り表を作成して、打ち手(資産売却や新たな借入)を考え実行しましょう。

・以下の予兆が出たら資金繰りが悪化して倒産に繋がるので即改善。「販売不振」「放漫経営(だらしない経営姿勢)」「連鎖倒産」「過少資本」「設備投資過大」「在庫状態悪化」

●第2章気づく編
・短期的、長期的な視点から資金繰りの安全性をチェックしましょう。短期的には、一時点で支払いに必要な資金が確保されているか、売上収入で仕入等経費をまかなえるか。長期的には、財務構造が安定しているか、特に赤字続きと債務超過は危険極まりない

・取引先への支払能力のチェック項目は、流動比率(=流動資産÷流動負債)が150%以上、当座比率(=当座資産÷流動負債)が100%以上。

・長期的な財務構造の安全性のチェック項目は、自己資本比率(=自己資本÷総資本)が40%以上、固定長期適合率(=固定資産÷自己資本と固定負債)が100%以下。

・自社の資金繰りのチェックポイントは手元資金の増減理由と、経常収支比率が100パーセントを下回っていないか。

●第3章動く編
・正常運転資金についての借入は手形貸付(約束手形1年以内返済)や当座貸越(当座融資枠)で調達し、短期継続融資として続けていけば、借入金の返済は不要となるので、苦しい時の資金繰りが改善できる。

・経営者保証に関するガイドラインでは次の5点のような会社には人的保証を求めないと書かれてあるので、それを目指す。①法人と経営者個人の資産、経理が明確に区分されている(中小企業会計指針等)②法人と経営者の間の資金のやりとりが社会通念上適切な範囲を超えない(役員貸付金等)③法人の資産・収益力で借入返済が可能と判断しうる(債務償還年数等)④法人から適時適切に財務情報等が提供されている(月次会計等)⑤経営者等から十分な物的担保の提供がある(個人資産も持っている等)

・金融機関には従来のような担保や保証に依存することなく、下記の4点のような事業性評価が求められてきているため、それを目指す。①経営者への着目(経営手腕・地域経済界での立場。経営理念や想い。後継者の有無。)②事業自体への着目(商流。技術力、販売力。取引先数、分散度。IT能力、イノベーション状況。)③環境・関係者への着目(顧客リピート率。従業員定着率、勤続年数、平均給与、年齢構成。金融機関との対話状況。)④内部管理体制への着目(同族企業ではないか。経営目標の有無と共有状況。人材育成方法、システム。社内会議の実施、コンプライアンス。)

預貸率(=預金÷借入金)を100%超とし、また各金融機関ごとに実質金利(預金を差し引いた利率)をもとに金融機関と利率の交渉をするとよい。そして手元資金は月商の3か月分は置いておくべき。

●第4章続ける編
・資金繰りの改善は一朝一夕ではできませんので、日々、現場で小さな改善を積み重ね、PDCAサイクルを確実に回し「続ける」ことが大切です。また毎期、経営計画や利益計画、資金繰り予定表を作成し続け実行し、その結果を月次試算表と資金繰り表でチェックし、さらなる改善に取り組みましょう。

・社内を活性化させることも社長の仕事の1つです。目標を明確に設定し、経営理念を具現化するために全社目標を拠点別、そして各人別に細分化し浸透させ動機づける必要があります。目標達成に向けた一体感を会社内に作るために腹落ちするまでわかりやすく伝え、同時に社員満足度を高める工夫をしましょう。

・PDCAサイクルを徹底的にまわします(Plan計画、Do実行、Check評価検証、Action継続的改善)。計画を策定したことで安心しきって行動しないという会社がよくありますが、計画は目的ではなく手段にすぎません。計画し実践し、チェックし改善対策を打つ、この経営管理サイクルを徹底的に回せるように社内体制を整備する必要があります。

  • user 内田
  • time 2021年10月2日
  • tag
  • comment 0

レビュー『脱東京』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脱東京』本田直之 毎日新聞出版

大都市東京よりも、北海道などの地方都市の方が住みやすく、自分の人生を豊かに出来る。
弊社とお付き合いのある社会保険労務士さんも、住宅を北海道十勝に置き、仕事だけ東京という方もいらっしゃいます。
脱・東京 でどういったことが実現できるのか、著者が各地域を旅しローカルで暮らす人や企業を見ております。

・テクノロジーの進化
近年、ビジネスの第一線でバリバリ活躍していた人たちが、自分のライフスタイルを実現するために、東京から他の地域に移住し始めている。
インターネットをはじめテクノロジーが劇的に進化し、SNSにより個人の力が強くなり情報発信できるようになった。
そもそも、世界的に見て首都に一極集中しているのは東京とソウルくらいで、日本はたった150年で急速に一極集中が進んでしまったので、今になって揺り戻しが来ている。

・移住先を選ぶための18のクライテリア(判断基準)
東京からの移住の際は、自分にとって18の判断基準から、ライフスタイル・バリューの高い場所にするとよい。
1.自分のライフスタイルを実現できる2.物価が安い3.気候がいい4.受け入れてくれる土壌がある5.人がいい6.アクセルがいい7.インターネット環境がある8.自然がある9.コンパクトシティ10.歴史が守られている11.文化の魅力12.食がいい13.仕事をおこしやすい14.若者を登用している15.医療面の安心16.教育レベル17.治安がいい18.デザインを大切にしている

・脱東京のメリット
東京にいると、みんなが忙しくて人が多くてストレスが多く人間的でなく、脱東京でそういったストレスの伝染が減る。仕事がどうなるだろうか、という不安も最初はマイナスになるが、自分のブランドが強くなるので後々多くの人がプラスになってくる。そして、住宅費が減るため、可処分所得も増える

・福岡-中矢さんのケース
中矢さんは23年間東京で暮らしてきて、40歳が近づき、一つの区切りとして福岡に移住することを決意しました。
ただ、そのきっかけは、東京にいることの不安からだったと言います。「本を読める時間を持てたり、自分自身を考える時間を持てたりできるようになりました。」彼は、福岡に移住したことで”人間らしい生活”を手に入れたのでしょう。東京でもそれは可能かもしれませんが、彼が言っていたように、まわりに流されてしまいます。

・島根-三浦さんのケース
三浦さんは東京と島根を行き来する生活をしており、その分興味を持ってくる人がたくさんいます。「今、東京にいる人で、島根出身の人で不安に思っているのは、島根に行きっぱなしになることなんです。だから僕が東京と島根を行き来する生活をしていると興味を持ってくれます。」二つの拠点を行き来することでどちらの人間にとっても魅力的になれるわけです。

 

 

  • user 内田
  • time 2021年9月18日
  • tag
  • comment 0

レビュー『うまくいっている人の考え方』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまくいっている人の考え方 <発展編>』 ディスカヴァー・トゥエンティワン ジェリー・ミンチントン

アメリカの著述家 ジェリー・ミンチントンさんが、長年の経営の経験から研究した自尊心を大切にすることを記した著作。

・前向きに考える
過去の条件づけに関係なく、物事はできるだけポジティブに解釈するほうが得だ。いくつかの提案をしよう。
「やる気が出るようなことが書かれたを読む。」「ポジティブなと付き合い、ネガティブな人を避ける。」「自尊心を高めて、自分がもっと幸せになっていいと認識する。」「改善しようとする場合を除き、人生のネガティブな側面について考えない。」

・ものおじせずに質問する
学校の授業や会社の研修などで、多くの人は無知だと思われるのを恐れて質問しようとしない。
しかし、わからないときに謙虚な姿勢で質問をすると、どういうことが起こるだろうか、社会人なら仕事の技能が向上し、さらにほとんどの人と幸せな人間関係を築くことも可能になる。
そう考えれば、質問しない方がむしろ愚かだと思えてくるはずだ。

・仕事に打ち込む
仕事で成功する秘訣は何だろうか?最も重要なのは次の三つだ。
「仕事に打ち込む」「仕事に必要な技能の一つに習熟し、それができたら、さらにむずかしい技能に挑戦する」「仕事のあらゆる面をできるかぎりうまくおこなう」
もしあなたが以上のことをするなら、次の中の少なくとも一つが起こるだろう。
「仕事が楽しくなる」「より高い給料がもらえる責任のある地位に昇進する」「自分で事業を起こして経営者として成功する」
どんな仕事であれ、いい仕事をすれば満足感を得ることができる。

・人生は不公平だと考えない
あなたは今まで何回くらい「人生は不公平だ」とぼやいてきただろうか?
どうすれば人生はより公平になるだろうか?それには、よりよい未来を切り開くために努力することだ。
よく注意すれば「公平」と「不公平」の境界線は思っていたほど明確でないことに気づくはずだ。
公平とは普遍的な法則ではなく、自分がつくり出した概念であることに気づこう。
不公平についていくら考えたところで、あなた自身がポジティブな変化を起こさないかぎり、何も改善されない。

・些細な問題にとらわれない
些細な問題とは何か?それは自分専用の駐車スペースに他の車が停まっているような、本当は問題でないことを発見したら消えるような問題のことだ。
些細な問題は、非現実的な期待の表れである。それは心の中だけに存在するから、心の持ち方を変えることが唯一の解決策だ。
些細な問題を人生から排除する方法は二つある。
自分の望みどおりに他人は振る舞ってくれないという事実を受け入れる」
「自分に危害が及ばないかぎり、他の人をあるがままに受け入れ、変えようとしない

  • user 内田
  • time 2021年9月4日
  • tag
  • comment 0