mv-icon
税理士法人
TAPブログ

mv

Latest Posts

レビュー『レッドブルはなぜ世界で52億円も売れるのか』

redbull

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッドブルはなぜ世界で52億円も売れるのか』 ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー 日経BP

 

以前のブログでも最近ハマっているとい書いたレッドブルについて書かれた本ということで読んでみました。

 

本の題名のとおり、世界の人口が70億人という世界の中で、レッドブルは1年で52億本(3分の2以上)売れているそうです。

売上額は32億6800万ユーロ(およそ3500億円)を超えます。

それも御値段高めの200円程でごく一般的に売られている清涼飲料がです。

1984年にディートリッヒ・マテシッツさんというオーストリア人の方が始めた一企業がここまで成長したことに驚かされます。

 

モノが豊かに広がる現代において、1つの飲料でここまで伸びている企業には多くの人間が自然と注目します。

この本に書かれているのは、会社経営のルールを破りながら爆発的な成長を遂げたその逆張り戦略についてです。

 

体験を売る

消費者が求めているのは飲料ではなくエキサイティングな体験や生きる喜びなのだと言い切ります。

銀行にだけは借金をしないこと

あえて上場をせず「自分で全部を動かせる」という経営の自立性、独立自尊を確保するために実際に儲けたお金だけを活用されます。

アイデアはオリジナルである必要はない

エナジードリンクというジャンルはかつては東アジアにしかなく、レッドブルは日本のリポビタンDが原点だったということに驚きます。

市場の創造

レッドブルのための市場は存在せず、我々がこれから創造するという姿勢はピータードラッカーの「顧客の創造こそが企業の究極の目的」という言葉にもつながります。

内部開発への強いこだわり

ブランド構築のためのマーケティングという核となる経営機能は外部調達することなく、時間をかけて自社開発をしている。商品こそがブランドを創るのあり経営者ではないと言い切ります。

生産と流通の外部委託

コカ・コーラ以来の飲料業界の古典的業界標準モデル(生産流通外部委託)という商売の原理原則には忠実なのだそうです。

ヨーロッパ経営という独自のこだわり

アメリカ企業にありがちな「なりふり構わず」というところがなく、山頂を征服するよりもその道のりに価値を見出すところに美学を持っております。

 

 

  • user 内田
  • time 2014年4月12日
  • tag
  • comment 0

レビュー『仕事が速い人と仕事が遅い人の習慣』

shigoto

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事が速い人と仕事が遅い人の習慣』 山本憲明 アスカビジネス

 

仕事がスピーディーに進むと良いなと毎年思うこの時期に買って読んでみました。

実はこの本の著者、山本憲明さんは税理士さんなのですね~。

全部で50個の習慣が載っているのですが、いくつか興味を持った内容を書いてみます。

 

仕事が速い人はひとつの仕事に全力を傾け、仕事が遅い人は仕事を並行してやる。

2つ以上ことを進めようとすると、他方の仕事に戻った時の思い出しや立ち上がりに時間がかかってしまうそうです。

 

仕事が速い人は体を鍛え、仕事が遅い人は何もしない。

著者はほぼ毎日走っている人を何人か知っていて、例外なく仕事もできる人なのだそうです。

 

仕事が速い人は石の目を意識し、仕事が遅い人は手当たり次第に仕事を行う。

仕事を終わらせるためには、その重要なポイントを掴み、そこを突いていくことが必要だということです。

 

仕事が速い人はどんどんモノを捨て、仕事が遅い人はモノを大事にする。

モノを大事にするのは良いことですが、仕事の中では無駄な探し物をしないためにモノ(紙)は捨てたほう(ペーパーレス化)が良いそうです。

 

仕事が速い人は仕事をどんどん振り、仕事が遅い人は全部自分でやる。

他の人ができる仕事はどんどん部下などに振り、自分にしかできない仕事をやるようにすると、やるべき仕事の対応が速くなるそうです。

 

仕事が速い人は昼寝をし、仕事が遅い人は二度寝をする。

二度寝をやめて目覚めたら頑張って起きてしまう。そして、足りない睡眠は昼寝で補うことが仕事を速くする流儀だそうです。

 

 

  • user 内田
  • time 2014年2月22日
  • tag
  • comment 0

この本屋さんはスゴい!

 

東京に試験を受けに行ったとき、近くにJAビルがあったので地下の本屋さんに行きました。

以前も行ったことがあるのですが「農業書センター」さんという本屋です。

DSC_1039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本屋さんは農業に関しての蔵書量でしたら日本一だと思います。

というか農業の本しか置いてありません (^_^)

他の本屋さんではあまり見ないこんな本を買ってみました。

sodatete

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳牛の絵本(そだててあそぼう)農山漁村文化協会

 

子供用の絵本と思って甘く見てはいけません。

乳牛の繁殖、出産、育成、肥育、飼料、病気など詳しくわかりやすく書いてあります。

子どもにとっては難しいだろうな~という内容も多いです。

会計事務所が牛屋さんを見させて頂くときにとても役に立ちそうな内容です。

 

ちなみに肉牛の絵本も買いました。

読みたい方はいつでも本別事務所の方にお申し付けください (^^)

  • user 内田
  • time 2014年2月15日
  • tag
  • comment 0

レビュー『海賊とよばれた男』

kaizoku

 

 

 

 

 

 

 

 

海賊とよばれた男』 百田尚樹

 

昨年の本屋大賞に輝いた作品です。

本屋大賞を受賞した作品は何冊か読みましたが、一番好きな作品でした。

 

第二次世界大戦後、焼野原の日本において経済復興のために心血を注いだ国岡鐵造の話。

今の出光興産の創業者をモチーフにしており、戦後の何もない日本をどうにかしたい一心で

経済復興に取り組んだ海賊とよばれた男。

 

国岡鐵造は戦時中も戦地に赴いた従業員に給与を払い続け、大戦後の仕事がなくなった後も

従業員をクビにしません。従業員を家族だと言い、従業員を縛るタイムカードも会社にありません。

そんな国岡鐵造には従業員も、命をかけて会社と国のために働きます。

 

戦後日本を復興させた気概を持った経済人の姿を描いた素晴らしい作品です。

 

  • user 内田
  • time 2014年1月18日
  • tag
  • comment 0

タモリさん

 

30年以上フジテレビ系で放映されていた『笑っていいとも!』が2014年3月をもって終了することが決まりました。

『いいとも!』終了 ネットと東日本大震災が影響との指摘も”(NEWSポストセブンより)

『笑っていいとも!』と言えば、タモリさんこと森田一義さんの存在で成り立っている番組です。

 

私も中高生のときから良く番組を見ていて、知的でどんなゲストとも話ができるタモリさんの芸達者ぶりを尊敬していた一人でした。

このニュースが出てから『タモリ論』という本が売れているそうで、私も読んでみました。

無題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タモリ論』 樋口 毅宏著 新潮新書

 

この本を読んでいると改めてタモリさんの凄さがわかります。サングラスの奥に隠された狂気と真髄に迫る内容で、

「タモリさんは、生放送の司会を毎日30年も続けてなぜ気が狂わないのか」

「タモリさんは、日本のお昼を鎮護する神である」

などの面白い話が繰り広げられます。

 

この本で知ったのですが、「いいとも!」が始まって一年ぐらいの時に、テレフォンショッキングに突如男が乱入して

タモリさんの横に座ったそうです。

凶器も所持していたそうなのですが、タモリさんは慌てず騒がず「何、言いたいことがある?」と返し、やりとりをしている

間に男はスタッフに取り押さえられました。

観覧していた客はしばらくざわついていましたが、タモリさんはケラケラと笑っていたそうです。

これは一見その強さや凄さが伝わりにくい武道の達人のようなタモリさんの凄さを表した逸話だと思います。

 

タモリさんも68歳になっていまだ多くの番組の司会を持っていらっしゃいます。

そんなタモリさんのような知的な笑いを提供できる人物が今後出てきてほしいと願うばかりです。

  • user 内田
  • time 2013年11月30日
  • tag
  • comment 0

レビュー『伝える力』池上彰

tsutaeruchikara

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『伝える力』 池上彰 PHPビジネス新書

 

何年か前に読んで以来、何度も繰り返し読み返している本です。

『学べるニュース』などで有名な池上彰さんによる、話す、書く、聞くという伝える力について書かれた本です。

 

本書P135 第5章「文章力をアップする」に”ブログを書く”という項目があったため、私もブログを始めました。

ブログは何より”他人の目にさらされる”ことで、文章力アップに有効のようです。

この本を読んで以来、何年間も継続してブログを書いておりますが、何となく文章を書くことへの免疫はついているような気がします。

 

本書は、筆者の体験をもとにとてもわかりやすく書かれており、短時間で読みきることができます。

単なる文章の技術だけでなく、心の部分「どのような感情で人に対すべきか」、にも留意して書かれている点が印象的でした。

このような方の本を読むと、伝える力の鍛えられるマスコミ関係の方をうらやましくも思ってしまいます。

 

  • user 内田
  • time 2013年6月15日
  • tag
  • comment 0

レビュー『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

 

tazaki

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹 文藝春秋

 

好きな作家、村上春樹さんの最新作ということで読んでみました。

前作『1Q84』のどこか幻想的で動きのあるストーリーとは一風異なり、本作は日常の

なかの人間模様を描いています。

 

村上春樹さんの文章は本当に読みやすいです。自然と物語に引き込まれていきます。

題名の「色彩を持たない」多崎つくる、というのはどういう意味なんだろうと思いながら

読み始めましたが、彼の友人関係の中で色彩が大きな意味を持っていることに気づきます。

 

主人公、多崎つくる君の高校から大学にかけての友人関係がテーマになるのですが、

自分自身の高校・大学時代を思い出して、やっぱりその時代の記憶は鮮明に残っています。

その時代を思い返して、そこに向き合うための巡礼をおこなう。

なかなかできそうでできないことです。

終わり方といいもしかすると賛否が分かれる作品かもしれませんが、小説らしい小説、

村上春樹さんらしい良い作品だと思います。

  • user 内田
  • time 2013年5月18日
  • tag
  • comment 0