Latest Posts
資産除去債務
8月27日付の日本経済新聞にこのような記事がありました。
”新会計基準 将来の施設撤去費を計上 経営戦略の重荷に”(日本経済新聞)
2011年3月期から上場会社に適用される「資産除去債務」が、道内企業の経営戦略にも変化を迫っているとのことです。
例えば、カラカミ観光は今期4~6月期で阿寒のホテルで3億9,000万円の資産除去債務を計上。
(カラカミ観光㈱「特別損失の計上について」)
ツルハホールディングスは2011年5月期に2億7,000万円の資産除去債務を計上予定とのことです。
新しい会計基準が企業業績にこれほど大きな影響を与えてしまいます。
資産除去債務はもじどおり、将来資産を除去するときにかかるコストを取得時に計上するものです。
だから建物を建てて、将来の撤去費用(割引現在価値)が1億円と見積もれれば、
建物 1億円 / 資産除去債務 1億円
という仕訳が別途発生します。
当然、税効果会計の対象になるので、そちらも注意が必要です。
-
内田
-
2010年8月29日
-
税務・会計・経営
-
0
勝毎花火大会
初めて勝毎花火大会に行ってまいりました。
全国の人気花火ランキングでも上位に入る、花火の数なんと20,000発の大会です。
帯広と音更を結ぶ十勝大橋には、いつもは見られない長蛇の列が、、、
近くで見ていたのでまるで花火に飲み込まれそうな感覚を受けました。。。
音楽が掛かったり、スポットライトが空に当たったりと工夫満載の花火大会でした。
-
内田
-
2010年8月15日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
会計人のタイプ
会計人(かいけいじん)は、公認会計士・税理士を含む、会計に携わる職業人のことです。
私は今まで何百人もの公認会計士・税理士と仕事をしてきましたが、そんな会計人も大きく
「営業型」と「調書型」の2つのタイプに分かれます。
営業型:話が上手で人当たりがよく、仕事もとるタイプです。
クライアントから見ても頼りにでき、税務署や審査会との交渉も上手です。
ただ、場合によっては厳密に数字を見るのが得意でない方もいらっしゃいます。
調書型:数字を見るのを得意とし、税務会計の理論にも強いです。
記帳したり調書を作成したりするのが得意です。
ただ、あまり話すのが得意でない方もいらっしゃいます。
「営業型」と「調書型」の両方の能力を持つ方もたくさんいるし、どちらも持たない方もまれにいます。
自分は「両方の能力をバランスよく持った会計人になりたい」と日々思っております。
-
内田
-
2010年8月8日
-
税務・会計・経営
-
0
樽生ビアー彩
7月31日(土)に本別町役場前で、夏の恒例祭り「樽生 ビアー彩」が開催されました。
1か月前からのチケット売りからはじまり、前日の準備、当日朝からの設営など行い、
全てが終わって当日帰ってきたのは夜中の3時でした。
チケットを買ってくださり、会場にも来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
昨年は雨の中行われたビアー彩も、今年は天候に恵まれ明るい時間からたくさんの
方々が来場されていました。
あまりの来場者の数で、私が担当していた「たこ焼き」も行列ができて、なかなか大変でした。
来年のビアー彩も天気がよいといいですね~
-
内田
-
2010年8月1日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
内部統制を強化しよう!!
「内部統制(ないぶとうせい)」は、社内のチェック体制のことです。
内部統制はどんな組織にとっても大切です。
それが製品やサービスの品質を上げてくれるからです。
経理なら数字のチェック体制、システムならプログラムのチェック体制、製造業なら製品品質チェック体制、、、などなど。
強化すればサービスの質が上がり、お客様からの信頼も高まります。
企業会計審議会という所から、内部統制の構成図が公表されてます。
①統制環境
統制環境は「社長の性格」や「社風」のことですね。
誠実、真面目に業務を行う社風があれば、自然とチェック体制も強くなります。
②リスク評価と対応
間違ったりクレームがあったときにどう対応するかってことですね。
いろんな場面を想定しておいて、どうフォローするか決めとくことが大事です。
③統制活動
細かい数字などのチェック作業のことですね。
経理だったら「記帳や申告書の正確性チェック」「税務的な判断チェック」などが該当します。
一人でやると間違うこともあるので、複数人でチェックしあうことが命です。
④情報伝達
社内外のコミュニケーションのことですね。
社内で情報共有して、絶えず勉強し続ける姿勢が欲しいところです。
⑤モニタリング
内部統制自体がちゃんと機能されてるか定期的に見ることですね。
業務の流れを改善していけるよう、年に数回でもモニタリングします。
⑥ITへの対応
まちがいを減らしたり、業務効率を上げるのにITは役立ちますよね。
ITの有効な利用法を考えて、トラブル時の対策も立てておきます。
この6つの要素は経理だけじゃなく、いろんな場面で応用できる考え方です。
-
内田
-
2010年7月24日
-
税務・会計・経営
-
0
クマを見ました。。。
先日、クマを見ました。。。
体長は150cmくらい。真っ黒なヒグマでした。
見ましたが、車で走ってるとき前を横切ったので写真は撮っていません。
ですが、見たのは幻でなく本当です(苦笑)
車にぶつかっていたらとんでもないことになってました。
足寄町や芽室町でクマを見たというニュースが多いのですが、まさか自分が見るとは思ってませんでした。
場所は本別公園の先にある幽仙峡(ゆうせんきょう)の近く。
町役場の方に「自然が多くていい道だよ」と教えてもらって行きました。
林道に入る前は門があってそれを開けて進んでいってよいんですね。
(通ったあとは当然閉めないといけません。)
警察に連絡はしましたが、本別でも目撃情報は多いんでしょうかね~
-
内田
-
2010年7月17日
-
北海道・十勝・札幌
-
0
NHKドラマ
NHKドラマの『ゲゲゲの女房』をほぼ毎回見ています。
見ないと一日がはじまらない感じです。
小学生の頃、水木しげるさんの漫画をよく見ていたのですが、あれだけ貧乏と苦労を
されていたのを知り意外な気持ちでした。
ただ、来週-第16週の題名は『来るべき時が来た』。
とうとう水木しげるさんの努力が報われる時が訪れそうです。
土曜日夜のNHKドラマ『鉄の骨』も見ています。
こちらは大手ゼネコンの入札をテーマにしたドラマです。
主人公-富島平太(小池徹平)の勤務する大手ゼネコン-一谷組(いちたにぐみ)は、大きな工事を
2回連続で落札失敗し、窮地に陥ります。
公共工事が減っている昨今、非常に切実で興味深い内容です。
-
内田
-
2010年7月11日
-
趣味・雑感
-
0